しんどすぎる……怖いよ~……
▼関連動画
頼家の子供たちの最期…
頼家は暗君だったのか?
▼主な参考文献
現代語訳吾妻鏡
現代語訳愚管抄
源氏将軍断絶 なぜ頼朝の血は三代で途絶えたか (PHP新書) https://amzn.to/3u3Ziqu
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【目次】
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆チャンネル登録はこちらからお願いするでござる!
https://www.youtube.com/sengokubanashi?sub_confirmation=1
◆サブチャンネル『ミスター武士道ch』
https://www.youtube.com/channel/UCp1o7vb0aWiashQAgmL9XDw
◆サポーターコミュニティ戦国BAKUFU
https://www.facebook.com/groups/544659437340523/
◆ミスター武士道のTwitter
Tweets by bushidoh_sb
◆戦国BANASHIの公式Twitter
Tweets by sengokubanashi
■撮影・動画制作
株式会社メディアエクシード
https://mediaexceed.co.jp/
#鎌倉殿の13人 #源頼家 #金子大地 #大河ドラマ
38 Comments
やはり三島大社祭りで土肥遠平役をしてたんですね!
youtubeを見てて何か似てる人がいるなと思ってました
大泉洋さんのすぐ隣で一番目立つ場所じゃないですかw
武将なのにスマホでカメラ取りまくりに笑った😅
「ふぐり」を取りて でも 「さお」 は 取らなかった?
と、考えたら やはり ふぐりを掴んだのでは……?
和田義盛はあれだけ北条に尽くしたのに、結局は北条に滅ぼされるのはむごいですね。
頼家が死んでから実朝が暗殺されるまでの15年間に何があったか大変興味があります😮
修善寺じゃなくて頼家の時は修禅寺なんですが。ややこしいですね。
修禅寺物語の頼家の最期が忘れなれない。あれは物語だけど。
北条パパは、きっと、、宮沢りえちゃんににそそのかされて、、実の孫の頼家を消しちゃったんだろうね。「北条がトップに立つには頼家を消さないと〜〜」とか耳打ちしちゃって。。
孫よりも、妻の魅力にメロメロですから。
鎌倉武士はおちおち風呂にも入れません
庶民でよかった。恐ろしい
ホントに怒涛の数ヶ月ですね。
政子の悲しみを思うと辛い。やはり母親は息子の死は耐え難いです。
武芸の達人だったらしい頼家を襲うなら、入浴中しかないかな。ドラマの予想。
①女好きなので、しょっちゅう女性と入浴。
②なんと、相手がトウだった。
③チョッキン。
NHKでも、フグリの線でやって欲しいですね^_^
トウがふぐりをどうにかしてしまうのだろうか…
すいません、今日の動画に関しては、まだ見てないです。タイトルと冒頭だけ見て止めました。フグリ取るとか刺激強すぎました。この時代が首刈り族なのは知ってましたが。
愚管抄の作者は京都にいるのになんで遠く、修善寺のことがわかるんでしょうか?スパイみたいな人がいたんでしょうか?当時メールもないしね😅
「切る」と「斬る」だと意味違ってくるからねぇ。
頼家は満21才没享年23ということで本当に若い、でも既に武士のトップ、子供も数名いるパパ、瀕死の重病から蘇ったり、濃縮果汁1000%というかジェットコースターに乗った濃く短い生涯でしたね。成長できるチャンスがなかったな。
自分の一人息子が今19才でとても生意気なのですが、近い年の息子を持つ母として政子の気持ちを思うと辛いです。しかも、殺され方がめっちゃ痛い。ギロチンが痛みなく瞬間で終わって人道的?と言われるのがわかるような…。
初期の鎌倉時代はまさにシェークスピア悲劇のようにドラマチック。
解説有難うございます!皆様のコメントにも笑わせて頂きました😅。頼家の悲劇は鎌倉御家人の暴力性を集約してますね。それだけ御家人達も色々な意味で必死に立ち廻ってたんでしょうね。頼家の政子への手紙は八つ当たりや愚痴のつもりの母親への手紙だったのかなと思いました。保暦間記は民間伝承等を含め中世を整理した資料という事でしょうか。三谷さんは金子頼家をどう料理するのか。キツイとは思いますが楽しみです。
出だし股間が痛いとかと思った
なんでそんなトコ取るの~?!😭
仁田忠常は比企能員を殺ったから口封じされた説もあるよな
歴代の征夷大将軍で1番無沙汰な殺され方で気の毒。
時政や義時の仕業なら悪魔だ。
キャスト発表されたときは「えっ、ティモンディが大河?!」って思ったけど、仁田殿、退場してほしくない〜😭😭
ふぐりはヤバい。でもチョッキンよりグイグイ掴んで悶絶させた、のでは?手間かからず、現実的で効果的、と思いますが。痛そう!
頼朝自身、とくに長寿ではないからな。始皇帝も体は弱かったらしいので、独裁者の才能に恵まれながら自分は体力が無い…って、よくあるタイプかも。あっ、頼朝も始皇帝も(史書を信じると)2代目は暗愚だな。
善児のタマ職人(懐かしの内村プロデュースネタ)が見れるのかな…
義村「フグリちぎり、私の苦手な手段です」
頼家「や、やめて…あっあっあっ(ぶちちっ」
善児「ライハもといトウにはさせられないなー(棒もポイー」
トウの色仕掛けに頼朝譲りの下心を見せて、浴室で下腹部をバッサリという展開に期待
12:17 安達景盛のことを頼家が恨んだ理由は愛妾の件もあるでしょうが、比企尼の孫(景盛の母は比企尼の長女・丹後内侍)なのに比企一族を裏切って、お咎めなしになったどころか千幡(源実朝)の元服式に名を連ねていることへの不満が相当強かったものと想像できます。
ちなみに景盛はのちに娘(松下禅尼)を泰時の長男・時氏に嫁がせて、第4代執権・経時および第5代執権・時頼の外祖父として両人の内祖父の北条泰時とともに幕府内で権勢を奮います。
ぜぇ〜んぶ、善児、じゃなくて義村のせい😱
たまたま玉?たまげた。たまらん。😰
頼家の玉に恨みがある安達がやったかも?
仁田忠常、時代の流れや変化に敏感で速やかな心の切り替えが、存続か滅亡かの分かれ道、歴史の大きな教えですね。この棟梁にして家人かなぁと思ってしまいました。政子の計らい、痛いほどわかります。自分より子供が先に逝くほど辛いものはありません~😢なのに、あまりにも非常な最期の頼家。確かに歴史の授業では聞くことできない内容ですよね。武士道さん、ありがとうございました😊
「時政が主体的に仁田を滅ぼす謀略を巡らせた可能性」に一言言及してから話を進めるご姿勢に、史書の成立過程を踏まえた感じが伝わってきてすごく好感が持てました
トウに殺されるのがスッキリするかな?
愚管抄では8月に出家して一幡に家督を譲る準備をしたそうなので、やはりまったく預かり知らないという状況ではないですよね。「病相の面!」というところに不気味な音が入っています。
義盛は狙われてましたからね。第二の比企になる前に義時に叩き潰された感はありますよね。鎌倉での挙兵でなく、領地で挙兵されてたら手に負えなかった案件かもですけどね
「早とちりする郎党たち」多過ぎ問題🙄
頼家殺害で、入浴中に漆を使ったということですが、この時代現代のようなお湯での入浴だったのでしょうか?今で言う蒸し風呂のような形態だったと聞いたことがあるので、そうであれば、漆はどうやって使ったのかなと不思議です。
トウにフグリを…