震源地 新潟県南部沖
震源時刻(JST) 2007/07/16 10:13:22
震源緯度 37.56N
震源経度 138.62E
震源深さ 16km
マグニチュード 6.7
The epicenter South Niigata offing
The seismic center time(JST) July 16, 2007
10:13:22
Seismic center latitude 37.56N
Seismic center longitude 138.62E
Seismic center 16km in depth
Magnitude 6.7
11 Comments
Yes, it did not get out of control this time.
But I can suppose that the measures will be similar when the worst situation happened.
Then the damage is serious.
In addition, the nation will never announce it even if there is a radiation leak.
I think that the experience of the accident of Chernobyl should be utilized.
このころは原発で火災が起きても危機感がないような気がする…この数年後に原発の恐ろしさをみんなが感じるとは…今だったら原発で火災が起きたら危機感に溢れてると思う
この4年後悪夢が起きるのに....
当時小5だったけど
じいちゃんばあちゃんが新潟出身で
すごいショックを受けていたのを
今でも覚えている…
学校で募金をやるって話をしたら
じいちゃんとばあちゃんが
「ふるさとのために」と言って
2万円を託された。
さすがに2万円はでかすぎるので
職員室で担任に預けたけどね。
当時は原発の知識が乏しかったから火災が起きても危機感が少なかったんだろうな。今だったら大騒ぎだわ。
安倍さん若い
その2年前も新潟中越地震があり、混乱を極めた
日本の原発は戦後につくられた、沸騰水型米国産原発。沸騰水型は、外部からの衝撃に弱い(地震、津波、地殻変動、火災等で電力供給がストップすると、核燃料棒冷却が停止し、燃料棒の温度が上昇し、最後は爆発する)。我が国独自の原発(沸騰水型ではない原発)開発をすれば良いという人もいるが、私は原発はテロ、安全保障等の観点から、我が国日本にはそぐわないと思う。原発にミサイル撃ち込まれたら、核爆弾以上の威力だから、極めて危険なものなのに、我が国の原発を警備してるのは、民間警備員・ガードマン、または警察官。再生可能エネルギーが、原発の代替えとして全原発分の発電も出来るようになれば、将来的には脱原発しかない。そうなるのは、いつのことか。その前に先ず、メタンハイドレートの活用やバイオマス発電の普及を頑張ってもらいたい。ちなみに、アメリカは、地域によりますが、大地震は数百年に一度程、来るらしいですよ。地震は、西海岸(カリフォルニア、アラスカ等)では時々あり、中西部(ケンタッキー州、ワイオミング州等)や東部(ニューヨーク等)は数百年に一度あるそうだ。
【長文失礼】
この動画の安倍首相は好印象な気がしますが・・・。
震度7か
この頃にも東電の原発の災害対策のずさんさが出てる。何をしても倒産しない、そんな甘えから来てるのだろう。原発再稼働すればまた事故は繰り返される。去年大学で原発見学に行きました。事故を起こした後もでも対策に甘さを感じました。2重、3重の対策の必要性を改めて感じたはずなのに、これくらいでいいだろうという甘さがある。