GRヤリス同様、今までのターボスポーツ的過激さ、刺激をノーマルに求めると肩透かしかと思いますが、チューニング前提だと素晴らしく楽しめる過激さも味わえると言う極端な面あると個人的には捉えています。ですのでこれからのスポーツ系は必ず試乗してから購入しましょう!!
多くのナンバー付きユーザー環境では街乗り~ワインディング、峠など嫌でもその車の性格を日々付き合わなければならない訳ですので非常に重要な事と自分は思っています。

世のジャーナリスト等の評価だけで購入すると「想像したイメージと違った…」と言う事になりますので。

30 Comments

  1. 元々ノーマル車にそれほどの刺激は求めてはいませんし、社外パーツを付けるのは元々の車のバランスを崩すと思ってます。
    が、やはり、電スロの介入は人間の感覚を奪うのもだと思っていて、此処はどうしても否定的になってしまいます。
    プリウスのシフトレバーの件なんかはその典型ですが、人間の感覚的なものって侮れないと思うんですよねぇ。

  2. 逆に言っちゃえば
    刺激が無いなら刺激がある車にしちゃえば良いそれ相応の金と時間はかかる(個人的には車検が通る範囲内で)
    勿体無いでおわらせるんじゃ無くて敢えてその弄る時間刺激を生み出すのを楽しむって考える様にしてる
    まぁ納車まで後1年3ヶ月長いなぁ…

  3. NAに近いドラマチックな特性を目指すために敢えて下のトルクを犠牲にしたとかあるんでしょうかね?🤔
    上があるとサーキットでは速く走れますし、街乗りではイージードライブで燃費も良くなればカタログスペック的にも良いイメージにはなりそうです。
    個人的にはスイフトみたいに常用域でパンチがある特性が好きです。

  4. 刺激が無い…
    分かります。昔の車の方がノーマルでも暴力的な加速Gがありました。色々な規制や燃費の問題もあり現代の仕様なんでしょうね。
    20年前CN9A→今CZ4Aですが地味にエボ4の方が加速Gありました。あの刺激が欲しい…私のエボ10が壊れてるのか?と思ってしまう…
    でもブースト1.1〜1.8掛かるので…暴力的加速欲しいです。

  5. 一般道でターボの加速は怖いよん。加速Gがマジ怖くて踏めない。なので個人的にはヤリスの味付けは安心。

  6. あくまでも量産品として販売する以上仕方ないんでしょうね。
    GRヤリスも電製生かして各種制御オールオフの隠し裏スポーツモードとか実装してくれたら….
    欧州車のスポーツモードなどはヤル気にさせるセッティング多いですし真似て欲しいですね。

  7. 先日ZC33S納車されました。
    比べる事自体おかしいですが、以前はインプレッサに乗っておりましたので良くも悪くも「最近の車」だと思いましたね。
    ですがどちらも私には良い車だと思います。

  8. GRヤリスで培ったノウハウがGRカローラに投入されてるから色々ブラッシュアップされてるでしょうね

    チューナーも同様にGRヤリスでのノウハウの蓄積があるから、GRカローラはイジる素材としては最高だと思います!

    スペック的にはGRBの再来かもしれません

  9. まぁ、あなたの言いたい事はよくわかりましたが、例の動画をネタにGRヤリスをディスる、貶す、叩く書き込みを多く目にします。アホどもが騒いでるだけなのでどうでもよいのですが傷ついたオーナーさんはおられると思いますね。

  10. 「別に飛ばす訳じゃないけど運転は大好きだ」っていう大人しいタイプの車好きは、
    GRヤリス/カローラやスイフトスポーツよりもマツダ3以降の新しい世代のマツダ車に乗った方が幸せかもしれないね。普段乗りで気持ちいいから。刺激は全然ないけど。

  11. WRX STIからGRヤリス・カローラへの買換えを検討して貴殿の動画を拝聴したり、何回か試乗を繰り返しましたが、
    GRがあまりにも可哀そうな存在に気が付いたのと、スピード系の人々のトゲトゲしい人間性で仲間を作りにくいと
    感じたので、ホンワカしてる、ジムニーワールドに鞍替えしました。ダートレース・ロッククロールの競技もあるし
    カスタムの幅が大きく、何よりもジムニーミーティングの楽しさ優しさに大きく末永い幸せを求められそうです。
    ともあれ、自分が感じた現代スピード系車両の不満・モヤモヤを十分に共感・確認できたことを感謝します。
    ありがとうございました。末筆に蛇足ですが、GT様にもダートレースやロッククロールの世界をお勧めします。

  12. この動画出してくださって、ありがとうございます。オーナーとして安心しました。。良い事も話してましたし、GTさんの想いも分かってたんですが、マイナスな話しが目立ってしまってまいましたね。。

  13. GTさん、こんにちは。
    一連のシリーズ、楽しく拝見させていただきました。
    しかし、あれをdisりと思う視聴者が多いとのことを聞き驚いています。
    結局、経験値の低い方がそう言う見方をするのかな?と思ったりしています。
    自分の中の評価軸(私はよく「ものさし」と表現しますが)の出来が悪いんでしょうね。
    それなりの数の色んな車に乗れば、ある程度出来上がると思うんですけどね。
    そう言う方々には、もう少し読解力を身につけてほしいと思いますね。

  14. 「少し手を入れるだけで化けの皮が剝がれる」。
    まるで90年代国産スポーツカーの再来ですね。

  15. 今のGRヤリスの姿が法的規制を守った現代内燃機関車の限界なのかもしれませんね。

    先日新型ホンダシビックのe-HEV(ハイブリット)車と日産アリア(BEV)と純エンジンモデルの現行型シビックを乗り比べる機会があったのですが、正直街乗り〜峠レベルだと前車2台の方がレスポンスもアクセルコントロール性も純エンジンモデルより良く、乗って楽しいのはどちらか、と聞かれたら迷わず前車2台でした。

    もう楽しい車も電気で走る時代になっちゃいました。時代は変わった・・・

  16. 単純に馬力とかタイムなどのデータを追っかけている頭でっかちな人達には、GTさんの言ってる意味(気持ちよさ、楽しさ、使いやすさなど)が分からないだけです。

    これからも、今まで通りの分かりやすい(大半の人には分かりにくいのかも知れませんが)動画を期待しています。

  17. 昔S660を発売する時に100psで型番申請出したら国交省に止められて、仕方無く封印して64psに抑えたと言う話が。
    (確かフロントパイプともう1か所変えると封印が外れた様にパワーが出るって事だったと思います)

    前回のその話題になった動画を見た時から、そう言う事だとは分かっていましたので
    「牙を抜かれた」って表現だと元に戻らない印象になってしまったのかも。「封印」の方が良かったのかな
    GRヤリスならECUの書き換えだけでも封印が外れそうな雰囲気でしたし、素性は良いって言ってましたし

  18. 僕もアクセルレスポンスはかなり気になりました。あれは意図的なものなんですね…あそこまで煮詰めてどうしてあんなに惜しいことをするのか不思議です。
    最近のホンダ・トヨタはスロットルかったるい気がします。逆にマツダとスズキはその辺分かってるなーと思います。
    アルトワークスは過敏かなと思いますがw
    現代車だとロードスターのリニアさがベストかなと。

  19. FK7のシビックMTに乗っていますが、ノーマル時はレスポンス(特に回転落ち)のダルさにがっかりしてました。しかしECUで少し変更したらだいぶ良くなったので今の車はECU前提にしても良いかもしれませんね。もちろんオートクルーズがぎくしゃくしてしまう等のデメリットもありました。

  20. ちょっと意味は違いますが、それこそ32GT-Rだってメーカー出荷時点で馬力を抑えてて、それはネガ要素ではなかったですし
    純正で抑えられてる=ちょっとイジれば大化けする(素性が良いからこそ)なのは、メーカーとして正しい姿勢なのかも、という気もします。
    がっちり封印されてて、絶望的にイジれないとかだと辛いですが・・・

  21. ホモロゲモデルだから市販状態は適当にしたのかもね(レギュレーション変更で無駄になった)

  22. お疲れ様です。
    物事は良い所、そうではない所の双方を述べるのが大人の意見かと存じます。
    基本、世の中賛成派、反対派が半々だと思いますから。
    ネットの発達で自分の都合の良い事だけを押し付けたり逆に気に入らないから批判ばかりの世の中になりつつあるのも事実で、その中GTさんのご意見はとても貴重だと思います。

  23. 結局メーカーとしての補償とか諸々の関係で、、
    大人の事情があるのは仕方なし
    その大人の事情を良い感じでかわして 楽しくするパーツを出すのが
    社外メーカーの仕事って感じします(笑)

  24. GTさん表現力で損をしてますね GRヤリスの様に見えます 
    ご自身も判って居られる様ですが··
    そもそもWRCのホモロゲ−ションモデルです 皆さんの手でチュンナップしてくださいというのがメーカーさんのスタンスです メーカーさんの苦労も理解してあげてください
    お役所、株主、消費者、市場動向、自社経営陣等に目配せしなければなりません
    GTさんにパーツの開発やECU書き換えを御願いしてみましょう!

  25. まだ車の事はちんぷんかんぷんですが、とても参考になります。
    近々もしくは何年か後に誰かがGRヤリス(もしくは現在新車で買える他の車)の皮を剥がし、真の姿を見れると思えば、とてもワクワクしてきます。

  26. GTさん世界的な電動化の波が内燃機関をどう変えるのかご自身のお考えを動画でアップしてくださいませんか?
    GRカローラも馬力がアップした分だけ底上げされて味付けはGRヤリスと同じ様に為るのでは無いかと想像しております
    販売戦略か?又々高額な支払いをする人が’·····?

  27. GTさん丁寧な返信有難うございます
    鋭い洞察力と見識で迷える子羊を?良き道へと導いて下さる動画アップに期待致しております。

  28. 車の感じ方は人それぞれですからね。

    ただ、昔のスポーツカーの「ドカン」という加速は今の時代では味わう事が出来なくなってしまったのでしょうね。

  29. そら、インパクト強くネガティブポイントを先にやって、同じ事何回も挟んでたんだもの。
    ポジティブポイントやチューニングの伸びしろ言ってても、印象としてはネガティブが立つよ。
    さらに、昔の車と比較するからねぇ
    大衆車に完璧なの無いんだし。