竹箒の再生方法のDIYを解説!
竹箒は使っていくうちに穂先が削れてしまい、使いにくくなってしまいます。
竹箒の使用感に柔らかさがなくなってしまう原因は、太い穂先が先端にきてしまうからです。
したがって穂先にきている太い穂を、鋏でお手入れしてあげましょう。
動画のとおり穂先から10cmくらいのところに太い穂がない様にしてあげます。
そうすることにより、古くなった竹箒を再生し、格段に使いやすくする事が可能です!
是非お試しください!

庭師が持つ特殊技術をもっと知りたくありませんか?
MOSSでは庭師のノウハウを動画でお伝えしております。
ぜひチャンネル登録よろしくお願いいたします!
また、ホームページにておすすめ商品の紹介も行っておりますので、是非とも遊びに来てください!

MOSS YouTube Cannel
https://www.youtube.com/channel/UC390PuIRm5fg7azu5pD0Sjg/

MOSS Official HP
https://www.ueki-sentei.info

#竹箒
#再生
#DIY

2 Comments

  1. 何時も有り難く参考にさせて頂いてます。竹箒もチューンアップ出来るのですね。
    1つ質問したいのですが、、
    量販店で購入した安価な輸入物の竹箒ですが、日本製に比較して穂先がやたらとぼうぼうにでかいです。
    半年ぐらい床屋に行ってない剛毛のおやじの頭の様です(笑)🤣
    使いにくいのダウンサイジングしたいのですが切り詰め(切り戻し?)方法についてアドバイスあったら宜しくお願い致します🤲

  2. 懐かしいです。子供の頃に職人さんが家に来てホウキ、ザルなどを作ってました。技術を持つと色んな意味で奥さんは助かりますよ。全く羨ましい限りです、☺️🌿