【百の三 「人間」とは何か?⑰】子供は意外と理不尽な大人を見逃さない…マセたガキだった又吉が語る!子育て&教育のヒントにも
【「渦」公式YouTube】
ピース又吉直樹が後輩達を巻き込んでYouTube始めました!!
その名も【渦】!
色々な動画を配信していきます。
毎週水曜、金曜、日曜の19時に動画をアップ予定です。
※日程・時間多少前後する可能性もあります。
【又吉まわりSNS】
オフィシャルコミュニティ『月と散文』
https://www.tsukitosanbun.com
公式LINE 渦と月と散文
https://lin.ee/ZQkzgO9
スタッフInstagram
@matayoshi_staff
【メンバーのチャンネル】
ライスチャンネル【公式】
https://www.youtube.com/channel/UCCBz0umWMLaxtYxx8fMJOKw
サルゴリラYouTube『幼なじみチャンネル』
https://www.youtube.com/channel/UCX6uq8_u-DKQOIEQtDsLqWg
フルーツポンチ村上のムラカミーチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCCS_WTs8RPmYaLycTUL9J2A
スパイクチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC_hiaGbzcHM6EMl6MC0cw3Q
【メンバーのSNS】
ピース又吉⇒https://twitter.com/matayoshi0
サルゴリラ児玉⇒https://twitter.com/DAMADAMA123
ライス関町⇒https://twitter.com/sekimachin
フルーツポンチ村上⇒https://twitter.com/fpmurakami
スパイク小川⇒https://instagram.com/ogawah?igshid=1an80v4mjkhbf
26 Comments
幼い頃私を子供扱いせず1人の人間として接してくれた両親に感謝😁
応援を制止した人も公園で怒った人も理不尽ですがある意味気持ちに素直と言うかそれもまた人間ですね。
サムネの直樹は可愛いけど眼光は鋭いw
先生A→「彼の奥さんにバレたみたい‥」
先生B→「しーっ直樹は全部わかるから」
直樹「チリンチリンて風鈴の音がしたよー」
そんな子供、可愛すぎる
中学校の時から大人の理不尽さが分かってしまい、自分がかなり屁理屈になった気がしますww
親とも口喧嘩になってしまって、割と早い段階で田舎から都会に1人で上京して今に至ります(*´∀`)
子供の頃、大人の言っていることは理解できなかったけど、表情と雰囲気で察知していたなぁ。
バカにされていることも分かるし、鬱陶しく思われていることも分かっていたなぁ。
エピソード的にはどう考えても天才児やのにクラスで最下位レベルに勉強出来なかったの好き
間違っている事に対して毅然とした態度を取る。単純にかっこいい。僕もなるべくそうしたい。
又吉さんは子供の頃からとっても聡明だったんだなーと思います。
なおきぜんぶわかるから
家の兄さんが大人の理不尽と戦う人で、子供なのにガッツリ自分の政治もってて(笑)子供なのに1ミリの迷いもなく発してるあの姿忘れられない。
なので又吉さんの話してる事がよく分かり想像つき面白かったです(笑)
味噌スープ
サムネの又吉かっこよ
子どもの頃大人の理不尽には色々嫌な思いをさせられた。
そんな大人にならないようにしようって思ってたけど、やっぱり理不尽な大人になってしまった。
大人も未熟な人間のひとりなんだと開き直ってる。
百の三テーマごとの再生リストが欲しいです!
子どもの頃の経験を、ここまで鮮明に覚えている又吉さんは、やっぱり私とは違う。
益々ファンになってしまう💛
虚偽発言の件から、実は又吉さんの中で無意識的に作り出した話なのでは?という楽しみ方をしている。笑
左のサムネかっこよすぎる🤡
息子が小学校の頃、サッカーチームに入っていましました。こんなお母さん、いましたよ笑笑 他のお母さんからも、引かれてました。
よくテレビにも出られるタレントの森永卓郎氏に康平氏という息子さんがいるのですが、彼は現在各メディアで新進気鋭の経済評論家として活躍しており、氏は数字やデータや統計を扱う生業にありながら、それを説明するのが巧みで、例えやレトリックも実に分かりやすいのです。物事を伝える国語力が非常に高いのですが、聞くと、学生時代、国語の偏差値が94~5あったらしく、同級の友達と分かり合えない文学少年だったそうです。
又吉氏と何か通底しているところを感じます。年齢も又吉氏と近く、是非ともお二人の対談、文学談義を見てみたいです。
最近の子供達の読解力の低下がヤバイレベルにあるというニュースが散見され、その内容も衝撃的で、日本語が危機にあると痛感しています。それは日本の文学の危機でもあるのですが、お二人の対談で、国語、母語の重要性を少しでも若い世代に気づいてもらえたらと思っております。
子どもの頃に感じてた気持ちを又吉さんくらい覚えていられたら、自分の子どもに対してもう少しまともな態度を取れてるのかもしれないな〜と思いました。
私も保育園時代の記憶、鮮明に残ってます。ちょっとした不注意で、罰として皆の前で先生にパンツまで下ろされてお尻を叩かれました。その後、石鹸で思いっ切り手を洗ってた先生の姿が忘れられません。
子供の頃の話を「自分は捻くれてたから」といえる又吉さんがカッコいいと思った
自分は似たような事もあったし、又吉さんの話を聞いて何も違和感を抱かないし、それが世間一般では捻くれてると捉えられてるとは頭では理解してるけど、やはりどこかそんなこと思う世間が間違ってるような感覚がある
自分も又吉さんくらいの年齢になったらそう思えるのかなぁ
すごいのにすごく見えないのが最大の功罪
こういう人が歴史に残るのやろな
〝味噌汁!みっ、み・そ・し・るぅ~~〟🤣😂🤣😂🤣 「ふぁい、じゃぱにーず ぴーぽー?」
私も子供の頃といっても、中学生以降、大人の理不尽さ、不合理性と戦ったなぁっと懐かしく思い出しました。
卒業式前日の予行練習でさえ、靴下やタイツの事で訳の分からない禁止命令をしてくるので、学年全員の前で先生を論破して、自由にしてもらった事がありました。
私たちの先輩の卒業式では式終了後、不良のOBと卒業生が集合して学校に戻ってきて、嫌いな先生の車をボコボコに壊して警察沙汰になって、私たちの時は先生たち、車を職員室から見えるところに集めて停める対策してて・・・。
校内暴力と言われ、学校が荒れていた時代なので、どこかを緩めると何が起きるか心配する先生たちの気持ちを今となっては少し理解できます。
年齢とは別に、自分がいつ大人になったか?・・・いつから大人になれるのか? 未だにあやふやですが、先生の気持ちが少し理解できる分くらいは大人になったのかな。
子供の頃って本音と建前ってやつを理解出来ていなかったので、他者の行動と発言の矛盾に一人苦しんでいました。今なら人間ってものを理解していなかったのだと分かるんですけどね