ZOZOマリンスタジアムシニアドラフトボーイズ下関国際候補千葉県大学野球慶応大学東京六大学野球東都大学野球甲子園野球首都大学野球高校野球 39 Comments 789 suu 3年 ago 最後のやつは落としちゃったんだよね。生で見てた時取ったと思ったらアウトになってなくてびっくり。 寿司 3年 ago 徹底したカバー凄いね 天神 3年 ago これを肯定しているの素人さんに質問するよワンアウト二三塁でこの前の桐蔭戦のように一塁にフライが上がりました一塁手二塁手投手がそのボールを追いかけていましたそして一塁手が落球このときに各塁のカバーは誰がするのが教えてよ本塁は捕手がいるが一塁二塁三塁誰がベースのところにいるのか教えてよ ほらほら私のことをいきっているといっていた僕ちやん私に反論してきた僕ちやん答えてよ絡んでくるなら私より理解しているだよな答えてよ 里埼智也 3年 ago カバーリングは当たり前のことなんだけど近年できてないチームが多いから監督の指導の賜物だろう。県外生が多いとか言われてるけど他に集めてるとこはたくさんあるけど結果がでないから叩かれないだけであって自分としてはそれだけ下関国際が県外の中学生から魅力のあるチームだと認識されたからこれだけ県外からも入学してくれたんだろうと思う。 かなふぃ 3年 ago 1人強いひとがいるって訳では無いのにここまで上がってきたということは個々のレベルが高くチーム戦をしているからですね! チャンネル野球好き 3年 ago 亜細亜大学も同じようにカバーをしているシーンがあります。↓https://youtu.be/J0_SKy6ea0w きんぐ 3年 ago この運動量でやるための体力作りとかも抜かりなくやっとるんやろな。坂原監督の野球に対する徹底ぶりとそれを体現する選手の凄さと何より勝利に対する執念がここまでの結果に繋がってる。偶然でもミラクルでもなくて必然の結果。 渡邉真理夫 3年 ago チーム全員で一つのアウトを取りにいく、チーム全員で1点を取りにいく、徹底している、長打力で圧倒し勝ち上がる高校野球に新たな革命をもたらしたチームではないか、それは仙台育英もそうだ、常にチームバッティングで1.3塁のチャンスを作る、明日はこれまでとは違う表面上はなかなか気づきにくい玄人が唸るような決勝戦になるのではないか、近年大差になる決勝も多い中、最後まで解らない大接戦の決勝になる事を希望する、どちらも頑張れ、本当にここまで有り難う。 陽明 3年 ago 当たり前のことを当たり前にできることがどんだけ凄いことか、、 中原幸雄 3年 ago 打率や、防御率だけでは、計れない強さが下関国際にはある。ミスをしても、皆でカバーする。それが下関国際の強さだと思う。 かかか 3年 ago 相当練習を積んでるのが伺える Happy 3年 ago とても見やすいアングルでの動画ですね⚾️すっかり下関国際のファンになっています🌟明日の決勝が楽しみです⚾️ プーチンプリン 3年 ago 最後のはベースカバー必要じゃない? ぴぽ 3年 ago こりゃあ仙台育英といえども苦戦するな。穴らしい穴がないもん。 天神 3年 ago なぜこのカバーリングが肯定されるのか意味不明これが正しければプロ野球から社会人みんなのやるだろ今の日本人結果が出るとそれが正しいと思い込むまあ素人にこれ以上言っても無理か u1. o 3年 ago これ気づいていた人やっぱいましたね!これによって大量得点を防いだシーンがかなりありましたね。 A 3年 ago 基本の「キ」の部分を手を抜かずにやる事の大切さを学ばせて貰いました。 にしじま砂漠雪振 3年 ago こうゆうプレイ、今さら(笑)花巻東が発祥かなあ~。。菊池雄星のとき見たら。 RY 3年 ago 野球詳しくないんですけど、一人に任せるのではなく、何人かで行っているところが素晴らしいですね。明日が楽しみです。 jj j 3年 ago 実際にグランドで拝見していましたが、非常に丁寧な野球をされていました。それにしても下関国際の選手は上手い。そしてバントが上手い。その中でも抜群のセンス、仲井くんは素晴らしい。 hiropon 3年 ago 次どこへ投げるかの声かけも凄い。 エムチャン 3年 ago 超徹底されたチーム力。こりゃ仙台育英は中々キツい戦いになるな。 杉田兼晟 3年 ago でも、カバーリング近すぎると俺フライとるの?ってちょっと怖い Hiroshi Sugahara 3年 ago 常に次や、もしもを想定し動いているから自然とカバーをするのだろうし、トリプルプレーであるように、アウトを取る投げるところにベースにいるので、それだけ練習で知り尽くし常に集中しているのが凄い。仲居くんかっこいいね。 nanashi tokumei 3年 ago 桐蔭吹部の音圧とこんな音響でのスタッカートがすごいわw 1123 KKK 3年 ago これわ凄いことですね!!プロをこれから目指す少年達にみしてあげたいですね!! puff 3年 ago もちろん理論は大切ですが、理論だけでは勝ち上がってこれないと思います。 渋谷守洋 3年 ago 競技は違いますが一人はみんなのために みんなは一人のために ですね決勝戦応援しています勝って山口へ凱旋してください負けても胸を張って堂々と立派ですよ下関国際さんの選手達のひたむきさや粘り強さは私にもう忘れてしまっていたものを思い出させてくれた気がしますありがとうございます パワプロくん 3年 ago カバーは徹底して凄いけど、逆に捕りづらそう。俺ならエラーする。 asdf asdf 3年 ago 仲井くんプロ行ってほしいわナイター中継で仲井くんのピッチング観てみたい tmrmt 3年 ago この動画のものは玉石混交な気がする.全て褒められるかというとわからない.是々非々ということでええんじゃないの? 外野のカバーや送球先のカバーはリスク低減のため大事だと思う(近江は8回表の守りでスクイズ処理エラー(ファースト後逸)のバックアップをライトができてなかったから8点目献上に繋がりトドメ刺されたように見えた).しかし動画の,内野フライで集まってるたのはなんぼなんでも集まりすぎ.デメリットの方が多いように思える. ka zu 3年 ago これはすごい。なかなかできるもんじゃないよ k h 3年 ago 文武両道嫌いとか言っておきながら実は人間教育は徹底されてるというオチだったら面白い Hαrry 3年 ago 素晴らしいチームだと思う!決勝が楽しみ! マリオン 3年 ago こういう野球大好き!!これを徹底してるから守りのミスからの失点が少なく攻撃へのリズムに持っていきやすいのですね!それは強い訳ですわ!! Aiueo 3年 ago プロだと毎試合これをやると消耗するけど、一夏にかける高校野球ならではのプレーですね。 や〜まだた〜ろお〜 3年 ago One for all all for one だな hiroto0101 3年 ago 凡事徹底やね少年野球思い出す Definitely Maybe 3年 ago ただ元下関市民ってだけで下関国際の関係者でも何でもないけど、いろんな他県の方々の応援コメントを見るとすごい感慨深いというか、優勝して報われて欲しいという思いが強くなる
天神 3年 ago これを肯定しているの素人さんに質問するよワンアウト二三塁でこの前の桐蔭戦のように一塁にフライが上がりました一塁手二塁手投手がそのボールを追いかけていましたそして一塁手が落球このときに各塁のカバーは誰がするのが教えてよ本塁は捕手がいるが一塁二塁三塁誰がベースのところにいるのか教えてよ ほらほら私のことをいきっているといっていた僕ちやん私に反論してきた僕ちやん答えてよ絡んでくるなら私より理解しているだよな答えてよ
里埼智也 3年 ago カバーリングは当たり前のことなんだけど近年できてないチームが多いから監督の指導の賜物だろう。県外生が多いとか言われてるけど他に集めてるとこはたくさんあるけど結果がでないから叩かれないだけであって自分としてはそれだけ下関国際が県外の中学生から魅力のあるチームだと認識されたからこれだけ県外からも入学してくれたんだろうと思う。
きんぐ 3年 ago この運動量でやるための体力作りとかも抜かりなくやっとるんやろな。坂原監督の野球に対する徹底ぶりとそれを体現する選手の凄さと何より勝利に対する執念がここまでの結果に繋がってる。偶然でもミラクルでもなくて必然の結果。
渡邉真理夫 3年 ago チーム全員で一つのアウトを取りにいく、チーム全員で1点を取りにいく、徹底している、長打力で圧倒し勝ち上がる高校野球に新たな革命をもたらしたチームではないか、それは仙台育英もそうだ、常にチームバッティングで1.3塁のチャンスを作る、明日はこれまでとは違う表面上はなかなか気づきにくい玄人が唸るような決勝戦になるのではないか、近年大差になる決勝も多い中、最後まで解らない大接戦の決勝になる事を希望する、どちらも頑張れ、本当にここまで有り難う。
Hiroshi Sugahara 3年 ago 常に次や、もしもを想定し動いているから自然とカバーをするのだろうし、トリプルプレーであるように、アウトを取る投げるところにベースにいるので、それだけ練習で知り尽くし常に集中しているのが凄い。仲居くんかっこいいね。
渋谷守洋 3年 ago 競技は違いますが一人はみんなのために みんなは一人のために ですね決勝戦応援しています勝って山口へ凱旋してください負けても胸を張って堂々と立派ですよ下関国際さんの選手達のひたむきさや粘り強さは私にもう忘れてしまっていたものを思い出させてくれた気がしますありがとうございます
tmrmt 3年 ago この動画のものは玉石混交な気がする.全て褒められるかというとわからない.是々非々ということでええんじゃないの? 外野のカバーや送球先のカバーはリスク低減のため大事だと思う(近江は8回表の守りでスクイズ処理エラー(ファースト後逸)のバックアップをライトができてなかったから8点目献上に繋がりトドメ刺されたように見えた).しかし動画の,内野フライで集まってるたのはなんぼなんでも集まりすぎ.デメリットの方が多いように思える.
Definitely Maybe 3年 ago ただ元下関市民ってだけで下関国際の関係者でも何でもないけど、いろんな他県の方々の応援コメントを見るとすごい感慨深いというか、優勝して報われて欲しいという思いが強くなる
39 Comments
最後のやつは落としちゃったんだよね。
生で見てた時取ったと思ったらアウトになってなくてびっくり。
徹底したカバー凄いね
これを肯定しているの素人さんに質問するよ
ワンアウト二三塁でこの前の桐蔭戦のように一塁にフライが上がりました
一塁手二塁手投手がそのボールを追いかけていました
そして一塁手が落球
このときに各塁のカバーは誰がするのが教えてよ
本塁は捕手がいるが一塁二塁三塁誰がベースのところにいるのか教えてよ
ほらほら私のことをいきっているといっていた僕ちやん
私に反論してきた僕ちやん
答えてよ
絡んでくるなら私より理解しているだよな
答えてよ
カバーリングは当たり前のことなんだけど近年できてないチームが多いから監督の指導の賜物だろう。
県外生が多いとか言われてるけど他に集めてるとこはたくさんあるけど結果がでないから叩かれないだけであって自分としてはそれだけ下関国際が県外の中学生から魅力のあるチームだと認識されたからこれだけ県外からも入学してくれたんだろうと思う。
1人強いひとがいるって訳では無いのにここまで上がってきたということは個々のレベルが高くチーム戦をしているからですね!
亜細亜大学も同じようにカバーをしているシーンがあります。
↓
https://youtu.be/J0_SKy6ea0w
この運動量でやるための体力作りとかも抜かりなくやっとるんやろな。
坂原監督の野球に対する徹底ぶりとそれを体現する選手の凄さと何より勝利に対する執念がここまでの結果に繋がってる。
偶然でもミラクルでもなくて必然の結果。
チーム全員で一つのアウトを取りにいく、チーム全員で1点を取りにいく、徹底している、長打力で圧倒し勝ち上がる高校野球に新たな革命をもたらしたチームではないか、それは仙台育英もそうだ、常にチームバッティングで1.3塁のチャンスを作る、明日はこれまでとは違う表面上はなかなか気づきにくい玄人が唸るような決勝戦になるのではないか、近年大差になる決勝も多い中、最後まで解らない大接戦の決勝になる事を希望する、どちらも頑張れ、本当にここまで有り難う。
当たり前のことを当たり前にできることがどんだけ凄いことか、、
打率や、防御率だけでは、計れない強さが下関国際にはある。ミスをしても、皆でカバーする。それが下関国際の強さだと思う。
相当練習を積んでるのが伺える
とても見やすいアングルでの動画ですね⚾️すっかり下関国際のファンになっています🌟明日の決勝が楽しみです⚾️
最後のはベースカバー必要じゃない?
こりゃあ仙台育英といえども苦戦するな。穴らしい穴がないもん。
なぜこのカバーリングが肯定されるのか意味不明
これが正しければプロ野球から社会人みんなのやるだろ
今の日本人結果が出るとそれが正しいと思い込む
まあ素人にこれ以上言っても無理か
これ気づいていた人やっぱいましたね!
これによって大量得点を防いだシーンがかなりありましたね。
基本の「キ」の部分を手を抜かずにやる事の大切さを学ばせて貰いました。
こうゆうプレイ、今さら(笑)
花巻東が発祥かなあ~。。
菊池雄星のとき見たら。
野球詳しくないんですけど、一人に任せるのではなく、何人かで行っているところが素晴らしいですね。明日が楽しみです。
実際にグランドで拝見していましたが、非常に丁寧な野球をされていました。
それにしても下関国際の選手は上手い。そしてバントが上手い。その中でも抜群のセンス、仲井くんは素晴らしい。
次どこへ投げるかの声かけも凄い。
超徹底されたチーム力。こりゃ仙台育英は中々キツい戦いになるな。
でも、カバーリング近すぎると俺フライとるの?ってちょっと怖い
常に次や、もしもを想定し動いているから自然とカバーをするのだろうし、トリプルプレーであるように、アウトを取る投げるところにベースにいるので、それだけ練習で知り尽くし常に集中しているのが凄い。仲居くんかっこいいね。
桐蔭吹部の音圧とこんな音響でのスタッカートがすごいわw
これわ凄いことですね!!
プロをこれから目指す少年達にみしてあげたいですね!!
もちろん理論は大切ですが、理論だけでは勝ち上がってこれないと思います。
競技は違いますが
一人はみんなのために みんなは一人のために ですね
決勝戦応援しています
勝って山口へ凱旋してください
負けても胸を張って堂々と
立派ですよ下関国際さんの選手達のひたむきさや粘り強さは
私にもう忘れてしまっていたものを思い出させてくれた気がします
ありがとうございます
カバーは徹底して凄いけど、逆に捕りづらそう。俺ならエラーする。
仲井くんプロ行ってほしいわ
ナイター中継で仲井くんのピッチング観てみたい
この動画のものは玉石混交な気がする.全て褒められるかというとわからない.是々非々ということでええんじゃないの? 外野のカバーや送球先のカバーはリスク低減のため大事だと思う(近江は8回表の守りでスクイズ処理エラー(ファースト後逸)のバックアップをライトができてなかったから8点目献上に繋がりトドメ刺されたように見えた).しかし動画の,内野フライで集まってるたのはなんぼなんでも集まりすぎ.デメリットの方が多いように思える.
これはすごい。なかなかできるもんじゃないよ
文武両道嫌いとか言っておきながら実は人間教育は徹底されてるというオチだったら面白い
素晴らしいチームだと思う!
決勝が楽しみ!
こういう野球大好き!!
これを徹底してるから守りのミスからの失点が少なく攻撃へのリズムに持っていきやすいのですね!それは強い訳ですわ!!
プロだと毎試合これをやると消耗するけど、一夏にかける高校野球ならではのプレーですね。
One for all all for one だな
凡事徹底やね
少年野球思い出す
ただ元下関市民ってだけで下関国際の関係者でも何でもないけど、いろんな他県の方々の応援コメントを見るとすごい感慨深いというか、優勝して報われて欲しいという思いが強くなる