番組のフル視聴(74分)はこちらから
▶️https://bit.ly/3rZGeIV

ぱくゆうチャンネルコンピレーションアルバム、好評配信中!!
https://linkco.re/uqYyF7HC

DTMerのためのメンバーシップ。音楽制作に関する情報やノウハウを共有しましょう!
https://www.youtube.com/channel/UCqnBv10SiNaohvQ1efS0Tag/join

あなたに合わせたレッスン“のようなもの”。「ぱくゆうのオンライン〇〇」
https://pont.co/u/8989park/request/5832300

Twitter : @8989park
Instagram : 8989park

DTM関連ソフトの購入にオススメ、Plugin Boutique
https://pluginboutique.com/?a_aid=5ef2149bd2260

RME、AUSTRIAN AUDIO、Black Lion Audio…etc ハードウェアの購入に!
MUSIC EcoSystems Store
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HOV5U+5CX82+4VH8+5YJRM

映像・放送系機材はシステムファイブ!!
https://shop.system5.jp/link.php?i=pg9zrui80dkk&m=mgyhvh5veegr&url=https%3A%2F%2Fwww.system5.jp%2F

CD・DVD、本、雑貨etc… 2,000円以上で宅配送料無料。全国の加盟店受取で送料無料。
Honya Club.com https://www.honyaclub.com

LA発のミュージックギアケースブランド。おすすめです!!
Analog Cases https://analogcases.jp/

【メインPC】
◆MacBook Air (M1,2020) 16GB/512GB https://www.apple.com/jp/macbook-air/

【サブPC】
◆AMD Ryzen 9 5950X https://amzn.to/2V57AzR
◆ASUS ProArt B550-Creator https://amzn.to/2V4uSWH
◆Cooler Master Silencio S600 TG https://amzn.to/3f7q0Hd
◆Cooler Master MasterLiquid ML240L V2 ARGB https://amzn.to/3BW3Dy1
◆ASUS DUAL-RTX3060-O12G https://amzn.to/3zLCEDq
◆G.Skill DDR4-4000 64GBKit(32GB×2枚組) https://amzn.to/2WCAqIv
◆Western Digital SN850 500GB https://amzn.to/3j0Hmql
◆Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB 850W https://amzn.to/3fbm9cf

【撮影・編集機材】
◆Blackmagicdesign DaVinci Resolve https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
◆SONY ZV-E10 https://amzn.to/3qEa1Gz
◆SIGMA 16mm F1.4 DC DN https://amzn.to/3cIS0hW
◆SIGMA 18-55mm F2.8 DC DN https://amzn.to/3GIt5t2
◆Earthworks ETHOS Stainless Steel https://store.minet.jp/item/7678.html
◆Blue Compass https://amzn.to/3aYcdkM
◆RODE VideoMicro https://amzn.to/3bwfrtt
◆Blackmagicdesign ATEM Mini https://shop.system5.jp/link.php?i=pg9zrui80dkk&m=mgyhvh5veegr&url=https%3A%2F%2Fwww.system5.jp%2Fproducts%2Fn_1143702
◆Manfrotto befree GT XPRO https://amzn.to/37ZEi9F
◆Manfrotto PIXI EVO https://amzn.to/383DUXH
◆Aputure Amaran 100d https://amzn.to/33Azh7U
◆Aputure AL-MC https://amzn.to/3IZCEFn
◆Logicool MX Master 3 for Mac https://amzn.to/3Im5AXb
◆Logicool MX Keys for Mac https://amzn.to/38PuRc3

【音楽制作機材】
◆Universal Audio Apollo Twin X https://amzn.to/3roL6G8
◆Black Lion Audio Micro Clock Mk3 XB https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HOV5U+5CX82+4VH8+BW0YB&a8ejpredirect=https%3A%2F%2Fwww.musicecosystems.jp%2Fshop%2Fproduct%2F4589473700892-micro-clock-mkiii-xb-7907%3Fcategory%3D138
◆Apogee Duet 3 https://store.minet.jp/item/7538.html
◆SHURE SRH1540 https://amzn.to/3rLaXra
◆AKG K712-Y3 https://amzn.to/381VhIe
◆BAREFOOT Footprint02 https://barefootsound.com/footprint02/
◆Neumann U87Ai https://amzn.to/3aWaDzX
◆RODE NT2-A https://amzn.to/351MUL8
◆audio-technica AT2020 https://amzn.to/2X2biHO
◆Roland A-88 https://amzn.to/2Xc9EDX

#Newspicks #TK #音楽討論

42 Comments

  1. 小室さん×落合さんの対談、これは編集者が無知なだけだと思われます。
    もしくは意図的か。
    そうして編集された動画から、演者の考えを理解したつもりになり、おまえ呼ばわりで批難文言を発するのは如何なものでしょう。

    ですが、ぱくゆうさんの"音楽消費の文脈"と"対価"の認識は、間違いないですよね。
    音楽が安くなった訳ではない。

  2. いい動画でした。
    私も小室さんの動画を見ましたがぱくゆうさんとおおむね同じ気持ちでした。

  3. あくびが出るぜ。「違法DL蔓延期」とやらにもミリオン売るCDはあったしCD売+DL売上合わせれば違法DLによる市場損失は短い話の俎上に載せるには瑣末だから端折ったんでしょ。
    「文脈からして、小室哲哉様が作った曲が見つけてもらえない。」そんな風には全然聞こえなかったがね。いろんな人の曲がフラットに並ぶようになったとは言ってると思うが。そもそも音楽の購買がCDの頃みたいに一点集中じゃなくいろんな曲に分散してるから、「努力の方向」に関わらず、昔みたいなバカ稼ぎはもう出来ない環境に変化したんだと思う。

  4. 小室さんの曲は好きでしたが、今は天才のフリが上手いだけの人になってしまいましたね。残念です。

  5. 何が不満なのかわからないけれど、長々と批判はかっこ悪いかな。

  6. 3:55 小室は「音楽の『市場』価値が低下した」という現在の事実を述べてるだけです

    すごくどうでもいい着眼点ですね

  7. プロの作った音楽を批判する暇があったら自身の作った音楽を見直せば実績も実力もない自称音楽家で炎上系のYouTuberさん後サムネにはキチンと自称音楽家て書けば嘘は書くな

  8. 小室さんが言っていることもわかる。フォーマットが一緒というか音楽に求められる素養がかなり減ってクリエイティビティみたいな側面を排除した結果、こんな感じのノリとこんな感じのメロが乗っていれば大体OKだよね〜っていう雑な作品は多くなったと思う。そりゃギターソロ飛ばします、1.5倍速で聴きますっていう聴衆が出てくるわけだ〜と

    かといって当時の小室サウンドは小室さんの趣味として凝ってはいたかもしれないが芸術として優れていたかと言えば…??って感じもしちゃう。
    一時代を築いた功績は表層だけ見ればすごいけど逆にその時代にしか存在感ないのは、芸人で言うところの一発屋。センスがいいのかと言われるとそうではないと思ってしまう。
    今の時代そんなの聴いてんの〜ダサっ てなる音楽なのかそうじゃないか…非常に分かれ目かと…トレンドが移り変わって時代の中心から外れた時に真価が問われるのでは?

    例えばだけど洋楽で言うならレッチリ、ニルヴァーナ、ビートルズ、Queen…etc…
    邦楽でいえばサザン、スピッツ、ミスチル、椎名林檎…etc
    (好みとは関係なくあくまでも例としてあげたが…)
    20年以上も前のグループや音楽の中で尚若い世代にもヒットしているものは探せばたくさんある、芸術は勝ち負け、優劣ではないと言うのは簡単だが幅広い層に支持され続けているグループとの明確に違う現実がある中でポジショントークで最近の音楽はお粗末だとレッテル貼りするのは申し訳ないが滑稽に思えてしまう。
    むしろ近年(2019〜)は豊作だと思うけどね。king gnu、髭男、藤井風…業界からもリスナーからも支持が高いアーティスト結構出てるけどな…

  9. 素人レベルの音楽家面しているお前に言われたくないと思います。

  10. すごくおもしろい!音楽に関するお話が詳しく聞けてよかったです。
    フォーマットの権化…たしかに!!!

  11. 最初炎上商法の動画かと思ったけど、ちゃんと根拠のある批判だったので最後まで見てしまった..
    言われてみると小室さんがフォーマット化について語ることへの批判は的を得ていると思いました

    内容を加味したコメントではなく投稿者への単純な暴言コメントが多くて悲しいですね

  12. 音楽フォーマットの権化w でも小室さんのフォーマットを真似て音楽を作ると小室系と言われるんですよね。それ以外の曲を真似てもそう言われないのに。

  13. 結局、日本においては小室、ビーイングが完成させた『カラオケフォーマット』を未だにやっている。未だ30年前と同じフォーマットから変化してない。アレンジは変わったとしても、構造はカラオケフォーマット。
    で、一番の問題は『HIP HOP』が今のポピュラーミュージックをけん引していることに、多くの音楽好きな日本人が絶対的に理解していないのが痛い。小室も含め。彼が音楽的な側面で失敗した原因の一つでしょう。音楽的な好みではないにせよ、日本以外ではそれの影響で音楽が変化しているのに、日本だけ自分達の中だけの30年前の認識の人が多すぎ。ほんと少子高齢化の極みです。

  14. 面白い視点だけど「それってあなたの感想ですよね」を言い出したらブーメランになるよ。特にサブカルなんて主観的なものだから。

  15. そう、自分が散々言われていたことを言ってしまうのかと思わせる予告で、上手いなぁと思ってました。
    気になるけど、癪なので見ないことにしたので助かります

  16. フォーマットの問題、歳をとったらアイドルの顔がみんな同じに見える現象
    要は自分のアンテナがそっちに向いてない
    ばくゆうさんも小室さんの感性とは合わないから同じに音に聞こえる
    時代に合わせて売れる or 合わせず好きにやって神頼み

  17. サムネもそうだし、内容もちょっと輩色が強すぎかな。対談を見ての公平な解釈というより、動画にできそうな噛み付ける部分を探してきましたって感じ。ま、小室哲哉凄いですじゃ動画にならんか。

  18. 小室哲哉が作る曲は自身の曲に似たようなものがあるが あの当時他の人とは違うと 今の人は誰が作っても同じみたいな感じでは

  19. 何か思い込みが凄過ぎて付いていけないし、だから何?としか思わない。小室大好き派と好き派と好きじゃない派と大嫌い派が居る。それだけのことですよね。

  20. 登録者がこれだけいれば、自分の意見を話すことが仕事なのでしょうから、そこは否定しませんが、あなたは小室さんの意見を素直に理解しようとしていないように感じます。本家の動画は見ましたが、ちゃんと音楽業界で働いているなら、本当に分かるし、共感できる事実ばかり話してました。小室さんの言っていることは、客観的事実が多く、意見は少ないように思いますが、あなたの意見は主観が多く、小室さんの意見を曲げて、悪い評価にしようとしているだけに見えます。これでは誰も幸せにはなりません。あなたがあなたの意見を持つ、発信することは自由ですが、もう少し素直に小室さんの話を聞いてください。不快な動画でした。

  21. 時代が移行したって話をしている人たちに「時代に合ってない」みたいな批判しているのはなんなんだ…?

  22. 違法ダウンロードとストリーミングの間は時代的に開き過ぎているので、そこにはiTunes Music Storeが間に入ると思います、欲しい曲だけを買える(当時としては)圧倒的な手軽さと使い勝手で、よほど時間が安い人でなければ、違法アップされたファイルを探してダウンロードする手間と時間を圧倒的に上回ったのが大きい、ストリーミングは通信環境が良くなってそもそもライブラリを端末に構築する手間すら無くなったのが大きい。

    ストリーミングの認識で間違っているのは1曲3円で終わりでないというところ、長く愛される曲ならその3円ならその3円を積み重ねていけるという点、その辺はカラオケで大儲けした小室哲哉ならわかると思うんですけどね。

  23. 90年代に海外で留学していましたが、UK SOULやR&B HIPHOP HOUSEが世界中で流行しているなか日本だけがガラパゴスのように「小室サウンド」で埋め尽くされていました。帰国したときにコンビニ店内で流れてるのを聴いてそのダサさに思わず吐きそうになったのを覚えています。とくに華原朋美とglobeはひどかった。。。その後、宇多田ヒカルが現れて心からホッとしたのを覚えています。

  24. いちアーティストのフォーマットが決まってるのは普通じゃない?
    ラーメン屋がラーメンしか出さないことに違和感ないのと一緒。

    おそらくTKの言ってることはマーケット単位でフォーマットが同じなのが問題だということでは?

  25. 貴方は売れてないのに、かなり偉そうな発言していますね。
    小室さんぐらい売れてから発言してほしい。

  26. 小室が全盛期の時、音楽好きは小室なんて1番ダサいと思っていた。小室が売れるなんて音楽への冒涜だと思っていた。
    その反動で多くの素晴らしい邦楽アーティストも出た。
    それが30年近く経って小室サウンドが良かったっていう人もいる。
    結局ヒットソングはその人の青春時代に強く結びついていて、経年したら良き思い出の1ページになるんだなと最近思う。

  27. 音楽が心に響かないことを小室さんは感じていると思います

  28. この人が作った有名な歌って例えばどんなのがあんの?

  29. 「フォーマットが似てる」←お前がいうな。←いやこれ言いがかりもいいトコで。当時は小室フォーマットがあれば織田哲郎フォーマットがあり各アーティストが自身のフォーマットを持っていた時代だった。しかし今はどの人も同じフォーマットを使っているという意味だよ。「あ、これ小室の曲だ」とすぐわかるのは小室オリジナルフォーマットで他者は使っていないから解ったことで今だと「誰の作品」というはっきりと自己主張できる各個人のフォーマットがないわけよ。小室が言ってるのはそういうこと。あと曲が短くなったという話にも繋がるけど、構成の自由度はなくなってるでしょ?