大河ドラマ「青天を衝け」のラストの語り「青天を衝け紀行」で毎回バックに流れる音楽の耳コピです。オープニングメインテーマ(エレクトーン演奏)の方はこちら #⃣https://youtu.be/UYgrsxjlOTQ

三浦一馬さんの美しいバンドネオン演奏に惹かれてDTM(パソコンの打ち込み)で作ってみました。

私はバンドネオンのことを知らなかったので、最初聞いたときは弦楽器のように聞こえましたが、調べてみると蛇腹があって外見がアコーディオンによく似た楽器でした。
ただアコーディオンのようなピアノ型鍵盤でなく、ボタン型の鍵盤がついています。また音色もアコーディオンに比べてシャープな感じです。演奏は激ムズで「悪魔の楽器」と言われているそうです。
バンドネオンはタンゴに欠かせないメインの楽器ですが、最近は様々なジャンルの曲で使われているそうです。

音色は「ラテンアコーディオン」を選択しました。
「リズムの揺れ」と「1音の中での音量変化」の2つを再現のポイントにしました。
画面は渋沢栄一の生涯(略歴)説明にしました。

ご視聴いただきありがとうございます。

★訂正 栄一のフランス渡航年が1967年になっていますが、正しくは1867年です(._.)

☆ 使用DAWソフト  Cubase Pro 11
☆ 渋沢栄一の生涯(略歴)資料  「ウィキペディア」「渋沢栄一記念財団HP」

4 Comments

  1. akiraさん、こんにちは。
    主題歌とはまた違う色々な角度からの選曲に、本当に音楽がお好きなのが伝わってきます♪
    耳コピで楽譜も作成、そしてこの素晴らしい演奏、、もう本当に全てが凄すぎます!
    以前は私も、アコーディオンとバンドネオの音色は似ていると思っておりましたが、全然違う個性の楽器に気づかされました。バンドネオンは素敵な音色ですが、とても扱いにくい音色でもあるのかなぁと。。
    しかしakiraさんの演奏は、バンドネオンの魅力を全面に押し出して下さる、素晴らしい演奏ですね!
    大河ドラマの後のこの語り、私も好きで必ず見ます。
    数分ですが、へぇ~と思う事や、ここ行った!みたいな楽しみが味わえて、ドラマとはまた別の面白さがありますね。
    素晴らしい演奏をありがとうございました!次回も楽しみにお待ちしております(^^)

  2. akiraさん・・こんばんは~~✨^o^^o^✨
    いや~素晴らしいですね・・
    流石ですね‥耳コピで楽譜が書けて・・打ち込みもできてどんどん進化しますね👏👏✨
    でもDAWソフトってすごいですね・・😊😊
    では・・また✨🎶🎶🐶✨

  3. akiraさん

    こんばんは🌙*゚
    視聴させて頂くのが遅くなりました(^_^;
    バンドネオンの音、大好物なんです💗素敵に再現できるんですね。揺れもいい感じです。
    着実に進化してらっしゃるakiraさん、見習わなくっちゃです。