#映画紹介
#映画CG
#撮影技法

0:00 マットペイント
1:33 十戒
1:56 血
2:37 インポッシブル
4:13 ミニチュア
6:20 コマ撮り

48 Comments

  1. 津波が…映画はダイナミックだけど実際は全然違うなあ…と変なところが引っかかってしまう。

  2. どんなにCGが発達してもアナログのリアルさにはやっぱり勝てないんですよね。
    円谷特撮も、ミニチュア特撮や、あえて昭和のちょっとださいアナログな演出を
    する事によって特撮の”嘘”を本当にしていますからね。

  3. 4:04スパイダーマン!まさかスマトラ島にバカンスしていたとは…

  4. しょっぱなから日本語おかしい。トロンのアクセントはあれでいいのか。コマ撮り姉妹。

  5. 特撮といえば、007シリーズを想起する人に私は言いたい。「『第一作のドクター・ノオ』でボンドが待ち伏せシーンで、ボンドの銃がカットごとに変わっているのは、特撮じゃないと思うよ。」と。

  6. たまたまトップページに出てきたから見たけど、丁寧に動画が作られていて面白かったです。応援しています。ジャンクヘッドは実際に見に行きましたが面白い作品でした。

  7. スターウォーズ をたくさん出してくれてありがとうございます。

  8. 日本のよくあるアイドルや俳優を売るためだけに作ってる映画じゃないところに、文化の違いと、大きな壁を感じますね

  9. ポッドレースのタトゥイーンの風景は圧巻だったな
    やっぱCGで済ますよりミニチュアとかで作ると心に残る

  10. 逆に「マトリックス リローデッド」の高速道路のアクションシーンの為に、実際に道路を作った映画も有りますよね。

  11. (個人的主観ですが)「アルゴ探検隊の大冒険」の、終盤に骸骨剣士とのバトルシーンがあるのですが、ぎこちない動きがかえって不気味に映りました
    生まれる前の作品ですが、単純に凄いと思いました

  12. インポッシブルの撮影した人たちは津波の恐ろしさを体感しながら撮影してたんやろなぁ

  13. TRONのイントネーションとか失われたアークと言わず聖櫃と言ったりするところがさすが映画通は違うなと感心させられました

  14. CGってそんなに高いんだ。。
    リアルなミニチュア作る方が大変そうだけど。

  15. 大変さで言ったら2Dアニメーションの方が圧倒的にヤバいだろ一コマずつ描いてるんだぞ….

  16. こんなに手間ひまかかっているとは。安易に面白くないとか言えないな。

  17. 最後まで観といて文句言ってる奴等訳判らんねまーニートだろうが

  18. CGでリアルな表現ができるようになった現代でもミニチュアやストップモーションを活用した映像が作られているというのは素晴らしいですね

  19. ターミネーター1の時のコマドリのターミネーターは動きが不気味でまじで怖かった記憶

  20. 最高峰はタイタニックでしょうね。船の半分だけですが、実物大を建造しちゃいましたからね 笑

    あと、バックドラフトは実際に火をつけて撮影した映画なので、リアル感が全然違います。CGがあまり発展してなかった時代だったからこその映画なのかもしれないですね。

  21. 自分は、特技監督の『デレク・メディングス』が大好きです😍
    『サンダーバード』に始まり、『007』『スーパーマン』『バットマン』など、数々の作品で活躍された、模型製作の天才です。
    ストップモーションだと『レイ・ハリーハウゼン』は、外せないですネ。
    現代の、特殊効果技術は、彼がいなければ、発展してこなかったと思われます。
    こういった巨匠のお話も、リクエストしたいです😃

  22. 初コメ‼︎ジャンクヘッド美術の授業で見た‼︎
    面白かったけど周りの人たちにははあんまりウケてなかった