今回特別ゲストが乱入してますが画面内にもう1匹います。みつけられるかな?
【グッズ】https://suzuri.jp/plagabu
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

メインチャンネル(プラモデル系)
https://www.youtube.com/channel/UC2H_PHc6-o0DAwbF5ZesR9w

ツイッター(プラガブ)
https://mobile.twitter.com/pla_gabu

BGM

27 Comments

  1. 分かる。難しい言葉や専門用語でまくし立てて謎だけ残すやり方は正直嫌い

  2. この人多分めっちゃ良い人だと思う。小鳥さんに愛されまくってる感じする。

  3. これ批評の対象になるんだ
    分かった気にだけなってるオタクが多いってことだな

    シンゴジ、シンエヴァもそうだし、
    なんなら経歴の最初からそうだけど、もうコイツに物作らせるのやめない?笑

    原典に対する理解がマジで浅すぎる。
    作品に対しても信者のみなさんの考察の方が圧倒的に深くなってるとかほんとギャグだろ

  4. 難しい単語が飛び交っているが、ちょっとした知識があれば問題ない。簡単に翻訳すると大体こんな感じだ。
    どうやって電気を食ってるんだ、その電気で何をするんだ、地下で爆発するミサイルをアメリカ軍から買って使え、宇宙人の技術すげえ(ザラブ以降はほぼこれ)、別次元の法則で巨大な自分と融合。
    これだけだ。
    ちなみにメフィラスの提案を受け入れるといつかの未来で宇宙はウルトラマン並みの戦闘力を持った蛮族(地球人)に荒らされることになるのでウルトラマンの行動は正しい。

  5. 好きだから作った
    これが作品として本来正しい気がする

    段ボールまみれのスターウォーズとか妙に見てしまう不思議さがある

  6. なんというか特撮好きなおっさんが金と権力に物言わせて作った映画でしかない

    主人公の元々の人格描写ほぼ皆無だから、ウルトラマンに乗っ取られてからもギャップが少ないし
    怪獣も詰め込みすぎ、戦闘シーンは初代プレステの格ゲーレベルだし、終わり方も唐突……

    庵野ブランドがあるからみんな褒めてるだけで、多分他の人が作ってたらボロカス言われるレベル

  7. 肩に乗った鳥が必死にバランス取ろうと羽広げててかわいい

  8. ネタバレ注意

    シンゴジラの時のように自衛隊の兵器が出まくったり
    終盤ではメフィラスが置き土産でベーターボックスを置いていって、それを使って解決して欲しかった

  9. 序盤のめっちゃ早口で作戦話してたところ、日本人の俺でも聞き取れなかった所あったの笑ったw

  10. スケール感とかが日本中心過ぎるのは結局、空想と浪漫だからでしょ
    男の子の空想に大人が浪漫を詰め込んだのがウルトラマン

  11. アニメちっくな台詞でしかも量が多いというのは確かに不満点
    でも単純な勧善懲悪にしたくなかったんやろな

  12. なんで名前変えたんや!
    前のままでいいだろ!

  13. 庵野監督の作る絵ってなんか不気味だしなんか緊迫感があるというか…
    なんか怖いんだけど上手く言い表せない…

  14. なんとなくですけど、ラスボスが月のような存在感で見えてた時の日本人の感覚…今の日本人の感覚なのかなと感じました。事実を知る人間達からしたら必死にならなければいけない、けど知らない人間はなんか変なものが月みたいに見えてるなー、仕事しなきゃ程度の。ある意味警鐘というか、そんなものを感じてしまいました。

  15. エヴァもシンゴジもそうだけど、ざっくり今こうなっているんだなを理解してればぶっちゃけ会話内容なんざ聞かなくても大丈夫。小難しくテンポクッソ速い会話は庵野の芸風なので・・・。(シンゴジと違い監督は樋口のみだけど)

  16. なんか淡々と進みすぎて総集編でも観てるかのような気分だった
    ミーハーだから絶賛されてる映画はだいたいよかったって感想になるんだけどこれだけはあんまいいと思わなかった

  17. まさしく図体だけデカくなったガキのウルトラファンだからめちゃくちゃ楽しめました笑
    ウルトラファン以外がみたらつまらないんじゃね…?という不安があったので、面白かったと言ってくれる方がいて安心しました

  18. オタクが死ぬ前に見る走馬灯だから許してって言われてたの草生えました

  19. ウルトラマン知らない、興味ない人でも楽しめるけど(人による)
    ウルトラマン好きな人の方がより楽しめるイメージかな…?