KDDIは4日午後4時すぎ、2日に発生した通信障害について、音声通話・データ通信共に、ほぼ回復したと発表しました。現在は、通話品質などの最終確認をしているということです。こうした中、いざという時には、どうすればいいのでしょうか。
「影響はこんな所にまで」、「つながらない…どうした?」、「いざという時の備え」、以上の3つのポイントについて、詳しく解説します。
■KDDI通信障害 本格的な再開時間は改めて発表へ
KDDIで通信障害が発生したのは、2日午前1時35分でした。KDDIは、3日午後5時半ごろには復旧作業そのものは終えましたが、最終的にネットワークが正常に動くかを検証するために、通話量は制限されていました。
この検証はまだ続いていて、本格的な再開・全面復旧の時間は改めて発表されるということです。
最大で3915万回線に影響があった今回の通信障害について、auユーザーからは、次のような声が聞かれました。
「いまだにつながらないです。通話とメールが一切できませんから、困っています。母が高齢施設にいるので、いつなにがあるか、分からないということで」
「病人がいるんで、病人に何かあったとき、困るんですよね。『救急車は近くのところで呼んでくれ』というけど、いま公衆電話だって探したって、そんなにないんですよ」
■KDDI通信障害 事業者にも影響広がる
au・UQモバイル・povoのスマートフォンや回線を使うのは個人だけではありません。さまざまな事業者などにも、通信障害の影響は広がりました。
物流のヤマトホールディングスでは、ネットで配達状況を確認できるシステムの情報が更新されず、配達員の携帯も不通になりました。
気象庁では、多い時で約500の観測地点からの気温や降水量のデータを送ることができませんでした。他にも、大垣共立銀行ではATMが一時的に利用できなくなり、セコムでは高齢者の見守りアプリが利用しづらくなるなど、影響が広がりました。
また、新型コロナウイルス感染者の健康観察にも影響が出ています。東京・足立区では自宅療養者約70人と連絡がとれず、結果として、固定電話にかけたり、自宅訪問を行ったりするなどして対応したということです。
■“頼みの綱”公衆電話に注目も…
今回のトラブル、みなさんはどのように対応したのでしょうか。
まずは、固定電話の利用です。ただ、家に固定電話がないという人も、今は多いです。また、ネット上では、LINEなどのアプリでメッセージのやりとり、通話を行ったという声が多くありました。
■公衆電話を見たことがない人も…
そして、今回、注目されたのが、公衆電話です。
ITツール・Webサービス比較サイト「STRATE」が行った15歳から24歳の男女300人を対象としたアンケートによると、「公衆電話を使ったことがありますか?」という問いに、約3割が「使ったことがない」、約1割が「そもそも公衆電話を見たことがない」と答えました。
通話ができない場合、頼みの綱となるのは、公衆電話です。Wi-Fiスポットを兼ねている電話ボックスもあります。自宅や職場の周辺で、どこに公衆電話があるか、この機会にぜひ確認していただきたいと思います。
もう1つ見落としがちなのは、お子さんの生活ルートです。特に、都市部では、通学や習い事で電車に乗るお子さんも多いです。一度、親子で一緒に移動しながら、自宅から学校や塾などの行き先の途中、「ここに公衆電話があるね」とチェックして、ぜひ電話をかける練習も一緒にしていただきたいです。
■携帯電話を2台持つ対策も…
他には、普段使うメインの携帯電話以外に、もう1つ携帯電話を持つやり方があります。普段使うキャリアとは別回線を使う会社を契約しておきます。「使った分だけ支払う」という料金プランを選んでおくと、基本料は月額・数百円から1000円程度のものがあるということで、ある種の保険と言えます。
今回、最も深刻だったのが、110番・119番につながらなかったことです。宮城県仙台市では、体調不良の男性が携帯から119番通報できず、消防署に駆け込んだ事例がありました。
北海道では、遭難した登山客2人が消防や警察に携帯から電話をかけることができず、LINEの通話機能を使い、知人に自分の居場所を伝え、救助要請を伝えたということです。その後、無事救助されたということです。
◇
今回の通信障害で調べてわかったことの1つが、携帯電話の通話ができない時に、自分で緊急通報する他の手段、アプリなども見当たらなかったことです。災害の時を考えても、誰もがいつでも簡単に通報できる代わりの仕組みを整える必要があるのではないかと思います。ぜひ、今回の教訓を生かして、次に備えていただきたいです。
(2022年7月4日放送「news every.」より)
#KDDI #au #通信障害 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
28 Comments
端末にインターネット経由で使えるIP電話を入れておくのと、家には固定電話くらい引くべき。特に家族数人いる家庭なら固定電話の一ヶ月2000円くらいの基本料金は大きな出費ではないと思いますけど。なおIP電話は110,119の緊急通報にはかけられないので、費用を気にしないならデュアルSIMが最強なんでしょうけど。
アマチュア無線機とパソコンを
組み合わせてやるFT8という
運用があるそうですが
こういう時の代替手段に
ならんかな、と。
もちろん始めるのに
準備すべき事は山程ありますが。
「固定と携帯2つもいらない」かと思いましたが、今回のこの通信障害長期化で固定も必要だった。ちなみに固定回線は「ケーブルプラス電話」です。
通信障害より台風の方が気になる。
KDDIによる社会実験(嘘)で得られるのは多いですね(本当)
NTTは公衆電話をどんどん撤去してます。やはりコスト高になっても二台持ちが現実的か?
コンビニや駅、ランドマークになる建物等、もう少し公衆電話増やして欲しいですよね。今回の件も含み、落として使えなくなったり、紛失したり等で他の人に貸してくださいって言えない場面もあるので、探すのに時間がかかる為若干の増加は考慮しても良いと思いますね。
公衆電話…数減りましたね。
昔はコンビニ、少し広い公園行けばあるような感じだったのに…。
固定のIP電話は今回影響受けたのだろうか?
通信インフラノの信頼をドン底まで落としたKDDIの罪は大きい
公衆電話なんか以前より台数減らしてるじゃん
対策としてデュアルSIM対応のスマホでしたらサブ回線持てば良いかと思うけどね。
いまだに、通話は出来ない
このタイミングから推察すると自民党の選挙妨害だろ!?旗色が悪いからな。新興勢力の勢いを削ぐのが狙いだろう。姑息なり自民党。
公衆電話はこの先減ると思います。
もうNTTは国営企業じゃ無いから維持費などの莫大なコストが発生するので削減されてもおかしくは無い。
もし公衆電話増やしたい、維持したいなら国営企業化するか補助金を出してあげないとダメですよ。
3:18 あいみょんさん自身もauで大変だったらしいです。
本当に困る
最近、雨が続き 携帯が使えないから
心配です😩
早くお願い致しますよ
以前、電話番号の、SMSだったか、
へんなやつも、来るので、
今は、ここだっ、
フェイスブック、ツイッターも、
どちらも実名で、やっていますっ、
固定電話も繋がらなかった
震災の時に家族にスマホで連絡するって発想がそもそもどうなんだろうか?
心配なのはわかるけど、あらかじめ集合場所とか決めておくしかないんじゃないのかな?
連絡したところで安心感しか得られないと思って…
しかも、震災時に一斉に連絡を取り始めたら結局通じないのでは?
また、公衆電話でどこに電話するのでしょうか?
携帯にかけても繋がらないし、固定電話も断線してたら使えないような気がして…
固定棄てた時にこんなん覚悟してたんちゃうの?(´・ω・`)
あれば便利な公衆電話だけど維持管理のコストを
一企業に押し付けるわけにはいかないし、
長期の災害時には臨時で設置するとかで対応すれば
いいだろうしね。
突発的な事故等に対応するには、コストをかけて
事前に対応するのが得かどうか?
事故等の頻度と、その損害額によるよね。
通信障害のお詫びとして、利用者に何らかの形でサービスでもしろよ
ApplePayは通信障害起こっていても使える
なんでもニュースにしたいからって公衆電話まで担ぎ出すな
散々逆行してきたくせに
スタジオ楽しそうww
20代ですが、私も小学生の頃名札に10円玉を母に入れられて
「何かあった時に家にかけられるように持っておきなさい」
っていわれて、固定電話の番号も頭に入るように覚えさせられた。自分にも子供が出来たら覚えさせたいけど、まず公衆電話あるのかな………
DSDSを簡単に進めるな
違うかw