#宇内梨沙 #田村真子 #電車でGO
▼こちらでも暴走してます▼
【暴走】女子アナゲーマーが電車を運転してみた結果…【電車でGO!! はしろう山手線】

【目指せ神停車】女子アナゲーマーがガチ運転でダブルゼロを目指します!!【電車でGO!! はしろう山手線】

◆宇内梨沙/うなポンGAMES
https://www.youtube.com/channel/UCqeVHoGt2QrcVbxb4fK_zZQ
高評価・チャンネル登録ぜひお願いします!

◆宇内梨沙のSNSはこちら!
Twitter:https://twitter.com/risaunai_tbs
Instagram:https://www.instagram.com/risaunai/

44 Comments

  1. 真子ちゃんかわええ!
    電GOは、ある程度操作に慣れてからが楽しいんだよねえ。

  2. コツとしては、電車はクルマよりも止まりません。理由は長くて重い車両にたくさんの人や荷物を乗せているのがまず1つ。乗れば乗るほど止まりにくいし加速もしにくいです。

    もう1つは、クルマはタイヤのゴムと地面の接地で摩擦力がありますが、電車は車輪とレール互いに金属同士が接地しています。摩擦力がありません。天候でも変わってきます。雨の日は濡れるのでさらに止まりにくいです。なので減速は特に気を使い難しいです。停まる時は早めの減速、200メーターくらい。線路やスピードの状況を確認して、ある程度スピードが出たらニュートラルにして惰性で走る。(ここが車の運転と違う所)出すところは出して、抑えるところは余裕持って早めに。その感覚のコツが分かれば上手くなると思います。

    あとは時間。ダイヤの状況により変わってきます。余裕あるダイヤでしたら制限速度ギリギリまで上げなくても大丈夫です。早く着きすぎる事もあります。残り距離や時間を見て「これぐらいで走れば定着できるかな?」が分かってきます。
    逆に詰め詰めのダイヤもあります。制限速度ギリギリまで上げてなるべく速いの維持して停まる駅が近づいたら減速に入る場合もあります。初見じゃ無理ってのがたくさんありますw実際の運転手さんは何度も先輩からの指導や訓練されているのでバシッと決まりますが、それだけ実際の運転は大変で難しいという事ですね。私もこのアーケードゲームを遊んで運転手の大変さが分かりました。確認作業や見なければいけないところがたくさんあります。同じ乗り物でもクルマと全然違いますね。自分もよく電車利用するので、運転手に感謝です。

  3. 設定でアクセルとブレーキを逆に出来ますし、アクセル・ブレーキ表示も変えられます。

  4. ホームが動けwwwホームいらないっていんどとか東南アジアの電車じゃんwww

  5. 大きな声では言えないが俺はうなポンが良いな!

  6. 真子ちゃんのピン可愛いです🐨🐼🐻
    ポン姉さん、花火ってw たまや~🎆🎆🎆~次は渋比寿~w

  7. むちゃくちゃやー。これ皆川さんだったら😅どうなるんだ(@ ̄□ ̄@;)!!ドリフトできねー

  8. アミーゴとメグちゃんもこの企画罰ゲーム有りでやって欲しい

  9. 原宿駅には皇室の方用のホームが残ってます。もう何十年も使われていませんけど。

  10. 宇内さんには向いていないゲームだと…💧
    フロムのゲームみたいに繰り返し挑戦して、薄い確率の勝利を目指すのとは逆に、電車でGOはゲーム内のルールを守ってクリアしていくゲームだと思うので、石橋を叩いて叩いて決められごと守って守ってで、多分普通にプレイしたらクリアできるはず、プレイしてて面白味もない参考書プレイみたいな
    RPGで言うとボス戦の推奨レベル以上にレベル上げて装備を整えて挑むタイプの人が向いているのかと、自分も向いてませんでした💦
    それでもゲームなのでクリアとかよりわちゃわちゃ言ってるのは楽しいです😌
    自分は宇内さんはです😌

  11. 宇内さまが運転してんだから
    乗客はガッツで乗り込むべき

  12. チュートリアルの飛ばし方に人間性が表れてますね。

    そしてなぜチュートリアルは専コンではなくswitchのコントローラーなのだろうか?

  13. 停まるときに最後ブレーキを2とか1に緩めないと、衝撃で乗客がこけちゃいます😇

  14. 昔々歌が、ありました。電車で電車で♪Go-Go-Go-Go-♪四回リピートするんやで♪

  15. 楽しく動画拝見してます。ちょっと愚痴ポイ発言は、あったとしても編集してほしかったなぁと思いました。他テレビ局関係者もみてますので田村アナの個人YouTubeみてみたいです。

  16. お疲れ様でした!
    田村アナの再登場、ありがとうございます!
    今回は2人ともはちゃめちゃっぷりがパワーアップしていて、海外のコメディ映画みたいで爆笑しながら観ました!
    「ラヴィット」観ていて田村アナ面白いなって思っていましたが、「ラヴィット」より更にバラエティ色が前面に出ていてめちゃくちゃ面白かったです!

  17. 気が付いたことを書かせていただきます。
     まずはノッチ5(Max)で制限速度まで加速してNに入れて惰性走行に切り替えてください。電気を大切に使ってください。最新作の電車でGO!山手線は時間の設定がなかなか厳しいです。制限速度ギリギリで走行しないと定刻通りに停車駅にたどり着くことができません。走行中は速度表示の指差歓呼をしっかり行ってください。画面上にマークが出ています。そして、警笛は線路脇の保線作業員を見つけたら必ず鳴らしてください。行わないで保線作業員と接触事故を起こしてしまうと長時間の運休の原因になります。駅ホームの黄色い線内にいない乗車予定の客に対しても同様です。
     次は駅での停車についてです。基本的にブレーキ6を基本で残り距離(m)/速度(km/h)で目安を示すと350/90,280/80,210/70,150/60,70/40で20/20でブレーキを微調整すれば停止位置で停車が可能です。さらに、3km/hなら1m/sであることも理解するとなおいいです。実際プレイすると最新車両ではブレーキがきくのでもう少し短い距離で止まります。ゲームの難度や車両の新旧によってブレーキのききかたが異なりますが勾配がある代々木駅や目黒駅はブレーキのかける数値も6でききにくい場合はホーム進入前ならばブレーキ8を使うこともできますが画面のGセンサーの色にも注意してください。急ブレーキだと乗客の悲鳴で判定されてしまいます。ブレーキを緩めてセンサーの表示を下げてください。前回同様に非常ブレーキ信号以外での非常ブレーキ使用は絶対にやめてください。
     最後に、田村アナが原宿駅手前で話したホームについてです。これは、原宿駅側部乗降場で通称「宮廷ホーム」と呼ばれるものでお召し列車発着に使われる。1925年に造られた当時、大正天皇が病気療養中だったためで、あまり派手な駅を作ると療養中の天皇陛下が利用している姿が人目につき、健康を害している天皇陛下の姿を国民が目の当たりにしたら、社会に動揺が広がることにもなりかねないと考えられ、あえて控えめに造られたとされている。敷地内にはホームの他に、信号扱所、貴賓室、待合室がある。現在では東京駅が使われるため使用も稀である。
     今回も楽しませていただきました。続編を期待しています。エルデンリングのLive配信も楽しみにしています。長文になってしまい失礼しました。

  18. 電車でGOまた配信してくれるとは思わなかった!今回も面白かったです。
    「クレイジータクシー」みたいなゲームだと暴言連発でもっと面白そうですね。

  19. 山手線でオーバーラン続出も運転手からアルコールは検出されませんでしたとTBSニュースになりそう(笑)

  20. 原宿駅の手前のホームはかつてお召し列車を走行させるときに皇室の方々が乗車するときに使用したホームで通称宮廷ホームと呼ばれています。
    現在は東京駅から新幹線に乗ることが多くなり、在来線の時も東京駅発が多いので宮廷ホームが使われることがなくなりました。

  21. 原宿駅の手前にある進行方向左側のホームは、通称宮廷用ホームと呼ばれており、普段利用されている常用ホームとは異なります。