中学、高校の歴史まとめ。源平合戦に勝利した源頼朝だったが、後白河法皇の陰謀によって悲劇が生まれる。そして平安時代から鎌倉時代へ

関連再生リスト【鎌倉時代】

次回【鎌倉時代 】元寇 文永の役、元の襲来、鎌倉幕府の崩壊のきっかけ「早わかり歴史授業21」

前回 日本史【平安時代 】治承・寿永の乱源平合戦 平清盛の過ち、源氏復活の理由「早わかり歴史授業19」

#日本史 #教育 #授業

23 Comments

  1. 義経の首塚が在日韓国人の手によって失われた。

     白旗横町の中央山本ビル(大東京火災社屋)の裏に昔から「源義経公の首塚」のあった事は、この付近に戦前から住んでいた横町の住民はだれも知っている。明治初年頃の首塚は白旗神社の管理下におかれ、約二間位の円形の盛り土の塚の上に大きな老松一本が立ち塚を覆っていたが、いつか枯死して切り倒され、代わりに杉の木が植えられていた由である。
    昭和二十四、二十五年頃まではこの首塚の前に「源九郎判官源義経公首塚」と刻んだ立派な石碑が建っていて、その周囲は空地であったが、戦後の混乱期に韓国の人がこの空地を古鉄の集積場として使用するため、首塚の土饅頭をならし石碑を隣地の「首洗井戸」のある公園に移してしまった。
    http://www.shirahata-jinja.jp/blog/shirahata/%E5%8F%B2%E8%B9%9F%E3%80%80%E6%BA%90%E7%BE%A9%E7%B5%8C%E5%85%AC%E3%81%AE%E9%A6%96%E5%A1%9A/

  2. 文科省が決めたのかどうか分かりませんが、1192年からわざわざ変える必要無いですよね。実質的に支配したのが基準って事なら江戸幕府は、大阪夏の陣が終わってからって事になっちゃいますよね。

  3. 子供の頃は九郎好きやったけど、大人になって色々調べたらそもそも九郎と頼朝は方向性が違うかったし、頼朝の思惑を分からず朝廷の傀儡に成り下がった九郎は殺さて当然って思いましたね🤔
    寧ろ源氏より平家の方が好きになりました

  4. 義経は当時のやってはいけないことを平然とやりまくって合戦には勝ったけど、
    同時に敵味方関係なくいろんな所から恨みもかってしまい誰も味方してくれなくなったんですよね

  5. 平氏は滅亡してないでしょ。
    平家は滅亡したけど。
    ちゃんと区別しないと。

  6. 糞みたいな歴史学者たちの自己満足で歴史の教科書を書き換えるな と言いたい

  7. 目鼻のバランス。ジンギスカン、フビライハンと比べてください。ジンジンの歌は民謡で義経がモスクワを目指した歌です。つまり四室ねおいださなければロシアは鎌倉幕府だったんです。

  8. 私は義経大好き派です。なので頼朝は大嫌いです。奥州旅行に行った時に義経ゆかりの地を訪れ、ここで義経が暮らしたのかと涙が出そうになりました。その時に買った本には義経が逃げて、逃げた経路と立ち寄った時の逸話が書かれていました。モンゴルに渡ってチンギスハンになったとは言わないまでも北海道に渡って静かに暮らしたと思いたいです。

  9. 東京卍リベンジャーズってアニメや実写劇場版にもなっている
    漫画がありますが
    そこで六波羅単代って言うチームが出てきます
    朝廷の監視役から名前取っていたんですね勉強になりますm(_ _)m

  10. 執権というと北条時宗が有名ですよね?日蓮上人が立正安国論を提出した相手です。時宗は泰時の息子ですか?

  11. けんか両成敗………ロシア・ウクライナ紛争もそうやし、先の大戦も
    一方的な裁判で敗者を懲らしめるでは、「昭和の討ち入り」再発
    しかねん。だから占領期間、「忠臣蔵」の演目は禁止され続けた。

  12. 年代(年号)なんてどうでも良いでしょう😄‼️鎌倉に頼朝が幕府を開いた=武家政権の始まりとか鎌倉幕府の組織などを覚える方が良いのではと思いますが🙂‼️

  13. 1185年に全国に守護と地頭を配した、それはそうかもしれませんが、当初は、というかその後数年間は全国各地で守護地頭側と朝廷側の領主との間で土地の実質支配上の紛争が絶えず、つまりは頼朝の支配影響力は脆弱そのものだったと言えます。
    従って、1192年とは言わないまでも鎌倉幕府成立を1185年とする考え方には違和感しかありません、