【動画の内容】
屋外ビオトープで飼育しているメダカが動きにくそうにしていると思ったら、水中に繊維状のコケ(アオミドロ)がビッシリと発生していことに気が付きました。
大量発生したアオミドロはメダカの飼育に問題を引き起こす可能性が高いので、その辺のリスクや対処法や駆除方法について説明した動画になります。

チャンネル登録をお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCpoWh1lV8F9ZXmN_qCRnpcA?view_as=subscriber?sub_confirmation=1

#メダカ
#ビオトープ
#アオミドロ

– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –

【他のメディア】

■ツイッター

※お気軽にフォローしてください!

7 Comments

  1. アオミドロ少しあるぐらいがいいですねーメダカの餌にもなるし☺️

    増えすぎると卵など絡まるからうっとうしいですね😂

  2. アオミドロや、コケ類は飼育されてるメダカは食べないですよ。
    それは、自然界の話ですね。
    よく、ミナミヌマエビや、貝類は飼育容器のコケ掃除するって言われますが、それらも飼育されてるモノは人工飼料の味を経験したら食べないですね。
    メダカも同じですよ。

  3. 直射日光が差し込むとアオミドロ出やすいですよね💦
    ホテイ草も成長が早い分、外側の葉が水に浸かって枯れていくので、富栄養化の原因になるそうです。定期的に切った方が予防になるかもしれませんね。

  4. アオミドロ系の発生はリンが極端に多すぎるからですね ホテイ草というか他の水草も同じように窒素とリンとカリが成長に必要
    どれかが足りなければある分吸ってなくなったところで成長が止まるけど、アオミドロはどれかが足りなくてもリンと日光さえあれば増える メダカに餌をやっていればビオトープ内にリンが足りないってことはほぼない 大体言われているのが、窒素かカリの不足 ホテイ草はその辺バランス取れていれば栄養の吸収率はダイソン並に強いはずなので アオミドロは消えていくと思います

  5. 小学校のメダカ水槽をボランティアで管理しています。
    もう15年くらいアオミドロと戦っていますが、なにをやってもだめですね。
    1年に一回リセットして、高圧洗浄機で全部駆除するのですがそれでも・・・。

  6. こんちくワン✨🐶➰

    何故だか東側のベランダ水槽にアオミドロが沢山だニャン⁉️😆➰💦

    直射日光が原因だニャン(>人<;)➰

    タニシくんは居るが…………