いつも迷列車で行こうシリーズ海外編をご覧いただき、ありがとうございます。
今日は日立製作所がイギリス向けに製造した次世代特急列車、クラス800のレポートです。
最初はイギリスの人々に受け入れてもらえるか心配だったのですが、1年経ったら、まるでシェフ大泉のドーム型パスタのように増えていました。
日立、すごいです。JR東日本お抱えの新津車両製作所と同じレベル…いやそれ以上に車両を造りまくってます。
やっぱり、初めの数ヶ月は不具合や躓きがあって当たり前です。
この期間だけでモノを判断するのは良くないですね。
けれど順調にいかないのがゆっくり歌激団なのでした。
案の定ハプニングに遭遇しています。
#ゆっくり解説
#鉄道
#イギリス
#ゆっくり歌激団
44 Comments
昔から日立はモーターだと聞いた事がある。どうしてモーターが良いのか分からないです。誰かご存知の方、教えて!
パンタグラフが使えないなら
_人人人人人人人人_
>ディーゼルを使え <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
しかし、こんなに複雑な車両、教育水準の低いイギリス人にメンテナンスできるのかね。
日立のシロクマ君
素晴らしい動画です。どうやってこのレベルの情報を入手出来たのか。
Trainitaliaの新しいFrecciarossa、HITACHIとBombardier連合が落札しましたね。
常磐線で走ってる日立製作所?の特急車両たよな
この手のハイブリッド特急車はJR北海道で導入してほしいものだが
ディーゼルで200km/hは初めて知ったよ。まぁ自動車でハイパワーモデルあるんだから言われてみれば可能なんだろうけど凄いな。
日立の広告がついてたwww
シェフ大泉のパスタが伸びすぎて山盛りに増えてしまった時のカメラマン嬉野
最近ゆっくり歌激団動画を視聴すると日立システムズのCMが頻繁に挟まるんだけど、なに?
YouTubeのAI選択なのかな?だとしたら凄いな!ちゃんと動画内容を把握できてるんだ?!(懐疑)
超うるさそう
新幹線は空気の摩擦で止まる時うるさいけど車輪ってなったらうるさいどころか頭ガンガンしそう
てかシンカリオンとかパクリそのものだな
それに300キロとか出すのは日本がちゃんとやんなきゃ無理まずレール自体を1から作らないと無理ですね
超磁力の次元なのでこちらの新幹線は
久々にお化粧した銀ちゃんに会いたい
ナレーションは普通の発音で解説して欲しいです
年寄りは聴きづらい
なんか発車時のディーゼル加速音日本でも聞いたことあるのだが
しかし、鉄道発祥の地のイギリスで、日本の車両が席巻している構図は、何か誇らしいですね。
しかし、鉄道発祥の地のイギリスで、日本の車両が席巻している構図は、何か誇らしいですね。
ロンドン-ハルが250㌔? 長崎-熊本南部までが250㌔……解り辛い? スマン🙇
イギリス人「これで国内の奴隷貿易もっとスムーズに行えるぜwwww」
電気とディーゼルのハイブリットってことはその時その時で電気を使っている量がころころ変わるということだから、列車内にメーターでも付いてて、そこから電気代を計算して運輸省に支払っているということかな?
もう英国日立で作ってるんだろ。従業員も大半は英国人だし。英国日立もEU諸国に輸出したらいいね!
BGMがいいですね エンドロールで紹介して頂けるととっても助かります
クラス395はもう捨てちゃったのかな?
遮音性すげえな、はっちゃん!
イギリスは機関車を開発する技術は有ったけど、残念な事にそれを効率良く進化させる事が出来なかっただけの話でしょう(製造品質も低いし)。
日本の精密な運行ダイヤ管理は、鉄道インフラ輸出の鍵となる重要な所だけど、どれだけの国がその事を理解してくれるか(アジア諸国ではまだまだ理解が浅いので、粗悪品のC国に持って行かれてる)
蒸気機関車と 電気機関車では構造がまるっきり違うからな この電車なんで狭いのちょっとせまいような気がする
レール幅は新幹線と変らないのに 車体の幅が狭い ホームのエッジを手前に下げて車体を広くすればいいのに
完全に日立はイギリス(人)の信用を得たということで喜ばしい。しばらくは日立の車両がイギリスを席巻するだろう。日立の成功例は嬉しいよ。
日立驚異のメカニズム😂
蜂みたいな列車。
知ってる人は知ってると思いますが、
英国は日本の為に年内に空母打撃群
クイーンエリザベスを派遣するとのこと
合同軍事演習をするのだとか有難いですね。
なんかモルカーみたいな顔
続々と量産されるクラス800型、HITACHI驚異のメカニズム!(ガンプラCM並感)
まぁ、初期は、トラブルさんを運んでたのね。乗り換え繁殖しまくったのね。
これが雨漏り車輌か?
イギリス人から見ると祖国の車両じゃない日本車両が増えるのは寂しそう
日立儲かりすぎだろ
日立は日本にはあるが⁉️
JR北海道での導入はどうでしょうか?
北海道は電化されていない線も多いので、逆輸入(?)っていいと思いませんか?
勉強になる。YouTubeで数少ない投稿の1つです。
HSTからアズマじゃ使い勝手かなり違うもんな…
まぁクラス180ことアデランテは故障頻発して引退させるつもりだったHSTを延命させ逆に追い出されてGWからは飛ばされ、ハルトレインでも同じ末路を歩む…
アルストム製だからダメなんだよ!と現地マニアは嘆いてたな。
885系みたい
鉄道の運用は、設備機械、車輌、関連設備より其れを運用する職員の育成も同じ位、重要です‼️