新型コロナウイルスの感染者数が“世界最多”という不名誉な状態にある日本ですが、新規感染者数の全数把握を見直す動きが出ています。感染者データの入力に追われる医療機関の負担を減らすことで、医療ひっ迫状態を緩和させるという狙いです。大阪公立大学大学院・城戸康年教授は「新規感染者の全数把握に固執するメリットはもはやない」ときっぱり。代わって注目されているのが下水を調査すれば感染傾向を把握できるという研究です。宮城・仙台市の東北大学の調査の結果、下水調査による予測が実際の感染者数とほぼ一致するという驚きのデータも。今後は「下水×AI」を使った新たな感染予測と感染把握が期待されます。

 (2022年8月18日MBSテレビ「よんチャンTV」より)

▼MBS NEWS HP
https://www.mbs.jp/news/

▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1

#MBSニュース #毎日放送 #新型コロナウイルス #新規感染者 #全数把握 #医療ひっ迫 #下水 #AI #城戸康年教授

23 Comments

  1. アメリカではワクチン義務化後、勤労者の超過死亡が20%増加しているそうです。

  2. PCR検査人数を増やせば陽性者が増える。PCR検査人数を減らせば陽性者数が減る。そんな人為的な幻想を見せられてきました。そしてPCR検査に今現在で月間約1,000億円の税金が使われています。日本という国が怖くなりました。

  3. これグラフだと重なっているように見えるから一瞬だまされるよ。たぶん1週前以前の数値使って予測してるから、どちらかというと先週の実測値の方と近い値になってて予測精度としてどうなん?って思った。

  4. インフルエンザや普通の風邪での肺炎はウイルスで炎症が起きた気管支や肺への肺炎球菌による細菌感染肺炎。それゆえ抗生剤で治療できるが、コロナの肺炎は間質性肺炎、免疫疾患。医師会の開業医が対応できるレベルの肺炎でなない。5類への変更は無理。

  5. 各家庭の排水管にセンサー付けたら全数把握できるじゃんw (現時点ではそんな簡単にできる検査じゃないだろうけど)
    中国とかやりかねないのでは

  6. コロナ感染者数を当てるコロナロトとかできないかな

  7. 食事、睡眠、運動、免疫上げるために健康的な生活送ればいいだけじゃね。

  8. 実際の数値がわかるならありっぽいけど今の数値自体が全数検査じゃないからな。
    一週間前に今週はどうなるかの予測ができるってことだろう。それがどれだけの意味があるかだな。

  9. 小学館の女性セブン、9月1日号。

    「コロナワクチンの本当の怖さ」

  10. 日本での1日平均の死亡者(2018年) 年間130万人前後

    病気は、コロナだけじゃ ないんですよ(笑)

    過去、インフルエンザは、1週間で200万人感染

    ヒートショツク   52人【年間 19000人】 風呂に入るなと誰も言わない

    もちを食べて窒息死  9人【年間 3500人】 餅を食べるなと誰も言わない

    癌 1024人 【年間 373760人】

    心疾患 570人

    老衰 300人【年間 109500人】

    脳血管疾患 296人

    肺炎 259人【毎年95000~120000人】 風邪~インフルエンザによる 肺炎

    不慮の事故 113人

    腎不全 71人

    自殺 55人 【年間 20000人】今年10月 66人【2000人】月平均より 330人増

    肝疾患 47人

    糖尿病 39人

    高血圧性疾患 26人

    慢性気管支炎及び肺気腫 23人

    交通事故 13人 【年間 4745人】

    胃潰瘍及び十二指腸潰瘍 7人

    結核 6人

    喘息 4人

    熱中症 200人 (2020年 8月2日~27日)

    新型コロナ 5人 (2020年 180日間での平均)

  11. 実測も実際の数字は数倍から5倍とか言っていたのに、下水予測と実測がぴったりなのは言っていることと矛盾してんじゃん。それとも、下水予測は実測の数字になるように低い数字をあえて調整して出しているのか?

  12. 世界一豊かな先進国日本……知らなかった。記憶になかった。

  13. 政府だろうが企業だろうが、事務処理や報告の面倒くささをわかっていない
    もう何をやっても駄目だろう
    我々庶民も協力してやる必要など無い

  14. 申請したら一件に付き○○○○○円のお金がもらえるとか❓だったら今の状況が納得できる。

  15. 下水にしろ、把握しても政治が対策する気ないなら把握する意味あるの?

  16. 約1年の3回の定期流行期を含めてこの精度は高いですね。
    課題は確かにどの場所でサンプリングするかと、地域差でどこまで補正が必要なのか、
    というところですかね。沖縄、北海道など気候的に本州と大きく異る地域と、
    本州の人口密集地でサンプリングするのがいいかなー。

    個人的には過剰反応するようになった国民に対しては、逆に見えない化した方が
    無駄な不安を無くす意味で(=知らぬが仏)いいのかな、と思ってたので、いいのやら悪いのやら。

  17. 下水による調査は積極的というか、即刻実施すべきです。今回のコロナは、大した病状はないので、至急開始可能です。
    自宅待機者より。