【日産サクラ】内装・外装 【日産アリア】試乗・内装・外装レビュー 【軽の電気自動車「EKクロスEV」 NISSAN 「サクラ」満開!軽のEV(電気自動車)季節外れの狂い咲き! ekクロスEVNISSANアリアサクラ内装外装日産サクラ試乗軽自動車電気自動車 49 Comments 通りすがり 3年 ago この夏などは、一部地域だと「節電」を訴えてるのに、電気自動車推進の矛盾を説明して欲しいところ Drums Co 3年 ago 忖度ナシって!良い事しか言ってないよ!日産から借りた車だから仕方がないとは思うけど。 maつとむ 3年 ago これ買う人って、リーフから乗り換えるが多いのかな。 sk - ya 3年 ago 私が思うには今のEⅤ自動車(経)はやはり航続距離が短い(ガソリン車は長い)ので買い物、近場の移動がメインに成るのかな少し贅沢な様な気がしますこれからのEⅤ自動車に期待したいです。試乗レビューよく分かりましたありがとうございました。 Satoshi Oota 3年 ago 売れるでしょうね。現状の最適解。ところで、初のEV軽乗用車は三菱iMievかと思います。個人的には復活してほしい。 望郷の 犬ペペ 3年 ago 200Vの電気工事自分で遣りました。自分から言わないと誰も知↓らないですがリーフ世界で一番に買いました。https://gogo.gs/user/blogs/detail/471 moirta3 3年 ago イイね333 H1abQ8p45 H 3年 ago 真夏真冬に電力ひっ迫警報が出たときに充電できなくなるのでは。夜間エアコン使用さえ控えるのに・・・ そりゃアカン 3年 ago ネガティブなとこは無しですか?ほんまに忖度してないんですかねー 眞田慶 3年 ago リーフ、アウトランダーPHEVに乗ってますが、カタログ値180キロメートル走行可能とありますが、実際にはその80%程度の140キロメートルくらい、冬場は100キロメートルくらい、登り坂では充電が激減!急速充電だたと140の80%の110キロメートルくらいしか充電できない!それで冬場なら70キロメートルくらい!バッテリーの経年劣化で日に日に走行可能距離は短くなり、電動車両のデメリットを詳しく説明しない日産の営業マンが多い中、リーフを購入して後悔してる顧客は多数!補助金に誘われてサクラ買って後悔する人が激増する予感!カタログ値180キロメートル走行可能とありますが、実際にはその80%程度の140キロメートルくらい、冬場は100キロメートルくらい、登り坂では充電が激減!急速充電だたと140の80%の110キロメートルくらいしか充電できない!それで冬場なら70キロメートルくらい!バッテリーの経年劣化で日に日に走行可能距離は短くなり、電動車両のデメリットを詳しく説明しない日産の営業マンが多い中、リーフを購入して後悔してる顧客は多数!補助金に誘われてサクラ買って後悔する人が激増する予感! 黒柴 3年 ago EVは現在は論外ですねせめて車の数だけ充電設備無いと電欠は最悪です補助金などゆすりたかりのエサ代 自分の金で買いましょう abc 3年 ago 10年近く軽のEVに乗り、リーフも持っていますが、EVとガソリン車では、性能で新幹線と蒸気機関車、機能でスマホとガラケーほどの差があると思っています。ただ、日本は早くから量産型のEVを発売したのに、今ではすっかり遅れていて、残念です。 尋木貴紀 3年 ago まさかね、故郷でサクラが走るとはね、でもこの車が三菱と併せて来年4月迄に20万台以上売れたら補助金足りるのかなぁ〜電気自動車はこいつだけでないからね、打ち切りになったら可哀想ですね、で故郷に電気スタンド有るのですか? HAPPYMOON HIDEOUT 2 3年 ago EVのアイミーブに乗ってみれば?これからは、各社から色んな軽自動車EVが発売されるから、騒動して買う必要ない!新しい物すきは、買えば良いだけ🙏🤣 simo simo 3年 ago 夏場のエアコンフル稼働時と冬場のヒーター稼働時の航続距離が気に成るな。田舎だと片道60km位の通勤は当り前だから。 人間 3年 ago これは売れて当然、軽カテゴリで頭ひとつ抜きん出てる。 正詞 3年 ago 環境に悪い電気自動車を買うのも売るのも馬鹿ですよ。 Narita Hirosi 3年 ago サクラ好き guu Goosuka 3年 ago EVは駐車場が自己所有じゃないと給電設備の問題があるよなぁ地方だと航続距離が気になるところ。バッテリーを追加・交換可能にして航続距離を可変にした方がいいのかも。 小西ドン 3年 ago 親も次買う車が人生最後だろうから電気自動車買ってほしいな。もうちょい各車で揃うといいけど、サクラ🌸も悪くないけどね。 福田路雄 3年 ago サクラは高いだけのことありますね サクラ契約しました 中島慶之 3年 ago N-BOXがきょう納車しましたただ残念なのはガソリンエンジンです むら 3年 ago 通勤、買い物に行く分には選択肢に入っていいですね。ただ他の人も言われてるように現状は近所か家にに充電設備がないと難しいなって感じかな。 GSF1200824 3年 ago 出来はそこそこ乗れる程度になっているようですね。ただ、たかが試乗でお勧めするのかどうかな?。サクラは売れているようですが、来年の連休が怖い。高速道路の充電ステーションは何時間待ちになるのだろう。テスラ・EVポルシェでも軽EVでも、給電施設を占有する時間は殆ど一緒の筈なので、現実中国辺りで起きた、旧正月給電待ち4時間なんて起きるかもしれません。私は、全個体電池待ち(又は革新的なバッテリー待ち)で、後10年ほど車に乗る予定なのでひょっとしたら引退まで出ないかもしれないと思っています。ま、自宅で充電して地回り専門車にするのが一番良いと思います。 Ri n 3年 ago 180万かー高いけど、ガソリン代の方がバカ高いし、新築の家にもオプションとして、たった2万で電気自動車用コンセントつけられるから、お財布に優しいかもしれないですね。ちなみに後から、電気自動車用コンセントを付けようとすると10万以上かかるそうです。 Tommy Good 3年 ago 埼玉県は補助金を出さないから買えん Yanbo pen 3年 ago どのレビューも足回りや内装がどうのこうのと車に関係のないレビューが多いな。重いエンジンが無いが、重いバッテリーがどの位置に乗ってるかだよね。日産のe -パワーがワンペダルで、足を離すと回生ブレーキが働いてギクシャクする。右足がフリーの位置を探すので、大変疲れた。どうしてマスコンとブレーキを分けなかったのだろう。オイルブレーキに回生ブレーキを付ければ、自然な操作だったのに。 サクラは、回生ブレーキの事には誰も触れていなくて絶賛している。やはり、車を借りる以上は提灯記事を書かないといけないんだね。 今度、レンタカーでも借りてみようかな。 岩崎茂夫 3年 ago 電力逼迫しているこの御時世に、補助金出す必要が有るのでしょうかむしろ電力協力金負担するのが筋だと思いますが 山崎文夫 3年 ago 三菱電気(機)・日産自動車だね! たっきーNA 3年 ago 軽自動車のEVは、昔 三菱i-MiEVがありましたよ MasaMinno 3年 ago まず、持ち家、一軒家でないと、充電場所を確保出来ないので、不安を感じるだろうな。後、色々な消耗品を交換する時が来たら、見積りを見て、目玉が飛び出す事になるだろうな。5年くらいを目処で乗り換える事を前提ならアリだろう。後、アクセルペダルから足を離したら速度が落ちるアレ、何とかならない?ブレーキを踏むタイミングとかが混乱するし、将来、もう一度エンジン車に乗り換えたら混乱必至だぞ riratote 3年 ago 大型テレビみたいに中国のが入ってきたら290万なんて誰も買わなくなる ロングツリー 3年 ago 高速道路での走行は? 宮本浩 3年 ago 軽のEVとしては三菱のiミーブが既に有った訳ですが、サクラ非常に先進的で良いですね。 私はミニキャブミーブに乗っていますが設計の古さと商用車としての作りが少し気になるところで、これで受電性能が良ければサクラ購入したい所です。(試乗には行ってみたいけど東芝のSCIBバッテリーが採用されたら本気で購入を考える) 今どきの一般家庭は単相三線式の電源が接続されていて、そこからの接続次第でAC200Vは簡単に取れます。(電気工事士資格が有れば自分で工事可能) うどん仙人 3年 ago EV車は寒さに弱いはずだから真冬に発売してほしかった 熊谷浩明 3年 ago これだけ電力不足と言っているのに電気自動車なのでしょうか?政府が言っていること(電力不足と電気自動車推奨)は、相反することだと思うのは私だけでしょうか。 山本浩之 3年 ago 充電環境とバッテリー、水没した時に大丈夫かとかしか関心はない ipcojp kabu 3年 ago 問題は燃費でしょう〜100キロぐらいしか乗れないんじゃないの? さみ 3年 ago 一般の方の多くは、エンジン音をうるさいと感じているでしょうから、電力や充電インフラ等の問題が改善されてくれば、軽EVというジャンルはもっと普及していくのではないかと感じています。 tapi oca 3年 ago ルークスも電気タイプ出してくれれば買いたいです。 ガンタレ 3年 ago 軽に高級感求めてどう するんでしょう。軽は、下駄やサンダルでしょう。昔のトッポに乗っていますが、十分たのしいですよ、根本的にインフラ、充電設備が都会でも全然、普及していない。先にこちらの問題を解決しなければ、普及しないと思います。 丸井うーろ(セカンドカー購入) 3年 ago 電気自動車ならではの魅力がありますね、問題としては値段、補助金も今のところは出ているようですが尽きた場合300~350万ほど掛かるのと充電スポットの少なさ、家に設置出来る人には問題ないですが仕事や学校の寮、アパートやマンションに停めている人達には厳しいのかなと感じました。 うきちゃん太郎 3年 ago ゴリゴリの提供案件です。この内容で忖度なしとは程遠いです。この車名もサクラだった。 うそはいかんようそは 3年 ago この車「桜」じゃなくれ「佐倉」なのかな。「桜」の発音している人見たことないな。 君モグタン 3年 ago ポンネットとルーフにソーラーパネルの付いた電気自動車は何故出ない?電力会社を儲けさせる為? jj127 3年 ago うちの近所です!私もよく使う道で、大変参考になりました。アップダウンの多い一般道からの北バイパス、軽離れした高級感が伝わってきました。動画、これからも楽しみにしています。 まこと 3年 ago i-MiEVは軽のevでした Koh chan 3年 ago バックミラーの位置(カメラでの映り込み)気きになるのですが、運転していていかがですか?300万円もする車ですから高性能で無かったら誰も買いませんよね。車のサイズは軽自動車ですが、スペックは全く別物。他の軽自動車と比較する必要は無いと私は思います。 kamo117117 3年 ago 補助金100万出さないと売れない車に価値観あると思えないけど、、どうなんでしょうか
sk - ya 3年 ago 私が思うには今のEⅤ自動車(経)はやはり航続距離が短い(ガソリン車は長い)ので買い物、近場の移動がメインに成るのかな少し贅沢な様な気がしますこれからのEⅤ自動車に期待したいです。試乗レビューよく分かりましたありがとうございました。
望郷の 犬ペペ 3年 ago 200Vの電気工事自分で遣りました。自分から言わないと誰も知↓らないですがリーフ世界で一番に買いました。https://gogo.gs/user/blogs/detail/471
眞田慶 3年 ago リーフ、アウトランダーPHEVに乗ってますが、カタログ値180キロメートル走行可能とありますが、実際にはその80%程度の140キロメートルくらい、冬場は100キロメートルくらい、登り坂では充電が激減!急速充電だたと140の80%の110キロメートルくらいしか充電できない!それで冬場なら70キロメートルくらい!バッテリーの経年劣化で日に日に走行可能距離は短くなり、電動車両のデメリットを詳しく説明しない日産の営業マンが多い中、リーフを購入して後悔してる顧客は多数!補助金に誘われてサクラ買って後悔する人が激増する予感!カタログ値180キロメートル走行可能とありますが、実際にはその80%程度の140キロメートルくらい、冬場は100キロメートルくらい、登り坂では充電が激減!急速充電だたと140の80%の110キロメートルくらいしか充電できない!それで冬場なら70キロメートルくらい!バッテリーの経年劣化で日に日に走行可能距離は短くなり、電動車両のデメリットを詳しく説明しない日産の営業マンが多い中、リーフを購入して後悔してる顧客は多数!補助金に誘われてサクラ買って後悔する人が激増する予感!
abc 3年 ago 10年近く軽のEVに乗り、リーフも持っていますが、EVとガソリン車では、性能で新幹線と蒸気機関車、機能でスマホとガラケーほどの差があると思っています。ただ、日本は早くから量産型のEVを発売したのに、今ではすっかり遅れていて、残念です。
尋木貴紀 3年 ago まさかね、故郷でサクラが走るとはね、でもこの車が三菱と併せて来年4月迄に20万台以上売れたら補助金足りるのかなぁ〜電気自動車はこいつだけでないからね、打ち切りになったら可哀想ですね、で故郷に電気スタンド有るのですか?
GSF1200824 3年 ago 出来はそこそこ乗れる程度になっているようですね。ただ、たかが試乗でお勧めするのかどうかな?。サクラは売れているようですが、来年の連休が怖い。高速道路の充電ステーションは何時間待ちになるのだろう。テスラ・EVポルシェでも軽EVでも、給電施設を占有する時間は殆ど一緒の筈なので、現実中国辺りで起きた、旧正月給電待ち4時間なんて起きるかもしれません。私は、全個体電池待ち(又は革新的なバッテリー待ち)で、後10年ほど車に乗る予定なのでひょっとしたら引退まで出ないかもしれないと思っています。ま、自宅で充電して地回り専門車にするのが一番良いと思います。
Ri n 3年 ago 180万かー高いけど、ガソリン代の方がバカ高いし、新築の家にもオプションとして、たった2万で電気自動車用コンセントつけられるから、お財布に優しいかもしれないですね。ちなみに後から、電気自動車用コンセントを付けようとすると10万以上かかるそうです。
Yanbo pen 3年 ago どのレビューも足回りや内装がどうのこうのと車に関係のないレビューが多いな。重いエンジンが無いが、重いバッテリーがどの位置に乗ってるかだよね。日産のe -パワーがワンペダルで、足を離すと回生ブレーキが働いてギクシャクする。右足がフリーの位置を探すので、大変疲れた。どうしてマスコンとブレーキを分けなかったのだろう。オイルブレーキに回生ブレーキを付ければ、自然な操作だったのに。 サクラは、回生ブレーキの事には誰も触れていなくて絶賛している。やはり、車を借りる以上は提灯記事を書かないといけないんだね。 今度、レンタカーでも借りてみようかな。
MasaMinno 3年 ago まず、持ち家、一軒家でないと、充電場所を確保出来ないので、不安を感じるだろうな。後、色々な消耗品を交換する時が来たら、見積りを見て、目玉が飛び出す事になるだろうな。5年くらいを目処で乗り換える事を前提ならアリだろう。後、アクセルペダルから足を離したら速度が落ちるアレ、何とかならない?ブレーキを踏むタイミングとかが混乱するし、将来、もう一度エンジン車に乗り換えたら混乱必至だぞ
宮本浩 3年 ago 軽のEVとしては三菱のiミーブが既に有った訳ですが、サクラ非常に先進的で良いですね。 私はミニキャブミーブに乗っていますが設計の古さと商用車としての作りが少し気になるところで、これで受電性能が良ければサクラ購入したい所です。(試乗には行ってみたいけど東芝のSCIBバッテリーが採用されたら本気で購入を考える) 今どきの一般家庭は単相三線式の電源が接続されていて、そこからの接続次第でAC200Vは簡単に取れます。(電気工事士資格が有れば自分で工事可能)
ガンタレ 3年 ago 軽に高級感求めてどう するんでしょう。軽は、下駄やサンダルでしょう。昔のトッポに乗っていますが、十分たのしいですよ、根本的にインフラ、充電設備が都会でも全然、普及していない。先にこちらの問題を解決しなければ、普及しないと思います。
丸井うーろ(セカンドカー購入) 3年 ago 電気自動車ならではの魅力がありますね、問題としては値段、補助金も今のところは出ているようですが尽きた場合300~350万ほど掛かるのと充電スポットの少なさ、家に設置出来る人には問題ないですが仕事や学校の寮、アパートやマンションに停めている人達には厳しいのかなと感じました。
Koh chan 3年 ago バックミラーの位置(カメラでの映り込み)気きになるのですが、運転していていかがですか?300万円もする車ですから高性能で無かったら誰も買いませんよね。車のサイズは軽自動車ですが、スペックは全く別物。他の軽自動車と比較する必要は無いと私は思います。
49 Comments
この夏などは、一部地域だと「節電」を訴えてるのに、電気自動車推進の矛盾を説明して欲しいところ
忖度ナシって!良い事しか言ってないよ!日産から借りた車だから仕方がないとは思うけど。
これ買う人って、リーフから乗り換えるが多いのかな。
私が思うには今のEⅤ自動車(経)はやはり航続距離が短い(ガソリン車は長い)ので買い物、近場の移動がメインに成るのかな少し贅沢な様な気がします
これからのEⅤ自動車に期待したいです。試乗レビューよく分かりましたありがとうございました。
売れるでしょうね。現状の最適解。ところで、初のEV軽乗用車は三菱iMievかと思います。個人的には復活してほしい。
200Vの電気工事自分で遣りました。
自分から言わないと誰も知↓らないですがリーフ世界で一番に買いました。
https://gogo.gs/user/blogs/detail/471
イイね333
真夏真冬に電力ひっ迫警報が出たときに充電できなくなるのでは。夜間エアコン使用さえ控えるのに・・・
ネガティブなとこは無しですか?
ほんまに忖度してないんですかねー
リーフ、アウトランダーPHEVに乗ってますが、カタログ値180キロメートル走行可能とありますが、実際にはその80%程度の140キロメートルくらい、冬場は100キロメートルくらい、登り坂では充電が激減!急速充電だたと140の80%の
110キロメートルくらいしか充電できない!それで冬場なら70キロメートルくらい!
バッテリーの経年劣化で日に日に
走行可能距離は短くなり、
電動車両のデメリットを詳しく説明しない日産の営業マンが多い中、
リーフを購入して後悔してる顧客は多数!
補助金に誘われてサクラ買って後悔する人が激増する予感!カタログ値180キロメートル走行可能とありますが、実際にはその80%程度の140キロメートルくらい、冬場は100キロメートルくらい、登り坂では充電が激減!急速充電だたと140の80%の
110キロメートルくらいしか充電できない!それで冬場なら70キロメートルくらい!
バッテリーの経年劣化で日に日に
走行可能距離は短くなり、
電動車両のデメリットを詳しく説明しない日産の営業マンが多い中、
リーフを購入して後悔してる顧客は多数!
補助金に誘われてサクラ買って後悔する人が激増する予感!
EVは現在は論外ですね
せめて車の数だけ充電設備無いと
電欠は最悪です
補助金などゆすりたかりの
エサ代 自分の金で買いましょう
10年近く軽のEVに乗り、リーフも持っていますが、EVとガソリン車では、性能で新幹線と蒸気機関車、機能でスマホとガラケーほどの差があると思っています。ただ、日本は早くから量産型のEVを発売したのに、今ではすっかり遅れていて、残念です。
まさかね、故郷でサクラが走るとはね、でもこの車が三菱と併せて来年4月迄に20万台以上売れたら補助金足りるのかなぁ〜電気自動車はこいつだけでないからね、打ち切りになったら可哀想ですね、で故郷に電気スタンド有るのですか?
EVのアイミーブに乗ってみれば?これからは、各社から色んな軽自動車EVが発売されるから、騒動して買う必要ない!新しい物すきは、買えば良いだけ🙏🤣
夏場のエアコンフル稼働時と冬場のヒーター稼働時の航続距離が気に成るな。
田舎だと片道60km位の通勤は当り前だから。
これは売れて当然、軽カテゴリで頭ひとつ抜きん出てる。
環境に悪い電気自動車を買うのも売るのも馬鹿ですよ。
サクラ好き
EVは駐車場が自己所有じゃないと給電設備の問題があるよなぁ
地方だと航続距離が気になるところ。バッテリーを追加・交換可能にして航続距離を可変にした方がいいのかも。
親も次買う車が人生最後だろうから電気自動車買ってほしいな。もうちょい各車で揃うといいけど、サクラ🌸も悪くないけどね。
サクラは高いだけのことありますね サクラ契約しました
N-BOXがきょう納車しましたただ残念なのはガソリンエンジンです
通勤、買い物に行く分には選択肢に入っていいですね。
ただ他の人も言われてるように現状は近所か家にに充電設備がないと難しいなって感じかな。
出来はそこそこ乗れる程度になっているようですね。
ただ、たかが試乗でお勧めするのかどうかな?。
サクラは売れているようですが、来年の連休が怖い。
高速道路の充電ステーションは何時間待ちになるのだろう。
テスラ・EVポルシェでも軽EVでも、給電施設を占有する時間は殆ど一緒の筈なので、現実中国辺りで起きた、旧正月給電待ち4時間なんて起きるかもしれません。
私は、全個体電池待ち(又は革新的なバッテリー待ち)で、後10年ほど車に乗る予定なのでひょっとしたら引退まで出ないかもしれないと思っています。
ま、自宅で充電して地回り専門車にするのが一番良いと思います。
180万かー高いけど、ガソリン代の方がバカ高いし、新築の家にもオプションとして、たった2万で電気自動車用コンセントつけられるから、お財布に優しいかもしれないですね。
ちなみに後から、電気自動車用コンセントを付けようとすると10万以上かかるそうです。
埼玉県は補助金を出さないから買えん
どのレビューも足回りや内装がどうのこうのと車に関係のないレビューが多いな。
重いエンジンが無いが、重いバッテリーがどの位置に乗ってるかだよね。
日産のe -パワーがワンペダルで、足を離すと回生ブレーキが働いてギクシャクする。
右足がフリーの位置を探すので、大変疲れた。
どうしてマスコンとブレーキを分けなかったのだろう。
オイルブレーキに回生ブレーキを付ければ、自然な操作だったのに。
サクラは、回生ブレーキの事には誰も触れていなくて絶賛している。
やはり、車を借りる以上は提灯記事を書かないといけないんだね。
今度、レンタカーでも借りてみようかな。
電力逼迫しているこの御時世に、
補助金出す必要が有るのでしょうか
むしろ電力協力金負担するのが筋だと思いますが
三菱電気(機)・日産自動車だね!
軽自動車のEVは、昔 三菱i-MiEVがありましたよ
まず、持ち家、一軒家でないと、充電場所を確保出来ないので、不安を感じるだろうな。後、色々な消耗品を交換する時が来たら、見積りを見て、目玉が飛び出す事になるだろうな。5年くらいを目処で乗り換える事を前提ならアリだろう。
後、アクセルペダルから足を離したら速度が落ちるアレ、何とかならない?ブレーキを踏むタイミングとかが混乱するし、将来、もう一度エンジン車に乗り換えたら混乱必至だぞ
大型テレビみたいに中国のが入ってきたら290万なんて誰も買わなくなる
高速道路での走行は?
軽のEVとしては三菱のiミーブが既に有った訳ですが、サクラ非常に先進的で良いですね。
私はミニキャブミーブに乗っていますが設計の古さと商用車としての作りが少し気になるところで、これで受電性能が良ければサクラ購入したい所です。(試乗には行ってみたいけど東芝のSCIBバッテリーが採用されたら本気で購入を考える)
今どきの一般家庭は単相三線式の電源が接続されていて、そこからの接続次第でAC200Vは簡単に取れます。(電気工事士資格が有れば自分で工事可能)
EV車は寒さに弱いはずだから真冬に発売してほしかった
これだけ電力不足と言っているのに電気自動車なのでしょうか?
政府が言っていること(電力不足と電気自動車推奨)は、相反することだと思うのは私だけでしょうか。
充電環境とバッテリー、水没した時に大丈夫かとかしか関心はない
問題は燃費でしょう〜100キロぐらいしか乗れないんじゃないの?
一般の方の多くは、エンジン音をうるさいと感じているでしょうから、電力や充電インフラ等の問題が改善されてくれば、軽EVというジャンルはもっと普及していくのではないかと感じています。
ルークスも電気タイプ出してくれれば買いたいです。
軽に高級感求めてどう するんでしょう。軽は、下駄やサンダルでしょう。昔のトッポに乗っていますが、十分たのしいですよ、根本的にインフラ、充電設備が都会でも全然、普及していない。先にこちらの問題を解決しなければ、普及しないと思います。
電気自動車ならではの魅力がありますね、問題としては値段、補助金も今のところは出ているようですが尽きた場合300~350万ほど掛かるのと充電スポットの少なさ、家に設置出来る人には問題ないですが仕事や学校の寮、アパートやマンションに停めている人達には厳しいのかなと感じました。
ゴリゴリの提供案件です。この内容で忖度なしとは程遠いです。この車名もサクラだった。
この車「桜」じゃなくれ「佐倉」なのかな。
「桜」の発音している人見たことないな。
ポンネットとルーフにソーラーパネルの付いた電気自動車は何故出ない?
電力会社を儲けさせる為?
うちの近所です!私もよく使う道で、大変参考になりました。
アップダウンの多い一般道からの北バイパス、軽離れした高級感が伝わってきました。
動画、これからも楽しみにしています。
i-MiEVは軽のevでした
バックミラーの位置(カメラでの映り込み)気きになるのですが、運転していていかがですか?
300万円もする車ですから高性能で無かったら誰も買いませんよね。
車のサイズは軽自動車ですが、スペックは全く別物。
他の軽自動車と比較する必要は無いと私は思います。
補助金100万出さないと売れない車に価値観あると思えないけど、、どうなんでしょうか