楽天グループが2022年第2四半期決算を発表し、8四半期連続の赤字となりました。0円プラン廃止など、黒字化に向けて動いているようですが、果たして実現可能なのでしょうか?
【無料メルマガ】
つばめ投資顧問では、「500円で売られている1000円札」を見つけるバリュー株投資を実践し、株式投資や企業分析に関する情報を配信しています。
ぜひ、つばめ投資顧問からの最新情報を受け取って”失敗しない一生お金に困らない資産運用”を目指しましょう!
■あなたの資産形成を加速させる3種の神器を無料プレゼント
プレゼント①『株式市場の敗者になる前に読む本』
プレゼント②『企業分析による長期投資マスター講座』第一章
プレゼント③『YouTubeプレゼン資料』
↓↓受け取りはコチラ↓↓
https://tsubame104.com/mail_magazine
■書籍『年率10%を達成する! プロの「株」勉強法』
アマゾン3部門でベストセラー獲得!(2021/6/2時点)
– 1位年金・保険
– 1位日本経済入門
– 1位経済学入門
↓↓書籍のご購入はこちら↓↓
www.amazon.co.jp/dp/B096R3VFFW
■LINE始めました!
LINE登録でも電子書籍『株式市場の敗者になる前に読む本』(定価1,200円)を無料で贈呈!
PCの方はコチラ:https://lin.ee/gKHmS61
スマホの方はID検索:@dss6527p
■つばめ投資顧問の有料会員についてはコチラ
私が行う「自己資金での株取引」を全て先出しで公開しています!
https://lp.tsubame104.com/suh383
■つばめ投資顧問のHP
https://tsubame104.com/
■Twitter: https://twitter.com/tsubame104
■Facebook: https://www.facebook.com/tsubame104/
■公式note:https://note.com/tsubame_toushi
#つばめ投資顧問
#バリュー株投資
#長期投資
#決算
#楽天モバイル
☆投資家養成プロジェクト再生リスト☆
今更聞けない、株式投資のイロハを公開中!!
https://bit.ly/31j9UEg
制作:株式会社スタープロジェクト
http://starproject.co.jp/company/
———
つばめ投資顧問合同会社
関東財務局長(金商)第2932号
金融商品取引業者(投資助言・代理業)
加入協会:一般社団法人 日本投資顧問業協会
<投資顧問契約に係るリスクについて>
ホームページ上、メール上での提供情報は売買指示ではありません。実際の投資商品の売買におきましては、自己資金枠等を十分考慮した上、ご自身の判断・責任のもとご利用下さい。提供する情報に基づき利用者の皆様が判断し投資した結果については、一切の責任を負いかねますので予めご了承下さい。手数料等およびリスク等については、当該商品等の契約締結前交付書面やお客様向け資料等をよくお読みください。
———
14 Comments
楽天無くなったら、困ります‼️
説明有り難うございます😃
楽天モバイルは使い放題で安いからありがたいんだけど、会社の業績みると、モバイルはいつか撤退しそうですね。。
プラチナバンドが取れたら。。。
撤退戦も語られる時期なのですね
結局三木谷氏にベット出来るかどうかでしょうか
そうであるなら楽天より小さい面白いトップに分散したほうがいいと思いますが…
携帯事業はやめときゃよかったな ミッキー谷
楽天に集中投資しています。
モバイル撤退で株価2,3倍という意見は完全同意で、それこそが私が楽天に目をつけた一番の理由です。
三木谷さんは来年度のモバイル単月黒字化を宣言していますが、ここをどう評価するのかが大きな分かれ目ですね。
次の3Q決算ではモバイルの契約者増減数と赤字減少幅に加えてアープ上昇幅も要チェックです。良い数字が出れば黒字化シナリオが次第に株価に折り込まれていくでしょう。
繋がらないから逆に良いのです。
連絡が取れると都合が悪い時に電源切っておいて、楽天だから繋がらなかった、私のせいじゃない的な言い訳を後から出来るのです。
なぜ楽天モバイルの優位性をデータ量と金額でしか語らないんだろう楽天モバイルの優位性は楽天リンクを含めるべき
的確な評価ですね。ここからたとえプラチナバンドを獲得しても、さらなる投資が必要ですし契約者数が激増する見込みもないですから、まともな経営者なら撤退しか選択肢はないでしょうね。
こうなるとモバイル事業の売却しかないけど総務省が許さないだろうなぁ。
他社は、楽天モバイルの技術ぶっちゃけ欲しいでしょうね。通信監理は今まで職人芸だったそうですが、一般人でも管理できるところまで仮想化技術で持ってきたそうですから。多分ターゲットは日本というよりも海外でのシステム使用料なのでしょうね。話を聞いていると日本国内はテストの場でしかないように思えます。それもまだうまくは、いっていないようですが。
なかなか、厳しいコメントですが、興味深い着眼点だと思います。いつも有益な解説ありがとうございます。
モバイル撤退に伴い計上する、これまでの設備投資に対する巨額の減損処理が、時価総額に及ぼす影響をどのように考えればいいのでしょうか。
三木谷さんは勝率が低い事なんて百も承知だよ。
それを踏まえて、楽天経済圏を今後も生存させるためにモバイル事業をやっているんだよ。
モバイルをやらなければ楽天経済圏をキャリアに浸食されてしまう。特にSB。
なので、モバイル撤退で楽天経済圏が安泰とは考えない方がいいです。
CM営業入れすぎ