内容に誤りがあったため修正し再アップさせて頂きました。
【Twitter】
Tweets by NSP7777
【目次】
00:00 intro
01:10 日本が「小型高速炉4S」を開発!
04:20 小型高速炉4Sの仕組み
06:49 小型高速炉4Sのメリット
08:44 小型高速炉4Sの課題
11:25 ビル・ゲイツも参入!小型高速炉4Sの未来
12:36 まとめ
【参考文献】
https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/nuclearenergy/research/safety-reactor.html
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.global.toshiba/content/dam/toshiba/migration/corp/techReviewAssets/tech/review/2010/12/65_12pdf/a14.pdf&ved=2ahUKEwjq-OP-pb35AhWpm1YBHZ5sDTcQFnoECEUQAQ&usg=AOvVaw3H5WUd3vtbemBikg4fYagm
https://www.bizjournals.com/seattle/blog/techflash/2010/03/reports_bill_gates_and_toshiba_to_team_on_new_nuclear_reactor.html
【お問い合わせ】
動画内容、著作権等に問題がある場合、
こちらにご連絡をお願い致します。
nex.kougyo@gmail.com
迅速に改善・修正をさせていただきます。
何卒よろしくお願い致します。
30 Comments
何か凄いけど、この説明はどのレベルの人達が理解できてんるんだろ。
これを加賀や大鯨に乗せられないのな?
熱媒体に金属ナトリウム(液状)ですか…。
文殊はナトリウムの取り扱い技術が足りないのに設計し、どうにもならなくてプロジェクト全体が取り止めとなった。
とてつもない技術の停滞を来した。
今回の計画は「文殊」とはナトリウムの扱いがどう異なるのか?
はなはだ疑問を感じる。
もんじゅと同じことでしょ小さいというだけで。ナトリウム漏れは、解決できるのかな?
ミニもんじゅって感じですね。。。
少なくとも、私は良いとは思えません。
炭素は地球環境において必須の元素。脱炭素は気が狂っていると思っているが、地球環境のあらゆる変化を想定する時問題になるのは二点、一つは送電網の維持、それに燃料の補給。この二点を解撤する切り札は小型原子炉。できればエアコンの室外機くらいの大きさ。これができれば宇宙船も月も火星も居住空間になる。
ダメ🙅
核のゴミが拡散されるのではないでしょうか?
最新の石炭火力発電所は、殆ど
CO2を回収でき、そのCO2とH2とで、天然ガスを生産できるので、天然ガス発電もできる。
後、核融合発電の方が良い。
情報が古すぎる。
もんじゅを思い出しますね
質問です、もんじゅ と何が違うのですか?
技術的にはナトリウム使用はもんじゅと違い小型化により安全性が確保されていると言うのであればよいのですが、実際どうなのでしょうか。
政治的には東芝の弱さが心配です。過去のウェスチングハウス買収、撤退は米国の策略にはまり巨額損失による弱体化、損失穴埋めのためフラッシュメモリ事業も米国、韓国の資本参入で、実質、海外に取られている様な状態です。
コロナのワクワクを事前に作り備え流行らせて儲けた製薬会社に出資しているゲーツの参加は危険な匂いだ。金属ナトリウムは、非常に危険、ただ単に小型で閉鎖型だからと言うのは安全の証明にはならない。そもそも脱炭素で二酸化炭素を減らすと言う事に科学的根拠が無い。
技術流出のトーシバさんですね。社員監視を期待していますよ。
原子炉は如何に高性能であったとしても日本の災害を考えればなるべく早く辞めていかなければ行けない発電方法です。安全性を重視するなら人の生活に対する危険や環境汚染を無くす事を一番に考えるべきです。
スパイ防止法を早く制定しないとまた隣国に流れます。
無駄な税金使うなら東芝を国営化してしまえばいい
202 NEXさん 有難うございます😁
聞いていると液体ナトリウムは
メタンハイドレートに変えて中性子剤で。
ウラン鉱石は石炭に変えて蒸気機関で
発電で。周りはクロム鉱物で囲めば。
結局は天然水と天然岩石(海水)と
あらゆる生命体の体液のリン リン酸
(海水に流されて)で
全てが自然界の法則の通りが
一番ではないでしょうか?
液体ナトリウムの出すガスに問題がない
なら。
外壁の耐久性のある鉱物でいけますね😁
分からないので。
間違っていればすいません🙏
事実確認の上で合っていれば
自分達で作って下さい🙏
報道とSNSで拡散お願いします🙏
K助達に 技術をパクられないよう お願いします。
小型高速炉はCO2を排出しません、と言ってるが、CO2を排出する原子炉ってないだろ。どうもこのチャンネルは論理的におかしなことを言うことが多い気がする。
脱炭素とか個人的にはどうでもいいと思っています。
これはビジネスになるのか?
日本が儲かるの?
高速炉ねぇ。名前から高速増殖炉(もんじゅ)とか『ナトリウム漏れ事故』をしょっちゅう起こしてた原子炉を連想するよねー。
更にアリーナ裁判でお馴染みの東芝でしょ?電子計算機・機器による制御にベッタリな原子炉に対して、東芝の旗振りは、ぶっちゃけ信用ならないなぁ。
そもそも、時代は既にマイクロ炉みたいだし。
コレで潜水艦を!
リスクの一部を説明して、十分に検討されたシステムのように説明しているが、以下の安全に関しての説明がない。
1.↓の方も触れられておるが、ナトリウムの扱いうえでの危険性の安全対策に触れていない
2.使用済みプルトニウムのゴミの処理方法についても、現在の原発での課題でもあり結論をえていない。どうするつもり?
原子力発電のマイナスイメージは放射能を作ってしまう事、そしてこの放射能は、何万年も人体に影響を与えるって事、人類がそれを無力化する技術を持って無い事、そしてその事を忘れて、原子力発電を推して行こうとしている事❔忘れて、ではなく、隠して進めようとしている事‼️あえて進言しておきたい、放射能を無力化出来なければ、原子力発電を止めるべきであると、原子力発電の廃棄物は核物質です、棄てる所は何処にも無いのです❕これ以上の核の廃棄物を作ってはいけない❗ヤバクなるんですよ、その事を忘れず肝に命じて下さい⁉️以上
リング状の中性子反射板をスライドさせるだけで臨界維持??冷却材にナトリウムって空気や水が混じったら大爆発するのでは??すべての電源が失われたら反射板は停止し、核分裂反応は暴走し冷却できず、結局福島の原子炉と似たような結果になるのでは?? 核分裂ではなく核融合を時間がかかっても推進するべきでしょう。
日本が原子炉を開発したら「また爆発するのでは」と恐怖で世界が震えます。
岸田首相が表明した、2030年代に新規に作る、次世代原子力発電は多分これですよね。
正直、今後使う予定がない寿命を迎えてる原子力発電を片っ端から廃炉にして
小型高速炉4Sに切り替える準備を進めたほうが、100倍安全だし地元住民の理解も得られる気がする。
液体ナトリウムを水との親和性を下げた物質に変えるならわかるが、このままだと根本的欠陥を抱えたままだから、安全性から難しい❕まず、ナトリウム漏れのリスク回避ができないとダメ🙅♀️
これ見てるとバカみたいに正直に環境目標に向かって進んでるの日本だけだよな…
東芝の小型高速炉の開発は資金難で開発がここ数年停滞しています、これから先に進めるにはお思い切った国家的支援が必要です。小型高速原子炉は原子力潜水艦などへ転用可能で中国も力を入れています。日本ではもう少し大型化して、コストを下げ地下1000メートル位日本が誇る大深度施工技術を使って安全に稼働する事が可能です。それにはプルトニウム生産設備だった文殊の解体が決まり全くチグハグな原子力行政が最大の問題です。これらを実現するには専門の原子力省などを作り専門に広範囲に推進できる役所が必要で、更にコンソーシアムを作り、日本の企業の力を結集する必要が有ります。幹事企業は東芝や日立で良いでしょう、そこにゼネコン文殊加わり、進める必要が有ります。勿論ヤマハも必要です。更には旭化成や宇部興産や神戸新日鐵などの参加も必須ですね。