【 土屋圭市×ハコスカ 】土屋圭市が憧れた 国さんの”ハコスカ”をオーナーの松田次生と徹底試乗。スカイライン伝説の始まり S54A スカイラインも徹底試乗で、キャブの超絶気持ち良いサウンドが炸裂!!
今回のカープライムは、なんと豪華に、ハコスカGT-RとS54Aを徹底的に再検証。しかも、現代のGT-R使い、松田次生さんの愛車だって言うんだから、これは凄すぎる。このスカイラインたちがあったからこそ、今の日産のレース活動があるのです。是非、ご覧ください。国さんに捧げます。
クルマの新しい魅力を発見するメディア「CARPRIME」Powered by CarMe
CARPRIMEでは、毎週、気になるクルマ、話題のクルマを取り上げ、クルマのある日常を楽しむ全ての人へ、知的好奇心を満たすチャンネルを目指し、様々なクルマ・企画を展開しています。ぜひ、チャンネル登録して頂けますと幸いです。
https://m.youtube.com/channel/UCnN462…
Would you like to watch our content with English subtitles?
We launched CAR PRIME ENGLISH CHANNEL. Subscribe from the link below!
https://bit.ly/34kedzA
新車・自動車ニュースのWEBマガジン CarMe[カーミー]
https://car-me.jp/
CarMe[カーミー] FaceBook
https://www.facebook.com/carme.jp/
CARPRIME 公式Twitter
Tweets by CARPRIMEJPN
CARPRIME 公式Instagram
https://www.instagram.com/carprime.jpn_official/
CARPRIMEもLINEを始めました!!
@carprime で検索!!!
#ハコスカ#GTR#土屋圭市
46 Comments
現物、見た記憶有る。丸テールB
関係ないけど、国さんの隣に写っているあのお方の襟足でなんか笑ってしまうw
燃料タンクが百リッターなので、うしろを開けると、黒いタンクが丸見えで迫力満点!
さらに、バケットシートは、うしろの席に乗るときは、ハネ上げ式になっている。
AとBは別もんだ。
直6を載せるのにフロントをなかくし、ポルシェと戦った名車。
🚘2台共🚗
欲しいデス✌
自分もニヤニヤ!
楽しい週末を送らさせて頂いてます。
感動しました!
ありがとうございます👋
貴重で素敵な車。周りが雪景色なんで道路にまかれている凍結防止剤(塩化カリウム)がとても気になりました。
昔カルソニックの関連会社にいたとき、GTR(だったともう)の部品の発注があって、
(オーナーズクラブからだったと思う)資料などもほとんどなく青焼きの図面でかろうじて仕上げた思い出。
お二人とも 少年のような笑顔 キラキラ
良いですよねぇ
高橋国光さんは、偉大なレーサーですね
日本人で世界的に有名なレースで初めて優勝した人です
二輪でしたが
54って昔のタクシーみたいだね
ハコスカは米車のコピーだったけどね
昔行ってた、GSでGTRにレギュラーを入れて、カリカリしたとかで大騒ぎしてたな
世代が違っても同じ車でこれだけ盛り上がれる
素晴らしいですね
1964年日本GP、S54が一度だけポルシェの前を走ったのは、生沢氏が式場氏に''一度だけ前を走らせて''ってお願いしたとか?と記憶してますが
今年還暦のオジサンですが、当時 ケンメリ乗ってましたけど、クーラー無し、オモステなのに、28パイのステアリング、、、
今では懐かしい想い出ですね😅
s20エンジンはゼロ戦の技術者、中川良一さんが関わったエンジンでしたね。よく間違える人がいるけど、クラッチ切ってアクセル煽るのをダブルクラッチと言うけど、本当はクラッチを2回踏み直すやり方をダブルクラッチするって言ってた。アクセル煽るのは、ダブル切るって言ってたかな?
54Aは当時高級車志向だったのが動画観て良く分かりました♪これが車です✨感がたまりませんね
お二人のインプレッションで伝わりますね🎵
プリンスの実力が先に行ってた事…凄さがわかります♪昔父親がプリンスグロリアに乗ってました
50sのアメ車みたいなグロリアでした
ハコスカRもRX3もガラ悪い顔つきで今の車にはない迫力❗がありましたよね⤴️当時の族に受けてたワケがわかります🎵笑
童心に強制帰還!
English subbed version of this video was released!
check from the link below!
https://youtu.be/efIP77gF_-o
土屋圭市出ててハコスカで4K どんだけ贅沢な動画なんだ!
国さん
ありがとうございました
土屋さんが運転してる姿見るとGT500時代を思い出して感動しました😭‼️
私の最初の愛車は54Aでした。
知り合いから7万円で買いました。
ハンドルが重く鈍重な車で、半年ぐらいで3万円で売ってしまいました。
もう50年前の事です。
ゆくゆくは次生さんにスカイラインミュージアム造って欲しいです。エンドレスカフェみたいな感じで☕️
そして国さんお疲れ様でした…この企画、土屋さんの笑顔、何か引き寄せられるような縁を見せていただきました。ありがとうございました。
ウアー、プリンスやん
L6のブルーバードUに乗っていました
日本の始めてラジアルタイヤを装着したのがスカイラインでしたね、
ケンメリにミシュランを装着した時は、驚きましたねコーナーリングの違いに。
バイアスタイヤで首都高を走れば楽しいかも知れない😀
はじめまして、凄い回でしたね。二人共、本当に楽しそうで見てる方も幸せになりました。54Aの後期初めて見ました😀楽しい配信有り難うございました。🙇
自動車工学しにわgtわ月産100台と
広告にありましたしかしほんとにすごいのわ強風時の直進性の良さ航空機の技術の延長かぐろりあグロリアわらに顕著なそうです
s20エンジンも日産とがっつぺい前わシリンダーライナーがはいていた
第2回日本GP、フジスピードウエイのあの感動思い出します。
普段車に関係ないお父さん、お母さん、みんながテレビを観戦しました。ポルシェとプリンスの戦いでした。
(ずるい外人選手を最後にやっつける力道山、または日本の技術がここまできたかの感動でした)
あれ?第3回GPと混同か? 加藤 祐
アイドルHC特殊ステッカーの意味ですが、車検の時排ガスの検査がありますがCOとHCの
基準が車の製造年によって基準値が異なっているとの事です。
昭和48年?に日本で最初の排気ガス規制が行われた訳ですが、それ以前に生産された車両とそれ以降に生産された車両では、当然同じ扱いにはなりません。
現在でも松田次生さんの様に、ハコスカGT-Rやトヨタ2000GTなどの有鉛ハイオク仕様
「公害問題なんか関係ない~」って主張している車を車検に通す時、現代の新型モデルと
同じ基準値にしたら、車検に通らなくなってしまいます。
そこで、公害対策以前のスポーツモデルには、「アイドルHC特殊」として一番緩い基準値
で車検を通してもよろしい。
という扱いになっています。
私も旧車「1966年製トヨペットクラウンS」を所有しておりますが、車検が受からず
困っていたところ、トヨタ博物館さんに助けて頂きました。
トヨタ博物館さんによりますと、トヨタ2000GT発売にあたって、製作された試験的モデル
だそうです。
長々書きましたが、トヨタ博物館さんの車両をメンテナンスを担当されている方の意見です。
松田次生さんの活躍は、いつも注目しております。
今後も大活躍を期待(応援)しています。
私は58歳なのでまさにハコスカGTRやケンメリGTRのプラモデルを作って育った世代です。若い頃は星野さんファンで日産のディーラーでメカニックをしていましたが、ハコスカGTRが入庫すると工場長が整備してましたが、整備後の試運転に横に乗せてもらってどこまでも回ってしまう感じのS20に感動しました。あの音といいタコ足に3連キャブはレーシングエンジンですね。発売当初はヒーターでさえオプションだったと記憶してます。これほどスパルタンな市販車はないですね。この動画をイヤフォン使って観てたら、妻がお笑い観てるの?めちゃ笑ってるけどどの芸人さん?」と聞かれたので「土屋圭一」と答えると「え!レーサーじゃん」と不思議そうな顔してました。いやぁ2人の少年の動画観て超幸せな気持ちになりました。ありがとうございます😭
プリンス スカイラインS54Bは子供の頃たまに見かけたけどカッコ良かった‼️ プリンスが日産に吸収され愛のスカイラインが発売された時は「大人になったら買おう」と思ったが今では手の届かない車になってしまいました😭 愛のスカイライン〜ケンとメリーのスカイラインの頃の元気な日産に戻ってほしいと思います‼️
ハコスカのデザインだけコピーしてEV車として新発売してほしい。
EVハコスカGT-R 4WD。
今住んでいる場所から案外遠くないとこで正直ビックリ。今日の帰りにやっと気づいたけど
おじさん二人でニヤニヤ。見てい自分もてニヤついていました。
速い車も良いけど、車の良さってそれだけじゃない。
最高です。
土屋さんは国さん派ですもんね〜国さんのおかげでレース出来た様なもんですもんねぇ~ハコスカ使いの高橋国光さんは神様です!
S54のパート、しっかりと見させていただきました。涎が垂れそうです。プリンス自動車って、コストを気にせず、良いモノ造りを追い求めていた会社だったんですね。昔、今は亡き徳大寺有恒さんが、「プリンスが日産に合併されて、日本のBMWができるチャンスが無くなった」みたいな事を書いておられましたが、それを実感しましたね。
GT500のレーシングドライバーにしてエンスー並みのクルマ好き‥。
トヨタやホンダにも自社の歴代名車を語れる語り部的ドライバーがいてほしかった。
クルマ好きの裾野を広げるに最高だと思います。
土屋圭市ハコスカは好きだけど鉄仮面は大嫌いなんだよね?
これぞ技術の日産
フロントバンパーの特殊ステッカーはマツダのロータリーエンジン搭載のリアガラスに貼られていましたよ。検査受けの排ガス適合の2サイクル、4サイクル、特殊サイクル(ロータリー)と設定切り替えて排ガスの合否でした。
はじめて54のインプレ見ました🤩
かっこ良すぎ( ;∀;)感動しました
お二人とも心底楽しそうでした!
最高ですよね!
アイドル特殊は、私が35年位前に
所有のホンダS600オープンのチェーンにも同じステッカーが貼られていました。
車検時にキャブ調整しないで下さい。
CO値が特殊ですから~と当時、整備の方やヒストリック仲間から聞いた記憶があります。
本当に良いですね!
騒音まき散らすゴミ
若彼氏ころのおもいでが、よぎってきました。60代のオジサンのボヤキ。
私も、ハコスカGTRを数年間乗っていました。本当に、いいくるまでした。
これからも、楽しみににしています。
メッセージさせていただきます。僕も20代の時310サニーにハイカムを組み込み、土屋さんの真似して峠をせめたり、ドリフトをやったりと、いろいろしていました。懐かしいオヤジさんの車、父が乗っていたようです。ハコスカいいっすよね。daizouisako
「アイドルHC特殊」:車検用のステッカーで、”アイドリング時のHC(ハイドロカーボン:炭化水素)の検査値が特殊基準”という意味ですね。