今回の主人公は北条政子です。

・嫉妬深い悪女というのは本当なのか?
・比企氏の乱の勝利の立役者は政子だった?

などを考察しています。

※本動画は「鎌倉殿の13人」のネタバレを一部含みます。

—————————————————-
0:00 オープニング
0:36 北条政子 知られざる実像【前編】
1:10 嫉妬深い悪女は本当か?
5:21 鎌倉殿の13人を選んだのは政子だった!?
7:57 比企氏の乱 勝利の立役者
11:45 参考文献のご案内

についてお話しています!
—————————————————-

■関連書籍のご案内

①山本みなみ『史伝 北条政子』(NHK出版新書)
北条政子に焦点を当てた概説書です。今まであまり注目されていなかった史料なども駆使して、北条氏と比企氏の対立を解説しています。
https://amzn.to/3NaiF7J

②山本みなみ『史伝 北条義時』(小学館)
北条義時を論じた概説書です。様々な史料を駆使して義時の行動を綿密に分析しています。個人的には義時の評価の変遷が興味深かったです。義時をダークヒーローと評価している方にぜひ読んでいただきたい1冊です。
https://amzn.to/3wnnaGP

③坂本孝一『考証 鎌倉殿をめぐる人びと』(NHK出版新書)
鎌倉殿の13人に登場するキーパーソンを簡潔に解説した新書です。阿波局(実衣)や牧の方、北条時房など今まであまり注目されていなかった人物も詳細に解説されています。鎌倉殿の13人に登場する人物について詳しく知りたい方にぴったりの1冊です。

https://amzn.to/3QnnAEM

■関連動画のご案内

「鎌倉殿の13人」で採用された3つの新説とは?【日本史新事実④】
https://youtu.be/7Wy1-PcZpMY

今じゃ信じられない中世の風習 3選

【落馬?暗殺?】闇に葬られた頼朝の死の真相【鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/PkGFJMe6wj8

【間もなく登場】13人の合議制 メンバー全員紹介【鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/mxwTOyY38vA

【意外な黒幕】梶原景時滅亡 真の黒幕は誰か?【鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/jH1aivtEiMo

【呪詛せいではない】阿野全成はなぜ消されたのか?【鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/YcgE74lARG4

【北条の大逆転だった!?】比企氏の乱の真相【鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/sUlAUhAKurM

【悲劇の将軍】源頼家 ダメ将軍エピソードの裏側【鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/Gv2rTLsSkr8

【悲劇の連続】鎌倉サバイバル 完全解説【これからの鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/KaqiVDU7cjY

■日本史サロンのブログはこちら!
https://nihonshi-salon.com/

■今回の時代のキーワード
#大河ドラマ #鎌倉殿の13人 #北条政子 #比企氏の乱 #源頼朝 #源頼家 #源実朝 #鎌倉幕府 #北条義時 #北条時政  

※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。
※日本史サロンは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

9 Comments

  1. 本日も詳しい動画をありがとうございます😊
    歴史の教科書でしか知らなかった北条政子の実情が分かりやすくて、今から後編が楽しみです。

  2. 北条政子さんは自分の子供や孫まで殺害したと思います、今の時代では理解出来ないですね❗️後編を楽しみにしています。

  3. 嫉妬深いか否かはともかく、気の強い女性のイメージです。もっともそれくらいでなければ夫頼朝亡き後の試練に立ち向かい、政権を守ること等叶わなかったでしょう。さはさりながら、事情はどうあれ我が子を幽閉したことも事実であり、非情な一面も否めません。

  4. 政子が勝利したとしても家族を全て亡くしたら
    惨めな人生なのではと思う
    子供を亡くした親は何よりも惨めだと思います

  5. 鎌倉殿の13人の頼家、回復したら一幡とせつが亡くなっててやっぱかわいそう

  6. 放映を見ました。政子が「一幡を助けて」というので、義時が一幡を隠して「行方不明」と発表するあたり、本音と建て前の対照が良かった。あとで殺害するのですが。三谷さんよくそこまで描けたと思います。今回の義時は声が低くなり、命令も頼朝と似てきて、貫禄が出てきました。親の時政の方が軽く感じました。

  7. 気になる気になる、早く次が待ち遠しいです。いつも楽しみです😊