#解説 #仁田忠常 #大河ドラマ

※概要
ドラマでは頼家と北条時政の板挟みになって自害した仁田忠常ですが、『吾妻鏡』や『愚管抄』に、その最期がどのように書かれているのか語っています。

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/home?lang=ja​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

21 Comments

  1. あのキャラの仁田にとっては、信じてた昔からのマブに悩みをきいてもらえない・打ち明けられないまま懊悩して死を選ぶ、というのは非常に残酷な最期で、記録の上の半分事故半分謀殺と負けず劣らずの黒さだなと思いました。同時に劇中での意味としては付き合いの長い北条親子をかろうじて人間につなぎとめたって描き方でもあったかなと思いました。時政は解説の通り報告しに来ない仁田を疑いますけど遺体の前で悲しげに無言でしたし、一幡をころさせに行って帰ってきた真っ黒な義時は目頭押さえて鼻をすすってましたね。

  2. ドラマでは、頼家に『あなたの何気ない一言が…』なんて頼家のせいにしていましたけど、利用したのは時政と義時だから、ひどい話ですよね。
    ただ、高岸くんが演じた姿が、歴史から仁田忠常の名前を更に高めたのは間違いないです。次は誰が消えるのかな😭

  3. 仁田さんのご冥福をお祈りします。
    三谷ワールドの亡くなりかたは吾妻鏡とは違うけど、板挟みになってというのはいかにもでかわいそうだっです。

  4. 高岸さんも好演でしたし、ドラマとしてはこれで良かったと思います。
    吾妻鏡だと意味不明な上に北条が族滅大好き☆すきあらば族滅☆すぎてどんびきするので…

  5. 草燃えるだと、時政に殺されたよね。ついでにいうと、演じるのは声優の中田譲治。

  6. そうか、仁田はこんな死に方にしたのか。頼家の死に方がどうなるのか、まさかトウにふぐりをわしづかみにされて、なんて事ないだろね。

  7. あの世があったら、本人たちに真相を聞きたいですね。みんなYOUTUBERになって、真相話してるチャンネルやってないかなぁ。私、軒並みチャンネル登録しちゃうな。

  8. 目を細めて笑う仁田忠常殿中の人高岸宏行さんは安達九郎殿と並び、殺伐とした鎌倉殿出演者の中で癒し的存在だったのですが・・・高岸さんお疲れ様でした。

  9. 北条に都合のいい吾妻鏡が信用できないとしても北条に批判的すぎる愚管抄も信用できない

  10. 函南(かんなみ)のあたりも良いところですよね!仁田忠常を高岸さんが演じたことで、好感度が爆上りになりました。

  11. 仁田さん(子孫の方)は今でも地元の名士です❗️🤗明治の文明開花の時には町の発展の為、様々な産業に私財を投資し私のご先祖様も恩恵に預かりました❗️🎊
    北条家とはご近所様で仲が良く頼朝の旗揚げ以来共に生死をかけて戦った忠常が北条を討つとは考えられない❗️やはり弟達の早とちりで謀反人にされてしまったのでしょう⁉️🥺そうでなければ謀反人の忠常を北条氏に都合良く書かれた吾妻鏡に富士の巻き狩りで大猪🐗から頼朝を守ったり、曽我兄弟の兄を討ち取るなどの武勇を載せるでしょうか🤔北条氏は忠常が大好き🍀😌🍀だったのでしょう🎵そして残念なかたちで亡くなった仁田忠常へのレクイエムとして人穴伝説も含めて吾妻鏡に残したのでは⁉️と勝手に思っています💖
    誠実を絵に描いたような高岸さんに演じて頂き嬉しく思います🥰
    因みに、三島大祭頼朝公旗揚げ式、見に行って来ました❗️凄い人でした‼️😭

  12. 仁田忠常は、かわいそうでした。従順な故に最後は利用されて板挟み合い亡くなってしまう。ドラマも史実もかわいそうですね。
    楽しい動画ありがとうございます。

  13. ただ和田義盛も最後討たれちゃうんですよねー💦
    仁田の37代目が衆議院議員になってたりしてるらしいですがちゃんと繋いできたんだなと感じます。

  14. つい先日、三嶋大社のお祭りで笑顔に癒やされたばかりなのに~😭悲しいです!

  15. 板挟みになって自害するという場面ですが、このシナリオを見たときに、過去の大河ドラマ「北条時宗」を思い出しました。
    安達泰盛と平頼綱との抗争で、双方から共闘を持ち掛けられて板挟みとなり、自害を遂げる北条義宗を宮迫博之さんが演じていました。当人が悩みを打ち明けようとしたのに、北条時宗(役:和泉元彌)が応ずることができなかったという状況でした。
    こう考えると、初の武家政権となった鎌倉時代全体が、権力闘争で血なまぐさい時代だったように思われます。

  16. 浅間大菩薩は、「せんげんだいぼさつ」と読むと思っておりました。
    浅間神社は「せんげんじんじゃ」と読みますから。

    どちらでも良いのですか?
    それとも、「あさまだいぼさつ」が正解ですか?

  17. 大河ドラマでも史実通りに描いて欲しいんだけどな、歴史は面白おかしく改変してはいけないものだと思う、日本の過去にどんな事があったのか日本人なら真実を知る権利がある、NHKは間違ってるよ。