アメリカはロシア産原油の禁輸を発表しました。
G7主要7か国はエネルギーのロシア依存を目指しますが、各国の温度差も見られます。
【ゲスト】小川堅(日本エネルギー経済研究所 主席研究員)
【コメンテーター】磯山友幸(経済ジャーナリスト)
★「Bizスクエア」★
・BS-TBS 毎週土曜日 午前11時から
・CS放送「TBS NEWS」
スカパー!CS351/スカパー!プレミアムサービスch.572 毎週月曜日 0:00から
是非ご覧ください。
#Bizスクエア #播摩卓士 #宇内梨沙 #新型コロナウイルス #ニュース
▼TBS NEWS 公式サイト
https://news.tbs.co.jp/index.html
▼TBS NEWS 公式SNS
◇Twitter https://twitter.com/tbs_news?s=20
◇Facebook https://www.facebook.com/tbsnews
◇note https://note.com/tbsnews
◇TikTok https://www.tiktok.com/@tbsnews?lang=ja
◇instagram https://www.instagram.com/tbsnews_insta/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG8…
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/tbs-i…
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://news.tbs.co.jp/newsi_sp/toukou/
25 Comments
中国依存脱却も
日本の場合、石油も天然ガスもロシアからの依存は1割もないから、それ自体を依存0にしたところでそんなに痛手はないんよね。 どっぷり依存しているEUの連中とは違ってね。 それよりも日露漁業権問題をロシア側から報復措置取られる方が痛い。
最大の産油可能国はアメリカだぞ。乗せられるなよ。
焼け石に水って感じだとは思うが
制裁を考えるなら、アフリカ、中東、アジアに世界に人口か偏ってるので
資源がそちらに流れるだけですよ。
特に中国は今年から30年契約をロシアと結びました。
気になるのはインドと東南アジアですね。この地域だけで20億人になります。
経済発展も進んでるのでエネルギー消費量は増加の一途です。
ロシアエネルギー依存しているのは東京電力だけで、国民は関係ないだろ。
絶大な地球温暖化対策になるな
世界的に環境負荷を掛けない経済モデルにシフトするいい機会だ
もうロシアは終わりやな。取り戻すにしても数年程度じゃとても無理
ユニクロは他国のブランドが次々撤退する中、柳井が撤退しないと即表明した恥知らず企業。ウイグル弾圧の時も非難するどころか中国を擁護。今回世間から叩かれて仕方無く"停止"。こういう人権無視企業のせいでアジアは遅れてると言われる。
脱炭素を止めると決めれば、産油国は増産に踏み切るでしょう
丸亀製麺がロシアにあるの意外だった
ルーブルもらって制裁対象になり居座るか
損切りして見きりをつけるか
岸田は平和路線で行くなら、中立を保つべき!下手にアメリカに乗って同じ様にしていたらロシアの標的にされるよ、まぁアメリカとEUに足並みをそれえないとそっちも攻撃に合うな、一緒か、これもそもそも有事にまともに向き合ってこなかった代償だよな!日本の政治家!
このような政策を施すことで、輸入に頼る日本の未来は、この先どんどん辛く、暗くなっていくかも知れない。石油天然ガスだけではなく、その他の輸入品もロシアにある為、この点に置いてはプーチンの言っていることに同意した
岸田は何をやりたいのか分からない抽象的な事ばかり言っている。
はっきりと言えないのか?
ユニクロは幾ら稼いでもルーブルじゃ仕方ないからだろ。
中国のウイグル弾圧に手を貸すのはやめたのか❓
韓国が日本離れしてるのと同じだね。日本がまず仕掛けてるからね。
ガソリンが高騰すればEV化が進む
悪い事ばかりではないのです
8%が大事、、、日本エネルギー研究所専務理事、、、、あっ…(察し)
常任理事国の剥奪。
2027年までにって言ってたからやっぱり依存するんだよね
プーチンに成った時点で先を読めなかったのかな。
NATO拡大が全ての始まり?
一刻の猶予もないと思うが最悪は想定しないのが今の日欧、もう世界は変わったと認識してるのが米英
原発再稼働sればいい
三井まじ何やってんの。さっさとサハリンから撤退しろよ。