新型コロナウイルスの感染者が増加するなか、どうやって社会を維持していくのか。患者の「全数把握」のルールを見直すことが決まりましたが、療養期間の短縮についてはまだ議論が続いています。感染リスクをどう考えればいいのか専門家に聞きました。

 広島県で、コロナ患者の診療や、高度医療を担う、「広島市民病院」。

 新型コロナの感染者が全国的に増えているなか、医療を制限せざるを得ない、危機的な状況に直面しています。

 広島市民病院・秀道広院長:「新たな問題はスタッフの中に新型コロナウイルスの感染。家族に感染が起きて濃厚接触になってしまって、現場に出てこられないスタッフが急増していることが大きな問題」

 特に、人員不足が著しいのが、医療体制の屋台骨を支えている看護師です。

 これは、看護師たちの今月の勤務表。ピンクのマーカー部分を見ると…。「病欠」を意味する「病」の文字が、ずらりと並んでいます。

 お盆休みに入ってから、今週に至るまで、コロナ感染者や濃厚接触者の欠勤が相次いでいます。

 ある病棟では、看護師の3分の1が休んだことで、入院患者の受け入れを止める緊急事態に陥っています。

 広島市民病院・秀道広院長:「看護師の手も足りないし、危険性も高い。院内で感染する可能性も高いので、しばらくの間、その病棟への新たな入院はストップしている。だから疾患によっては新たな入院ができない状態」

 医療スタッフの勤務シフトが、限界に近付いていて、救急搬送の患者も、「選別せざるを得ない」と訴えます。

 広島市民病院・秀道広院長:「私たちの病院は、特に心臓血管と脳血管の急性期の病気を主に担っている。こういう人は優先して治療する。本当に皆さんには申し訳ないが、どうしても限られた資源をできる限り公平に命に関わる人を優先するために選別せざるを得ない状態になっている」

 人手不足が拡大している背景には、コロナ感染者の療養期間が、原則10日間に設定されていることも影響しているといいます。

 政府は、現在、この療養期間の短縮を検討しています。

 岸田総理大臣:「感染防止と社会経済活動の両立を実現していくためウィズコロナに向けた対応を加速していきたい」

 政府が検討しているという案では症状がある人は、現状の10日間から、7日間に短縮。症状がない人は、5日間にするというものです。

 広島市民病院・秀道広院長:「感染してから発症するまでの期間も短くなっているし、治るまでの期間も(短い)。自覚症状が軽ければ短縮しても良いと思う。問題は常に病院に入院していないといけない病気を持った人は一定数いる。そういう人たちが感染すると本人にも医療機関にも負荷がかかる。だからもともと病気を持っていて入院せざるを得ない人に、感染が及ばないようにというのが切なる願い」

 療養期間を7日間に短縮する案について、街の人たちは。

 20代学生:「(Q.『療養7日間』短縮案は?)一回コロナにかかったことがあるが、あまり症状が重くならなくて(療養期間が)短くなっても問題はないかと思う」

 50代介護士:「(Q.『療養7日間』短縮案は?)もし自分がかかったら早く社会復帰しないといけないので、社会復帰という意味では7日の方が助かる」

 10代学生:「(Q.『療養7日間』短縮案は?)気持ちとしては正直不安なところはある」「症状ありはその人個人にもよるので何とも言えないが、無症状であれば7日から5日に変わっても良い」

 50代パート:「(Q.『療養7日間』短縮案は?)(7日に短縮して)大丈夫という保証があるなら良い。ただそれで重症化が増えるという問題になったらまた考えなくてはいけない」

 7日間で療養を終えた場合、感染リスクはないのでしょうか。感染制御の専門家は…。

 東邦大学感染制御学・小林寅てつ教授:「新型コロナ感染症は、発症から5日後くらいからウイルス量が段々と少なくっていくというデータが出ている。7日以降にはウイルスが検出されてもかなりウイルス量は少なくなってくる。なので感染させるリスクが減ってくる。ただ感染させないということではないので、マスクを着用してうつさないように生活していくことが必要」

 専門家からは、一律での期間短縮について、慎重な声も上がっているということです。

 東邦大学感染制御学・小林寅てつ教授:「(療養から)復帰した後も体調が優れないことがあれば、本人が無理をして社会に出ていくことをやめて、もうちょっと療養期間を自分自身で増やしていくことも必要」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

40 Comments

  1. 10日の療養を終えて、追加の72時間を終え 仕事に復帰しましたが、帰ってきたら倦怠感があり、微熱って状態で、後遺症外来にも行きました。「無理したら、寝たきりになるよ。」と言われましたよ。
    7日で復帰と言われたら、這ってでも行かないと!って倒れる人が続出する気がします。

  2. 症状があるないに関係なく、陽性者が持つ感染力がどの程度のものなのかを、重い方に合わせて隔離期間を設けるのが、リスク回避する意味では大切なんじゃ?
    無症状だから隔離期間は他の人より短く…医療体制への補完がなされないままで決める事項ではないと想う。

  3. コロナ感染になってけど10日でも治らない(二週間ぐらいで治った)のに、7日で短縮するとはふざけるなと文句言いたい。文句言うやつはコロナ感染になって体験すれば良い。

  4. 今日前回の検査結果を聞きに病院へ行くと、本来ならすぐにでも入院してほしいがコロナの関係で今入院を断っている状態で申し訳ないと言われた。こういうことが理由なのかな。

  5. 参政党辺りの意見を「情報」と呼び、他を情弱扱いするアホが多すぎるw

  6. 7日じゃ完治出来る人、ほとんどいないだろ。移すリスク増えるだけ。

  7. 緊急事態宣言や時短要請やまん延防止などの人流抑制にはどのくらい効果や根拠があったのだろうか?
    コロナ禍からの脱却へは濃厚接触者の定義や追跡の見直しが必須
    中途半端にゼロコロナを目指していることがコロナ禍の本質

  8. 27歳疾患なし、コロナになって6日目です。熱自体は1日で下がりましたが、2時間だけリモート会議をしたところ、午後は動けなくなってしまいました。10日で仕事に戻れるか不安です。

  9. "「主 イエス を 信じなさい。 そうすれば, あなたもあなたの 家族も 救われます。 」聖書の使徒行伝16章31節"

  10. 岸田よ、あんたコロナで診療所に入れなくて車の中とか、炎天下の中で何時間もまたされたことあんのかよ。そう言う経験してからもの申せよ。

  11. 岸田自ら掛かって、煩わしく思ってやってない?w
    まぁコロナ気にしてるの日本だけですけどね笑

  12. I医師、今日かなり咳していたけど、大丈夫か?
    まぁ、PCR検査、しているんだろうけど。
    2、3日祖母の体調要注意だな。

  13. もうキリがない。いつまでたっても終わらない。withコロナで経済優先

  14. インフルエンザ流行に比べて、コロナのは特効薬がなく・季節性がないのに加えて、日本においては検査体制が整っておらず、カロナールですらないのは現状である。

  15. 岸田首相は自宅官邸隔離と言っても、コロナの治療薬使えばたのではないでしょうか。 だから比較的重症になるところを軽傷で済んだと言うのもあるのではないかと思います。でも日本国民は、今でも病床がいっぱいで全く病院に入院できず、自宅隔離で薬1つもらえないで、苦しんでいる人たちがたくさんいます。それ家にコロナ後遺症まで残している人たちも、たくさんいます。若い人たちで疾患もなく自宅隔離で何一つ薬もなく病気と闘ってきた人たちは、多いです。その中でコロナ後遺症が発生し仕事もできなくなった人もそれなりにいます。岸田首相は、コロナ治療薬を飲むことができたのでしょうか。それで比較的軽くそれほど長引かないで、良くなっていかれたのではないかと、国民としては、思ってしまいます。 その辺も取材してほしいと思います。

  16. 医学的に短縮可能という裏付けもなく軽々にいい加減なことを口にしているのだとしたら総理大臣失格やぞ。

  17. 症状ありは10日のままで、無症状の人の期間だけ短縮にすれば?
    症状ある人完全に治ってないのに復帰させて移されたらたまったもんじゃないでしょ

  18. 検討って言わないとムズムズするような強迫観念でも持っていそう。

  19. コロナ感染後に治ってから直ぐに家族がコロナになった場合、濃厚接触者に該当するのですかね?

  20. そもそも、10日とか7日の根拠って何?まさか、ただ数字を並べただけじゃないよな?

  21. 厚労省はコロナに関して科学的根拠も論文もなく「あるという設定」
    だそうです。これは国民には公言されていません。
    体調悪ければただ家で寝てれば良いです。昔から風邪こじらして亡くなる人たくさんいます。陰謀論でもなんでもなく「事実」として「科学的根拠がありません」と天下の厚労省が申しております。

  22. 政治家がコロナで4なないと他人事なんじゃないかね

  23. 呼吸器と他の基礎疾患持ちです。
    酸素ボンベ、気管支拡張剤、プロトポンプ、点鼻、カロナール、発作止めがあり、血中酸素濃度89でも自宅療養してました。
    発症から1ヶ月、呼吸器はコロナ前の70%までしか回復せず、仕事も制限出ています。
    基礎疾患持ちには7日では仕事復帰は無理です。