この動画に反響いただきありがとうございます
色々なコメントも頂いていて、返信は出来ませんがすべて読んでいます
そんな中、色々考えさせられました
私からの提案です😊木下優樹菜に届け‼️
チャンネル登録宜しくお願いします😆
隔週土曜日21時30分からYou Tubeライブやってます
チャット欄から質問・お悩み相談してくださいね😃
Twitter:https://twitter.com/ally0806autism
Instagram:https://www.instagram.com/akiallison.h/
#発達障害
#自閉症
#一歳半検診,
#言葉の遅れ
#目が合わない
#ADHD
#自閉症スペクトラム
#睡眠障害
#通級
#問題行動
#ASD
#鬱病
#毒親
#うつ
#メンタリストDaiGo
11 Comments
コラボ企画楽しみにしています。
こんばんは。私もコラボ見てみたいです。
何これ神回wwwチャンネル登録しときましたwww
あなたも真剣になるところを間違えてる気がする。闘いは他人でも、あらゆる認識、誤解ではなく一番は自分自身では? あなたも大人ですよ。私にはあなたも大人の落ち着きがない気がします。
どんな情報が飛び交ってもあなたやお子さんには影響ありません。
イライラするのは、自分の意思が揺らぐからです。木下さんが原因というより自分の中の何かに揺らぐからです。
自信持って!
最近の小学生が道端で「お前、アスペ(アスペルガー)だろ?」みたいな会話をふざけて言っているのを見るのも不快に感じます。なんか差別用語として意味も分からず使っている子供達についても問題があると思います😂
ちょっと怖い語り口調ですが、
上からのような立ち位置で
コラボしませんか?
と言われてもお説教されると思う
からユッキーナはこわくて返事できないんじゃないかな…。
同じ障害です。
強弱の違いでマウントとる必要はないと思いますよ。
お子さんの心配と言われるけど、
彼女の動画に登場する娘さん達の
母への愛の姿勢は感動しますよ。
母が子供っぽくて、娘がお母さんぽくて、
私はそういうパターンもありと思います。
先ずは上から目線を止めて
ユッキーナさんの動画をもう少し見たらどうでしょうかと
私も上からぽくて本当にすいません💦
みんな仲間、仲良くて思うだけです。
影響力のない者の戯言です。
そうですね。本気で考えていただけるならね。それほどありがたい発信力はないとおもいますがね。うちもADHDの娘いるからやはり感情のコントロールの問題とかいろいろなやまされますけとね。特に男親は母親より扱いがもっと難しいんですよ😵💫
34歳子供の親のすることでは、ないと思います。はっきりさせて話し合った方がいいと思います。
発達障害の存在すら知らない人からしたら、あの動画は意味のあるものだったと私は思います。間違った情報を鵜呑みにする人もいますが、発達障害について調べる人もいます。あの動画を見て自分や周囲の人の障害に気づけた人もいるかもしれません。
発達障害に理解ある社会を作るには、まず知るきっかけが必要です。発達障害をもっとライトに考えられる社会になるべきだと思います。
今、木下優樹菜さんのあの動画のコメント欄は封鎖されていますが、あの動画によって間違いなく発達障害、ADHDが間違った情報として一部で伝わっていました。思春期の中高生等が自分の性格だと受け止めていた人、何の問題もない人々までもが不安に陥るような動画でした。本当に悩み苦しんでいる親御さんからすると、「皆で特番とか特集とかしましょーー👍️」ていうテンションじゃないです。もし、木下優樹菜さんがADHDなら幼少期ご両親はとてつもなく育てにくく異常を感じていたはずですし、当の本人が発達障害の診断を受けたことに対してなんら衝撃も受けてない様子…。発達障害は必ずしもではないですが遺伝もします。まず親なら2人のお子さんに遺伝していないか不安になりあんなに笑っていられません。何故なら発覚が早ければ早いほど子供がなるべく生きづらさを回避出来るようにその子に合わせたアプローチが出来るからです。
木下さんの動画を見ましたが脳の写真でadhdと木下さん言ってましたがそんな簡単に画像で発達障害とですと言える木下さんには私も理解できませんでした。ふざけてるしか感じませんし障害を言い訳し逃れようとしか思いませんでした。自分も何ヵ月もかけ幼少から現在まで出来事、質疑応答、筆記などしてadhd診断されましたが、世の中 生きづらさに悩み、二次障害もし、入院、、発達障害もまだ日本では歴史は短く なかなか世の中の認知度が低く理解不可能な人達がいる社会で、世の中 影響力のある人がおかしな事を言えば、健常者達が間違った事を認識しては困るのです。やっと発達障害ここまできたのに、木下さんも真面目に取り組み、発達障害の人が学校や会社に溶け込めるものならいいのに、あれじゃ私もムカつきました。ちなみに息子も発達障害です。