8月に入っても実験は続けられているので、4週間以上です。

2019年9月に千葉県を襲った台風15号では、瞬間最大風速 約60メートルの猛烈な風が吹き、送電鉄塔も倒れ、最大約3週間の停電に見舞われました。
その後、台風一過で高温の中、冷蔵庫やクーラー、照明が使えない状態が続き、役所などにはスマホを充電する人たちが集まりました。

浄水場や下水処理施設には発電機や蓄電池などがありますが、長期間停電すると燃料切れで処理が止まり、水道も下水処理も止まる場合があります。

マンションなどでは、停電でポンプが止まり、水道施設が動いていても断水することがあります。

「太陽光発電は1週間も雨が続けば使えないだろ」と、コメントをしてくる人がいますが、うちでは14日間雨が降り続けても使えました。

ポータブル電源の場合、たとえ1000Whと書かれていても、1000Whなんて使えません。
結構ロスが多いため、ご注意ください。

台風15号の影響 千葉中心に依然60万軒超停電【テレビ東京】
2019.9.10 https://youtu.be/6UbjXWTcWVY
2019.9.11 https://youtu.be/fcmlNveR36o
2019.9.12 https://youtu.be/Co030dDMTS4
2019.9.13 https://youtu.be/QDH88y4PMJQ
2019.9.14 https://youtu.be/kHCUy2M3ubI
2019.9.16 https://youtu.be/b-6qaNLk_d8
2019.9.16 https://youtu.be/FMSUqpiWFF0

千葉大停電時に活躍した分散電源
2019.9.26 https://youtu.be/fpWzS-x-N2M

【台風15号】千葉停電生活 1日目~3日目

南海トラフ巨大地震が怖い四国でソロキャンプ風に、自宅避難生活をやってみた

DIY 自作太陽光発電システムを作ってみた(停電への備え)

楽天 レマクール(42L 車載用冷凍冷蔵庫)
https://a.r10.to/h6o0j5

楽天 モイス
https://a.r10.to/hPQmK7

0:00 千葉県で3週間停電した
0:23 使用機器
1:03 4週間の記録
2:58 メリットとデメリット
6:39 パネルは台風で飛ばされないようにしまっておいた方がいい

※6月の梅雨入りから7月上旬までの4週間、商用電源は使いませんでしたが、その後2kWhほど換気扇や湯沸し器、インターホンで消費しました。
 そのため、7月の電気代は0円ではなく、65円になってしまいました。

=== Key Word ===
太陽光発電は梅雨に使えない? DC 12V 24V 直流冷蔵庫 変換ロス
停電 防災 災害 発電,ソーラー ソーラーパネル 太陽電池 太陽光発電 蓄電池 大停電 ブラックアウト
リチウムイオンバッテリー 使えるのか 生活できるか 冷蔵庫の停電対策 停電生活 非常用電源
ミニ冷蔵庫で暮らしてみたら 車載冷蔵庫で生活 困ったこと よかったこと 問題点
車載用冷蔵庫で生活する 暮らす ポータブル冷蔵庫で生活してみた 家で使ってみた感想
インバーターの寿命を延ばす 在宅避難 東京の発電データ 消費電力量
メリット と デメリット 霜取りの方法 裏技 おすすめ 地震対策 首都直下地震

2 Comments

  1. なかなか面白い実験で、興味深く拝見しました。
    8枚のパネルだと壮観ですね、我が家はようやく4枚の構成になりました。
    マンションの1階なので、パネルは専用庭にLアングルで設置しています。
    (写真は一世代前です、管理組合からベランダ立てかけはダメと云われ…)
    それでもやはり、台風が直撃するような時にはパネルを取り外しています。
    飛ばされる危険より、上階から落下物の危険が高いからですけど(^-^;;

  2. 1か月に1回、中のものを全部取り出して霜を取るときにきれいに掃除ができるので、まぁ衛生状態が保てていいかもしれませんね。