複々線化とダイヤ改正が行われ、混雑率が192%(2016年度世田谷代田→下北沢)から160%程度に改善されると見込まれている小田急線の平日朝の通勤通学ラッシュの様子です。
新たに快速急行が大幅増発し、登戸駅に停車するようになりました。

快速急行が超満員かと思えば、各停が余裕で座れる状態で来たりします。各停の本数を減らして快速急行の更なる増発が必要かもしれません。

◆目視測定混雑率
0:00 →先頭車両付近
0:00 →7時52分発(先発) 通勤準急我孫子行き 約100%
0:00 →7時52分発(後発) 快速急行新宿行き 約230%
2:25 →7時54分発 各駅停車我孫子行き 約40%
3:05 →7時57分発 各駅停車新宿行き 約60%
4:10 →7時57分発 快速急行新宿行き 約250%
7:25 →(通過) 通勤急行新宿行き 
9:40 →8時02分発 通勤準急綾瀬行き 約80%
10:00 →8時02分発 快速急行新宿行き 約180%
12:38 →8時04分発 各駅停車我孫子行き 約30%
13:10 →8時07分発 各駅停車新宿行き 約60%

14:05 →エスカレーター付近
14:15 →8時12分発 通勤準急綾瀬行き 約100%
15:00 →8時12分発 快速急行新宿行き 約230%

2018年4月9日撮影
———————————————————————————————————
※目視測定混雑率凡例
40%:すべての座席が埋まる
100%:すべての座席が埋まり、つり革手すりがすべて埋まる
150%:ドア付近で混雑し、肩が触れ合う
170%:ドア付近では軽い圧迫感を感じる
200%:車内奥も混雑し、ドア付近では圧迫される
230%:ドア付近で手すりやパイプを掴み、内部からの圧力に耐えている
250%:押し屋などの係員がいないと乗り降りが不可能

20 Comments

  1. 新百合ヶ丘から、複々線にしてくれ!向ヶ丘遊園まで朝ノロノロ走ってるやん !小田急を使用してる皆さんどう思いますか?

  2. 新百合ヶ丘から地下に通し、向ヶ丘遊園まで複々線って言うのはどう?10年後頼むで~~~快速急行は登戸駅は通過した方がいいんじゃね✨~~~通勤急行は停車しろ!

  3. 優等に人が集中するのは、過剰な緩急接続のせいだと思う。

  4. 配線的にも、利用客数的にも、千代田線直通の各停を減らす必要は全く無いんだよなぁ
    現状のパターンダイヤでできるとしたら、通急の多摩線内→小田原線、江ノ島線内発への変更くらい

  5. この混雑は、かの酷いと言われてる田園都市線以上。
    でも、複々線効果は絶大だと思う。

  6. 北綾瀬は首都高も環七も近いので、工場や物流倉庫とかできるかもしれません。ただ住宅と中小企業が入り混じっているので開発は難しそうです。
    北綾瀬から東は松戸まで駅がないので、発展のポテンシャルはありますね。

  7. 複々線工事が始まる前は、急行、準急、各駅停車がそれぞれ6分毎に運転していました。

  8. 通勤準急が先行しても、成城学園前では、快速急行が先に通過します。

  9. 各停がガラガラで、快急が超満員なのは、快急が速過ぎ&各停が遅過ぎだから。
    だから快急を朝ラッシュは止めて急行にして、成城に停めれば良い。そして通急も無くし、多摩線発も全部急行、一部多摩急行を復活させる。
    これで登戸の優等列車の停車本数が増え、多少混雑緩和する。
    そして当然、登戸での通勤準急と急行の接続はしない。
    また、各停は東武伊勢崎線のラッシュ時みたいに複々線エリアの急行の接続待ちはしないで、乗降が済んだらすぐ発車させる。
    そうすれば快急と各停の時間差が多少解消され、混雑率が多少平準化されるのでは。
    こんな混雑率に差があるのでは、複々線化の効果があまりない。
    スピードアップよりも混雑緩和が複々線化の第一目的なんだから。

  10. 快速急行への過剰な乗客集中を何とかしないといけませんねぇ。

  11. 子供いない人が東京行けば一生遊んで暮らせますよ AV

  12. 撮影お疲れ様です。
    かばんやリュックもそうですが、こういうラッシュ時でも、スマートフォンのスペース作る人多くて嫌になります。
    肘が刺さるし、そのスペース詰めてくれれば積み残し数人くらい乗れますよねって思います。

  13. 人生はどれほど奇妙なのか…人間を疲れさせる…私はバスを毎日学校に行くように変えます。