. 
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abe.ma/3dBEdhs
 
◆過去の放送回はこちら
8/15放送:【歴史教育】竹中平蔵「日本はもっとダメになる」戦争どう学ぶ?ドイツでは近現代史を深く?
▷https://youtu.be/1Vm15PASQ9o
 
8/15放送:【パソナ竹中平蔵】「私は常に煽られてる」無敵の人をどう救う?経済的な支援だけで十分か?
▷https://youtu.be/xm27k4TzV5s
 
◆キャスト
MC:田村淳
森田志歩(NPO「プロテクトチルドレン」代表)
荒生祐樹(弁護士)
井口綾子(タレント)
宇佐美典也(制度アナリスト)
若新雄純(プロデューサー/慶應大特任准教授)
司会進行:斎藤康貴(テレビ朝日アナウンサー)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:新井里美

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
 
#アベプラ #いじめ問題 #教育 #アベマ #ニュース
 
————————————————————
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://abe.ma/39KfXnq
Twitter:https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://vt.tiktok.com/ZSdQs8MPg/
TikTok②:https://vt.tiktok.com/ZSdQsM3E6/
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
 
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
————————————————————

26 Comments

  1. 教師の評価にいじめ解決を入れると仕事が多すぎると思うし学校は正しく報告しないから意味がない。
    学校に教育委員会とは全く関係の無い別の第三者機関を入れて解決するしか無い。

  2. もう“いじめ”って使わない方が良いと思います。
    犯罪で警察介入させた方が良いよね。
    学校は犯罪を解決出来ませんから。

  3. TV使って素人いじめしてた人が言ってもね・・

  4. やっぱ平石さんいないと議論がボヤケちゃいますね。いじめを減らしたり重大化させないための方法を追求する行為って、結局のところ責任の所在を追求する行為と同じだと思いますけどね。その辺りがボヤっとしたまま動画が終わっちゃった感じ。でも難しいですよね、厳罰化は隠ぺい体質を強くしそうだし。警察が介入しやすくなるように法整備することが良さそうな気がするけども。

  5. 【子どもの犯罪は親の責任】…子どもが責任を取れる訳でもなく誰が責任を取るのか?自分の子どもがどう育つかは誰にも分からない。…これって深く考える事なのか?親として子どもがやった事に親として責任を取れないようなら初めから子どもを産むな!と言う事やろ?!
    まぁ親が責任取ったら【どうせ親が責任取るから…】と
    誤ちを犯した自覚がなくなる問題が起きてしまうけど?!だったら働ける年齢と環境になったら親から子どもに責任の所在を移して少年院とかの施設に入れた良いんだよ。例えば10歳くらいで加害者になるような事をしたら一定の年齢までは親が責任を取って義務教育期間が終了したら親から子どもに責任の所在を移して償わせたら良い。子どもがやった事だからと済ませるからこういう問題が起きるんだよ?!
    「あなたは幼い頃にこういう悪い事をやったから、これから罪を償って来なさい」…と言って償わせれば良い。
    そもそも【いじめ】をどうなくすとか責任の所在は誰なのか?というよりどうやって子どもの意識を変えて行く事が大事なんだよ。

  6. 責任追及が予防や解決につながるかとの議論はあるようですが、これはきっちりやらないといけないことだと思います。
    イジメはいけませんと誰もが認識しているのに、現実いじめはあって、いじめじゃない、イジリだとか言って言い逃れしたりするんだから。
    耳ぎれいなきれいごとでは解決しないんだから、そこは手段として責任追及・処罰をきちんと与えないとしょうがないんです。
    誰が悪いとか言っても仕方ないんじゃなくて、どこにどれだけ責任があるかの分析自体がおかしいのでは?例えば○○も悪いのに××だけが悪い
    みたいな風潮とか。で、誰が悪いと言っただけで、そこにきっちりペナルティがあったのか?だからどうする・今後どうするの話がない。
     今現在起こっている事案を速やかに止めるという事と、今現在当事者でない人が、中長期的展望踏まえて行う議論・対応は別個の物であり、
    どちらも大事。当事者の復讐心っていう表現になるとネガティブな印象だし不当なやり方・やりすぎって意味合いもあるんだろうけど、
    暴力から身を守るために相手を殴り返したとか、司法を介入させて責任とらせたって形ならそれは復讐とは言わないだろうし。

  7. 学校側と教育委員会がいじめを受けてる生徒の人権を剥奪してる
    警察に即通報して処罰されるべき事柄だと思う。

  8. 責任は加害者の親にあるし、学校、教育委員会、その地域にもある。

  9. 動画タイトルにもなっているが、田村さんのいじめを学校側がどう解決したかを評価基準にすればいいという提案、これは実際には失敗するだろう。

    いじめは発生することを前提に学校側が隠蔽しないような仕組みとすべきまでは同意見だが、

    解決策まで学校に委ねてしまうと各学校でポンコツな案が量産され、その結果余計に多種多様で面倒な問題が全国で発生する未来が見える。

    また学校はいじめを隠蔽しようとする位なので、改善案が評価基準となったら今度はそのポンコツだった案の結果が改竄されるくらいの事も容易に想像できる。

    なので学校側には基本的に、いじめを認知した際の報告と隠蔽しなかったという点を評価&もし隠蔽したら一発アウトくらいの仕組みがよいと思う。

    学校はそこまで優秀ではないし、現場のリソースにも限りがある。タイトルにもなっているこの案は現実的ではない。

  10. 勿論、いじめの加害者の親にも責任を負うべきです。ご自身のお子さんが東大に入れば親が自慢したりするではないか。ダラか、自分の子がいじめの加害者であることも同じく恥を感じ、責任をとるるべきではないか。当たり前の事だけど。

  11. もう教育委員会も学校側も何も対策しないなら、毎日一人ずつ人を変えて、クラス全員で日替わりでイジメ?嫌がらせ?をするようにすれば?
    ハッキリ言って言論、討論だけじゃ解決しないよ、今のイジメ問題は。体感しないと無理だから、クラス全員日替わりで嫌がらせをすべき。体感して自分の心の中から何かが芽生えなきゃ反省も成長しない。

  12. 第三者介入等も必要だけど、本人が強くなることも重要だと思います
    荒療法ですが格闘技や柔道を始めることで舐められないことがいい

  13. そりゃあ「いじめがありました」と正直に認めたら批判されて罰を受けて、黙ってしらばっくれていれば罰を受けないのなら、だれも正直に「いじめがありました」なんて認めないよね

  14. メディアもこの事件スルーしてませんでしたっけ?
    タケちゃんがずっと騒いでくれたから大きいニュースになった印象があります

  15. いじめ対策(抑止策)は様々考えられるが、その中で有効そうな策の一つとして学校内における監視カメラの導入があるだろう。
    基本的に子供たちはいじめを悪い事だと認識しており、大人の目の届くところではいじめ行為に及ばない。

    なので単に大人の目の届く範囲を拡大してやりいじめ行為をやり難くするという話。

    またこれはいじめ発生後の対処策としても証拠や行為の客観視等で大いに役に立つ。

    もちろんやるならば死角を可能な限り排除し、また運用には気を遣う問題も発生するだろう(トイレはどうするのか?等)。

    新たな予算も必要となり、倫理的な問題や校内における心理的影響にも注意する必要がある。

    しかしこれらの大半はカメラ導入期に発生が予測される問題であり、比較的コントロールし易いと思われる。

    いじめの発生抑止効果や発生後の事態コントロール効果、何よりいじめが発生する状況下における生徒の心理状態を考えれば、導入期の問題はペイできると思う。

    単純で多少力技な印象かもしれないが学校とは小さな社会なわけで、ならばペナルティ等も含め実際の社会における犯罪抑止策を参考にすることは理にかなっているだろう。
    (根本的解決ではないが、それをするとなるとオンライン授業の一本化などそもそも小さな社会を分断するような形になるか)

  16. 罪と原因は切り離して考えなければならない。
    悪いのは大概いじめた加害側なのだろうが、では原因はどこにあったのかといえばよく観察しなければ対策を誤るだろう。

  17. 暴力行為とかあったら見てわかると思うけど、なんとなく人気関係のもつれからイジメに発展したものっていうのは、なかなか見つけづらい。ただ嫌われてるっていうのと、イジメっていう線引きがなかなか外野からは出来ないし中途半端に介入しては悪化する可能性だってある。いじめられる子が100%優しい良い人ってわけじゃないし、いじめてる人がみんなみんな悪いってことでもない。ただなんとなく嫌ってたら気づかないうちに自殺してたとかそういうケースって多いんじゃないかな?あまり入ってこない加害者でもなく、被害者でもないって人が1番悪いんですよ。でもその立場に立ったらどうすることもできないでしょ?仲良くもない人を助けにも行かないし、わざわざイジメに加担することもないでしょ?だから親が悪いとか教委が!とか学校がー!とか甚だ的外れなのよ。これがわかるか?ここのはりきってる偽善者よ笑犯罪行為があった場合は、イジメと関係なく罰するべきだし、イジメはイジメで心のケアをして解決するべき。みんないじめてるし、いじめられてるんだ。大人になってからあれはダメだったなとか、辛かったなとかいい経験になるんだ。ただそれは命があったからこそ。いじめがなくならないとか、解決するんじゃなくてそれをどう捉えさせていくかっていうのが、当事者に近い「大人」がやるべきことだよ。

  18. 人間には不自然なものを最適化しようとする欲求があるらしい。

    ってことを道徳の授業でもっと推して欲しい。

  19. こんな子供の問題も話し合いで解決できないのに、外交問題が話し合いで解決できるなんてとても思えないんだよなあ。

  20. 大人でもいじめの問題あるけど子供と決定的に違うのは自身の管理能力だから責任の話にはなるんじゃないかな。