20年前~10年前くらいの小田急線の動画をアップしています。
よろしければチャンネル登録お願いします。
#小田急#昔の小田急線
【朝の小田急複々線ダイヤ】
【小田急初代4000形映像集】
【小田急2022年ダイヤ改正解説動画】
【30年前の小田急線朝ラッシュ時刻表を振り返る】
【20年前の小田急線映像集】
【複線時代の小田急線平日夕方下りダイヤ】
【営業最終日の湘南急行】
【湘南急行とサポート号】
小田急線のダイヤ・時刻表ネタを中心に動画を公開しています。2000年代初頭に撮影した小田急線の映像も多数公開しています。小学生時代に撮影したものなので画質や撮影方法、映像の質が悪いですが、分割併合がまだあり、湘南急行や多摩急行が運転されていた小田急がまだ複線だった時代の映像も収録していますので、お楽しみいただければと思います。
5 Comments
新百合以東の快速急行への集中を避けるためにも、もう少しこの通勤急行を増発出来ないものか。新百合の段階でもかなり空いてます。
いっそのこと、通勤準急を通勤急行に置き換えても良いとおもう。本厚木発とか。新百合まで各駅にとまり、そこから先は同じ。
要は経堂に優等列車を停めない作戦
多摩センター始発の通勤急行、唐木田~多摩セン
ター間は回送です。多摩センターの折り返し設備
は撤去されたありません。
唐木田の住民は可愛そうですね。
小田急は人が増えれば黒字になり
複々線による速達性、快適性が優位に立てるはずなのに
橋本まで繋げなかったこと、盲腸線の影響は大きいですね
相模原駅まで延伸すれば赤字圧縮できるはずなのに
いつも多摩センター7:07発の乗ってます。厳密には栗平からですが、通急は新百合や遊園、成城から多く乗ってきます。快速急行と分散できていて小田急の朝の運行形態には圧倒されます