自然災害または突発的に生じる「停電」対策、近年ではポータブル電源・ソーラーパネル・モバイルバッテリーなど、「電気そのものを貯める」対策を取ることができるようになりました。長寿命が特徴であるAnkerのポータブル電源を実際に使用し、停電時にどのように活用できるのかを細かく解説いたします。
----------
■ スポンサーについて
この動画は『アンカー・ジャパン株式会社』の提供で作成しております。
■ 今回の動画で紹介した製品
———————————————————–
<動画をご覧になった方限定!>
\ Ankerのポータブル電源とソーラーパネルの5製品が10%OFF!/
10%OFFクーポンコードはこちら→【bousai2022】
※ クーポン期限:2022年9月30日(金) まで ※
※ カートからご購入手続きに進んだ後、クーポンコード【bousai2022】を直接ご入力ください。
※ クーポンコードはAnker Japan公式サイトのみでの適用となります。
※ セール期間中は、10%OFFクーポンの併用は不可となります。
———————————————————–
<長寿命ポータブル電源>
●「Anker 757 Portable Power Station (PowerHouse 1229Wh)」169,900円(税込)
(Anker Japan公式サイト) https://bit.ly/3dVlJc4
(Amazon) https://amzn.to/3Cycdpz
●「Anker 555 Portable Power Station (PowerHouse 1024Wh)」149,900円(税込)
(Anker Japan公式サイト) https://bit.ly/3ApD8kH
(Amazon) https://amzn.to/3CCQwoi
●「Anker 535 Portable Power Station (PowerHouse 512Wh)」64,900円(税込)
(Anker Japan公式サイト) https://bit.ly/3PQfkMI
(Amazon) https://amzn.to/3RbdpDl
●「Anker 521 Portable Power Station (PowerHouse 256Wh)」29,900円(税込)
(Anker Japan公式サイト) https://bit.ly/3KuJ4O8
(Amazon) https://amzn.to/3Rh5GDX
<ソーラーパネル>
●「Anker 625 Solar Panel (100W)」34,900円(税込)
(Anker Japan公式サイト) https://bit.ly/3KmI7Hk
(Amazon) https://amzn.to/3pL0yfk
<モバイルバッテリー>
●「Anker PowerCore 10000」ブラック:3,490円(税込)
ホワイト / ブルー / レッド:3,990円(税込)
(Anker Japan公式サイト) https://bit.ly/3Kut0vF
(Amazon) https://amzn.to/3KoePs2
●「Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W」4,490円(税込)
(Anker Japan公式サイト) https://bit.ly/3e1WHZ3
(Amazon) https://amzn.to/3Koz09p
●「Anker PowerCore Essential 20000」
(Anker Japan公式サイト) https://bit.ly/3AOXmpt
(Amazon) https://amzn.to/3dY4Pd0
■ 【先着1,500個限定】防災セット「Anker PowerBag」 16,990円(税込)
購入者特典:Anker Japan公式サイト / アプリで使える長寿命ポータブル電源「PowerHouse」シリーズと、ソーラーパネルの15%OFFクーポンをプレゼント。
【2022年版予約販売】Anker PowerBag
■ 【先行登録】予約販売開始の際に、限定クーポンや製品情報の詳細をお届けします。
「Anker 767 Portable Power Station (GaNPrime PowerHouse 2048Wh) 」
2022年冬頃一般発売開始予定
【先行登録】Anker 767 Portable Power Station (GaNPrime PowerHouse 2048Wh)
■ 「Ankerと考える防災」常設ページにて、最新情報をご覧いただけます。
https://bit.ly/3QUUuwO
----------
以下動画情報です!
----------
■動画の目次
00:00 タイトルコール
00:27 停電対策の方向性は大きく2つあります
∟ 00:43 ①電気の「機能」を準備
∟ 01:30 ②「電気そのもの」を準備
02:50 この動画はスポンサーの提供でお届けします
∟ 03:32 Anker製の現役私物
∟ 04:20 本日の動画で取り上げるAnkerの各機材
----------
■「電気そのもの」による停電対策
05:10 例えばモバイルバッテリーを使うと…
∟ スマホ・ガラケーの充電
06:20 あるいはポータブル電源を使えば…
∟ 06:30 電子機器の充電・利用
∟ 07:19 夏の冷房対策
∟ 07:50 冬の暖房対策
∟ 08:28 調理・給湯
∟ 09:24 非常時における水回りの維持
∟ 10:03 命にかかわる道具
----------
■Ankerの長寿命ポータブル電源・種類と特徴
11:47 Ankerの長寿命ポータブル電源ラインナップ
12:00 選べる全4機種
∟ 12:26 実物:Anker 521
∟ 12:43 実物:Anker 757
∟ 14:00 2022年冬に「Anker 767」が登場予定!
14:43 ①超・長寿命バッテリー
∟ 15:53 ポータブル電源の「寿命」について
17:23 ②優れた耐衝撃性能
∟ 18:13 『Anker 757』はさらに頑丈…
18:52 ③パススルー充電に対応
21:00 ④簡易的な「UPS」として利用可
22:47 ⑤本体にLEDライトを搭載
23:40 Ankerのポータブル電源・どれを選べば良いのか?
24:47 ポータブル電源の選び方①…スマホ充電用にとりあえず何か
∟ 28:25 Anker PowerCore 10000
∟ 29:12 Anker PowerCore 10000 PD Redux 25W
∟ 30:41 Anker PowerCore Essential 20000
∟ 32:25 ポータブル電源であればどれがよいか
34:49 ポータブル電源の選び方②…家電が使える容量でとりあえず何か
∟ 35:09 定格出力1500W以上の機種を選べばOK
∟ 36:04 ポータブル電源であればどれがよいか
----------
■機種別の停電時動作検証
36:51 各種家電をAnkerのポータブル電源で動かしてみました。
・空調家電
∟ 37:31 冷蔵庫
∟ 38:54 エアコン
∟ 40:28 扇風機 ACモータータイプ
∟ 41:22 扇風機 DCモータータイプ
∟ 42:53 空気清浄機
∟ 44:11 除湿機
・調理・生活家電
∟ 46:00 ミニクッカー
∟ 46:49 電気ケトル
∟ 47:36 電子レンジ
∟ 49:16 ドライヤー
∟ 50:11 掃除機
・水回りの電気
∟ 51:00 ウォシュレット
∟ 52:01 ガス給湯器
53:19 Anker 757・555の動作時間について
∟ 54:21 ①インバーターの消費電力
∟ 55:45 ②表示ディスプレイ精度
56:32 UPS×デスクトップPCについて
∟ 人がいる状況ならばUPS機能は有効です有効
∟ 59:11 注意…USB接続はできないため自動シャットダウンはできない
----------
■充電と運用について
01:01:33 充電手段について
∟ 01:01:49 Anker 757・1000Wの超急速充電
∟ 01:03:00 その他の機種は「ダブル充電」が可能
01:04:04 超急速充電で得られる防災的なメリットは?
∟ 01:04:15 ①電気が来ているエリアまで移動して充電
∟ 01:04:52 ②住宅用ソーラーパネルの電力(1500W)を短時間で無駄なく回収
01:05:53 ソーラーパネルによる充電について
∟ 01:07:24 最適な設置角度が分かる「太陽の位置測定器」付き
∟ 01:01:08 検証:晴れた日中に実際に使ってみました
01:09:37 足こぎ発電器・ケーターパワーボックス50
∟ 01:10:00 各機種に接続して「こいで」みました!!
01:11:22 製品の保証と廃棄について
∟ 01: Anker Japan公式サイト登録で5年に延長
∟ 01:12:15 サポートは全て日本語で受けられます
∟ 01:12:20 送料負担のみで無償回収をしてもらえます
01:14:15 エンドコール
----------
■関連サイト
「Voicy」死なない防災!そなえるらじお
→気軽に聞ける防災・災害情報を平日朝7時に毎日更新!
https://voicy.jp/channel/1387
「備える.jp」総合防災情報サイト
https://sonaeru.jp
「Twitter」最新の防災・災害情報をお届け!
Tweets by sonaeru
「Instagram」防災関連の写真を公開中
https://instagram.com/t_takani
----------
■関連タグ
#防災 #ポータブル電源 #長寿命 #Anker #PowerHouse
#停電対策 #モバイルバッテリー #ソーラーパネル #防災の日
#防災対策 #災害 #災害対策 #備え #そなえるTV #高荷智也
30 Comments
祝!1コメです!😆
いつもありがとうございます😊
昨夜のライブは遅くまでありがとうございました😆先生のお話を聴きながらチャットの会話を追う私…沢山のヒントがいっぱいで楽しく過ごさせていただきました🥰
今この瞬間、被災したら…って想像したいですね
どの季節に、どの場所でどんな被災をしたらどうするのか、どうしたら良かったのかいろいろ想像して日頃から準備しようと思います
除湿器を緊急時の水分確保として使用するご助言。たいへん素晴らしい発案です。危機管理として2lペットボトル確保の限界が緩和されました。除湿器・RO浸透膜浄水器、早速購入します。
スポンサーおめでとうございます!
個人的にAnkerのモバイルバッテリーでおすすめなのは
「パワーコアフュージョン」です。
これは、ACアダプターとモバイルバッテリーが
くっついているので充電時すっきりしますし、
持ち運び時も少なく済みますよ。
長文失礼しました。頑張ってください!
昨夜のライブありがとうございました。とても楽しかったです😊
ポータブル電源、私にはなかなか難しくて…。今回の動画を何回も見て勉強します。
主人が無呼吸症候群なので、CPAPの電源だけは確保しなくてはと思う今日この頃です。
ポータブル電源について参考になりました。ありがとうございます。
ポータブル電源と同じくカセットガス発電機も気になっています。メーカー比較や夏場エアコンが使えるかなどの検証動画を希望します。よかったらご検討お願いします。
楽しみにしていた企画ありがとうございます。
長時間動画、足こぎ充電お疲れ様でございました👋
大容量から小型のポタ電、モバイルバッテリ等大量に保有してますが、熱を変化させる機器は基本的に別の手段を用意しています。
キャンプとかで使うなら容量はデカイが正義ですが、説明されていたように小型家電で使用するにはロスが大きくなります。
インバーター最大出力の1割前後がインバーターのロス。AC出力をONにしていれば何もつないでいなくても消費されてしまうのでもったいないです。
ポタ電は容量が大きい物は値が張るので、エアコンや電子レンジを使うとかでなければ、小型のものを複数用意した方がロスも少ないし、場所の自由度もあるので個人的にはお勧めです。
デカイと結構邪魔ですし😅
あと気になったのですが、最近のポタ電で使われているリン酸鉄(LiFePO4)の電圧は3.2V~3.6V、携帯は大概リポ(LiPO)は3.7Vなので、携帯の容量(Ah/Wh)とイコールではないので計算時は注意ですね。誤差の範囲ですが。
長時間の解説ありがとうございます😊
わかりやすかったです。
とってもわかりやすく、カニ🦀も登場して最高です😆
室内用の電源をどうするか悩んでましたので、Ankerすごく欲しくなりました
シマエナガかわいい。。。
国産はないのですか?(T_T)
アンカー757買ったけど、停電がこない。ドラム式延長コード買ったけど停電がこない。
30年前にUPSを5年ぐらい使っていると段々タイミングがずれてきてただのバッテリーになった記憶があります。
当時29インチ(ブラウン管)のテレビが半日以上見れる大容量でした。
バッテリーとしても便利でしたが、24時間内部ファンも回っていたので年1回分解掃除をしていました。
メーカーは、ティアック製(たぶんOEM)で10万円でした。
20年ぐらい前に工事現場のコンテナに廃棄しました。😅
マンション住まいです。7月にアンカー757とソーラーパネル2枚(日照時間が少ない為)を買いました。
今年の冬に、767が出るんですかぁぁぁぁぁぁ!欲しい~!
除湿機の水のお話しですが、うちの主人はエアコンの排水を使うと言っています。うげー。
41:20扇風機の動作時間1500wと1000w逆?
動画とは関係ないですが、高荷さんとコラボした東急ハンズ行ってチェックリストゲットしましたよ〜!あとおすすめだった商品お高めなの数点購入しました♪店員さんにも高荷さんアピールしてきたので好評だったら嬉しいです
いや~~☺️長かった。
その分ためにもなり、現状に便利な面と不安な面の両面が浮き彫りになりました。
安いものを買って、持ち運びやとりあえずの安心を求めましたが、アフターサービスまでは気にしていなかったです。そして、この便利な電源を核に電化製品を選択して備えを構築していく逆発想は、髙荷さんならではです。
あと補足しておくと、電子レンジでの「ワット」に二種類の意味があることを加えた方が分かりやすいと思いました。電子レンジや掃除機で使うワットは仕事率のワットであり、電力供給のワットとは違う意味合いだという説明が必要ですね。同じWと書いてあると混同します。私も同じですけど😅
急速充電に1000Wですか、しかも一時間ずっと。。。現実的にはどうなんだろう。バスタブに漬け込んで湯沸かしする機械を使っていたことがあります。あれも最大電力1000Wだったんです。30A契約のアパートでは現実的でなかったです。まぁ、一時間という短時間(湯沸かしの半日に比べれば短いです)だから許せるかもですが、いつ1000W充電が発動するかを管理していく必要はありますね。
とにもかくにも、便利な代物をどう活用していくかは、使う側の頭と腕にかかっている、と言えそうだと実感出来ました😎
ライブ、お疲れ様でした!途中から参加させていただきました😊
有名メーカーのポータブル電源を先月購入したばかりですが、アンカーさんのも欲しい!2台目はアンカー製にします👌🏻
ドンピシャのタイミングに感謝です。
昨年もしもの時用にと、YouTubeでよく目にする『ジャクリ』を購入しました。
なかなかよい価格なので、ソーラーパネルと、『708』を購入。
それはそれでよい物なのですが、
いざ手に入れると、
もしもの時、
調理が出来たり、
髪を乾かせたり、
年寄りもいますので、
使える家電などの幅を考えると、
どうせ買うならもっと考えればよかったなと思いはじめ…
色々調べるうちに
(初めからもっと調べるべきでしたが)
リン酸鉄だと使用できる回数に大きく違いがある事なども知りました。
普段、スマホ用にアンカーの充電器を普愛用していて、
サポートが素晴らしい事も承知していて、
ちょうどアンカー757を検討しているところでした。
お陰様で電化製品に疎い私でも、今回ポータブル電源についてよく理解出来、なるほどそんな事にも使えるのかと防災知識も増えました。
アンカーさんに問い合わせしてしようと思っていた事もすべて解決。
なるほど、なるほどの連続でした。
いつものカニさん登場シーンにも爆笑。
アンカーさん
高荷さんにプロモーション依頼、さすがです。
見応えある動画ありがとうございました。
すごく欲しくなる動画でした😂
5年保証なら安心して使えますね😊🍀
新しく発売予定の大きい機種の価格が気になるところです
ジャクリーとの比較も気になるところです😂
あ、そういえばAmazonで本買いました!!楽しみ!!!
Ankerポータブル電源気になってたんです。販売元並に詳細の案内を、ありがとうございました!
既に別のポータブル電源14mAと2.86mAを持ってますが、Ankerの機能に、断然負けてます(笑)だいたいパススルー・ac/dcは皆あるけど、衝撃・落下に強いとか、初めて聞きました。さすがの仕様ですね!
3代目は、Ankerにしようかと思います。数々の実験もお疲れ様でした!超参考になりました!
いつも楽しく見てます!私は別メーカーのスマートタップ社の307wのポータブル電源持っています。
ガス給湯器ではなく石油給湯器(ノーリツ社)で実験してみましたが動きました!
「ひまわりってこんな気持ちか」相変わらず面白いですw
「インバーターの消費電力の為逆転現象」の部分は盲点と言うか流石の知識と情報ですね、感心しました。流石です!
髙荷先生こんばんは🦀
髙荷ガチ勢もドン引きの1時間越え動画(褒めてます)
詳しいしわかりやすいし面白い
1時間あっという間でした😊
プチモバイルバッテリー講座も勉強になりました✨
エナガさんも大活躍😎色んな家電も登場 ミニクッカー気になるw
そして…急に出たズワイガニ!気が抜けないですね🤣
ただ回収制度あってもその会社が壊れた時にあるかはおっと誰か来たようだ…。
無機質なはずのポータブル電源もモバイルバッテリーも、時折「この子」と呼ぶ高荷先生のお優しい呼び方にキュンと致します。
お話しを伺ってるうちに我が家にもポータブル電源をお迎えしたくなってきました(*´ω`*)
こんなにたくさん試せるなんて夢のようですね!Amazonのレビューを見ると、Anker の LiFePO4 バッテリは充放電の残%の動きがちょっと妙なところがあるようなので、私は今年の時点では Jackeryの三元系リチウムイオン電池を選びました。このあとも借り続けられるのであれば、ぜひ充放電の安定性に関してレビューして欲しいです。
追伸: 廃棄に関しては私も気になったので調べましたが、私の自治体(神奈川県相模原市)は引き取ってくれません。Jackery はサイトに「自治体に聞け」と書いているので、「聞いたら引き取ってくれないんだけど?」と問い合わせたら、自治体が引き取らないならうちで引き取ります、というのとでした。5年10年使うものなので、こういうサポート体制重要ですよね。
すぐに食べられるものは防災リュックに!
加熱や水が必要ならば家に備蓄!
学生の私でも、ここ4ヶ月でおよそ1ヶ月分の備蓄ができました。高荷さんの面白くかつ分かりやすい解説のおかげです。