■【海外の反応】衝撃!マグニチュード9 0!それがどうした!w日本人にビックリ!! 【世界のJAPAN】

■2ndチャンネル
チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCOXMGH4FGoUg1sPlXD8qvrw

<動画詳細>
■引用・参考サイト
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/

■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画) URL:https://pixabay.com/ja/
音楽: DOVA-SYNDROME(フリー音源) URL:https://dova-s.jp/

この動画は誹謗中傷を目的として、制作しておりません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営はしておりません。
何かございましたらコメント欄か下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は、削除致します。
→nosotube35★gmail.com (★を@に変更してください)

尚、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、
何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
いつもご視聴いただきありがとうございますm(_ _)m

38 Comments

  1. 3・11マグニチュード9
    東京は直下型地震から免れていますけどね

  2. ゴジラいたこと信じてるのは侍とか忍者とかといっしょなのかね?

  3. ハリケーンと地震・・?
    どっちも嫌だけど、どっちのがマシなのかな?
    家がぶっ飛ぶのと、家がぶっ潰れるのとどっちが生存率が高いの??

  4. 日本、日本人は仏教ではなく古来より神道!何気なく手を合わせ拝む!は日本人のDNA。そして鳥居は古来より、有るが、地震でも倒れない!!津波の、あの強力な強大力でも倒れない!!土台に載せてあるだけ!?古来の技術力だけではない何か?の力が働いている?かと想える。日本人が神々を惹き付けるのか?多くの神々が日本に住み日本人を日本を愛されている。感謝!合掌。日本は必ず立ち上がる。神々も見守る日本。頑張ろう!

  5. 長周期振動による被害防止も重要だが、それで新耐震基準の建物自体が倒壊する危険はほぼないでしょう。
    津波の避難も、ビルが倒壊したのは一部基礎の強度が十分でなかった建物でしょう。
    殆んどの鉄骨やコンクリート造りのビルは津波を持ちこたえていました。
    南海トラフの際は、大阪や名古屋で大津波が予想されていますが、とりあえず近くのビルやマンションに
    避難すれば、命は助かります。
    地方で高層建築が少ないところでは、近くに避難する山などがなければ、避難場所の設置が必要だと思いますが。

  6. ここ2-30年で地震の多い国で建てられたビルは同じように耐えるから、日本だけじゃないのも事実。

  7. 日本は地震が多い国だからその技術が発達しただけで
    アメリカが地震多い国だったら
    同じような建築になってたと思う

  8. 100年後の未来では大津波が起きても海岸線一帯がバリア的な物で津波対策されてんのかなー

  9. 100年前の災害が被害者多いのは、情報伝達とか技術の面で理解できるんだけど、技術が発展した現在でも累計3番目に死傷者が多いとは、、酷い災害だったんだねやっぱり

  10. 今の時点では死亡者が出てるから改善しなければいけない、でも多分死亡者が出ないようになったら次は怪我人がいるから改善しなきゃってなりそう

  11. 自身とハリケーンどっちを選ぶかって言われたらハリケーンって行ってる人が居たが、わたしは地震だな。
    やっぱり慣れって大事だよね

  12. 福一のは人災だからなぁ
    震度6くらいで倒壊する鉄塔、震災前が指摘されていた補助電源の並列設置、電源車の配備ミス等などの人災があって起きたこと
    大規模地震は切っ掛けであって本当は防げていた

  13. そのうち揺れ幅、方向を割り出して相殺するような装置も作られるのではないだろうか
    そうなったら地震が起きても地震速報来てから「え、今地震あったんだ…」とかなるんだろうなぁ

  14. 私山口に住んでて地震とかほぼ来ないんだけど、好きな人が山梨に就職するって言ってて、流石についていきたくない、、って思って告白とかできない。

  15. 変だな、北朝鮮からのコメもあった笑 一般の外部へは遮断してるはずなのに、、、高位者かな?

  16. コスタリカ人詳しいね。
    まあでも東京の古い高層はどうなんだろう?新しいのはともかく結構古いのもあるし。
    まだまだ震度5までだし実際7が来たら倒れなくても中の物が振られて飛び出さないかも心配。

  17. 津波被害にあった地域は、どこまで津波が来たか電柱や壁に記してあります。宮城だと海岸線で高台や内部まで遠い場所には自転車用立体駐車場のような建築物が徒歩圏に作られ短時間で高い場所に避難できるようになりました。スロープ付きで停電時も明かりが使える設計です。海の近くに遊びに来た時は先に位置を確認しておくといいですよ。