かみじょうたけしが、本日おこなわれた決勝戦について熱く語っています!

#第104回全国高等学校野球選手権大会
#高校野球
#決勝戦
#仙台育英
#下関国際
#甲子園

22 Comments

  1. 仙台育英の打者レベルが揃っていた印象。
    打順関係なく振れるし、カウント狙いの低めには手を出さないし、任務遂行力が高かった。

  2. 岡田君の分も背負っての活躍なんですね。最後に斉藤君がみんなのおかげありがとうって言う言葉が全てですね😭

  3. 仙台育英初優勝おめでとう。最後は自力の差が出てしまった試合になってしまったが、下関国際もほんとに
    よくやった。桐蔭を破り、近江を破ったことで今大会の主役になった。
    優勝に勝る準優勝だった。下を向かず堂々と地元に帰ってもらいたい。
    育英の優勝によって、全国の高校野球の指導者には参考にしてもらいたい。投手は肩が命。消耗品だということを肝に命じてもらいたい。勝利至上主義も大事だが、どれだけ今まで有能な人材が甲子園で潰れてきたか。監督のエゴや学校の名誉など、選手たちには関係ない。これから続く長い野球人生を考えれば。例え、本人が投げたくても、制止させるのが本物の指導者。その点大船渡の監督は素晴らしかった。今の佐々木朗希の活躍も、決勝で投げさせなかった監督とロッテの育成方針が上手くマッチした賜物だ。斎藤佑樹を代表するように、松坂もプロ野球史上最高の投手になれたはずなのに、30超えてからはまともな成績を残せなかった。メジャーに行ったからどうのこうのの問題ではない。肩、肘の勤続疲労のツケが故障へと繋がっていった。育英の優勝によって、高校野球の在り方も変わることも願っている。近江の山田君も全日本を辞退してもいいから、しっかり休んでもらいたい。本人は出たいだろうけど。
    魅力的な経験より、将来の自分の野球人生を優先してもらいたい。

  4. 5回の下関国際の攻撃ですが、送りバントが成功していたら決勝戦も違った展開になってたかもしれませんね。
    でも、ここまで勝ち上がった両チームに拍手です👏

  5. 1人1人の球児とご家庭にそれぞれのドラマがありますね。
    大会お疲れ様でした。

  6. 昨晩は『激闘甲子園』お疲れ様でした。
    主題歌の空耳をはじめ面白ネタのおかげで今大会を一段と楽しめました。

    自分も甲子園にハマったキッカケは89年夏です。当時住んでいた香川の尽誠学園がベスト4に進出し盛り上がり、準決勝で仙台育英・大越投手の熱投に屈して 悔しかったわけですが、その育英がようやく悲願成就!感慨深いものがありました。

  7. 全く同感ですね、下関国際を応援していた身としてはなんとか斎藤君を代えて欲しかった
    須江さんは名将ですね、ここまで継投で勝ち上がってきたカタチより流れを優先させた
    とにかく名電戦も含めて斎藤君の調子が良すぎて付け入る隙が無かった

  8. 私もかみじょうさんと同じく、高校野球に興味を持ったきっかけが、89年決勝の帝京戦でした。あの夏から33年、東北の想いも背負い見事なら優勝でした。そして、下関国際も強豪校も倒し勝ち上がり、価値ある準優勝だったと思います。

  9. 5回表の無死1,2塁のバント失敗は、その直前にサードとファーストが同時にプッシュをかけてきたのプレッシャーもあったと思う。
    そのほかのも仙台育英は、盗塁やエンドラン、積極的な仕掛けがあって、監督の采配も素晴らしかったと思います。

  10. 正直下関国際はようやった
    今年の仙台育英は格が違った
    恐らく来年の夏も甲子園に出るだろう。是非連覇を👍

    さいとう君のナイスピッチングが優勝の最大のポイント
    エース古川君が投げていたらワンチャン下関国際にもチャンスあったかなと結果論に思いました
    3回まで完璧に抑えられて、さぁ2巡目…いとも簡単に攻略していきました
    これが今年の仙台育英という打線

    満塁ホームラン打った瞬間はお見事だなと笑うしかなかったです…あっぱれお見事!👍
    仙台育英優勝おめでとう🎉

    下関国際、大阪桐蔭と近江に勝った功績は大きい
    歴史に名を刻んだ今大会の奇跡的な2試合でした。歓喜と感動をありがとうございました!
    下を向かずに胸を張って山口県に帰ってきてください!
    素晴らしい準優勝だと感じます🥈
    輝いていた姿を忘れません!一生の思い出です
    最高のチームでした
    また素晴らしい戦いを見れる事を楽しみにしております👍
    次こそ優勝だ!

    また来年の甲子園も楽しみです

  11. 最後まで目を離せないいい試合でした。本当に両チーム力を出し尽くしたと思います。東北にとって長年の夢だった白河の関を越えたことですね。あとは北陸勢の夏制覇がいつかですね。星稜と敦賀気比があと一歩まで迫っています。今後どうなるかですね。ネタですがABCの伊藤アナは来年で定年ですね。大仕事で締めくくりましたね。

  12. 私も両校ともに、おめでとうと言いたいです。素晴らしかったと思います。
    個人的なことで恐縮ですが、高校野球にそこまで興味があるかどうかは不明な仙台出身の友人にLINEしたらとても喜んでました。聞けば今回は時間の許す限り仙台育英の試合を見ていたとのこと。
    高校野球って地元の代表が勝ち上がったりすると普段そこまで関心のない人でも見たりするんですね。

  13. ドラマですね。
    監督は若い子の育て方を分かっているんだね、脱帽です。

  14. 下関国際の勢いは素晴らしいものがありましたね
    今まで大阪桐蔭1強時代の縮図を崩したのはある意味歴史の分岐点でした
    そして仙台育英は安定感抜群で素晴らしいチームですね
    こちらも東北に優勝をもたらし見事白河越えを達成しました
    東北(特に準決勝戦った聖光学院)の思いや使命を背負い戦った結果ですね
    まさに歴史を変えた大会でした

  15. かみじょうさんの分析、勉強になります!
    現地で見てましたが、斎藤くん続投疑問でしたが、そういうことだったのですか、、
    個人的には、古川君の投球も見たかったです。後ろから見てましたが、優勝とはいえやはり悔しそうな雰囲気も感じました。
    ※かみじょうさん、最後の変顔はなんですか笑

  16. 5回に古賀君を続投させたのが分かれ目だったような。 スライダー狙われていたように思う。球も走っていなくて。   更に育英の岩崎君情報をいえば、彼は元々レギュラーだったけど病気を患い、レギュラーから外され、甲子園で代打として起用され、そこで結果を残し、晴れてレギュラー出場したのです。

  17. 決勝は勿論のこと、今大会は予定された全ての試合が無事に行われたことが何よりもよかったと思いますね。

  18. 山口県人です。
    下関国際、残念ながら優勝はできませんでしたが、いい夢見させてもらいました。いい夏でした。ありがとう、と言いたいです。
    野球は流れのスポーツ…いい視点ですね。高校野球は特にその通り!
    的を得てると思います。

  19. 下関国際の坂原監督が選手達に話をしていたシーンは熱闘甲子園で放送されていました。
    泣いている選手達に、「泣いてる顔で写真撮るのか?下向くな。ここ甲子園だぞ。」と。あと表彰式前にも選手一人一人に声をかけていました。
    練習中は厳しい監督さんということですが、そういうところがあるから選手達は着いてくるんだなと思いましたね。