動画をご視聴いただき、ありがとうございました。
暑い中、水素ボイラーを需要者側に設置するのは大変そうです。
[SNS]
TikTok:https://www.tiktok.com/@erestage
Instagram:https://www.instagram.com/erestagelab/
Twitter:https://twitter.com/erestage
Official Site:https://www.erestage.com
[アフィリエイト]
◇ Amazon → https://amzn.to/3eHPvf2
このリンクを経由して買い物して頂くと、売上の一定割合が入ります。協力頂いても何の見返りもありません。収益は実験動画の資材を購入する際に利用する予定です。
#東京電力
#東レ
#水素
38 Comments
夜間電力使用で効率は良いよね!使い道のない夜間電力だから!それを使用する意味がないとは不思議な理屈だぜ!
ミライ6台分?トヨタの犬の仕業ではないのか?普通ならば日本の平均一般家庭の年間使用量だとか言うのが正解だろうが!水素エンジンでもガソリンエンジンでもエンジンを構成する部品の数は電気自動車よりも遥かに多くしかもそれらの部品を作る上でも材料費加工費等が遥かに高いことは数十万台を生産した場合にはそれに対応するエネルギーが電気自動車の部品加工に必要なエネルギーと比べても大幅に増えることを語っては居ない。水素ステーションは数億の投資が必要で現在のガソリンスタンドに誰が設置するかな?田舎には車が必要不可欠であり近くの町まで行ってガソリンを入れているが水素ステーションはどれ程の数を日本国中に作るのだ?電気自動車は我が家で使用しない夜間の安い電力で充電しておけば乗りたいときには何時でも乗れる。水素を使うならば大きな都市の近くに大型水素発電機を設置して供給すれば良い。高圧線の鉄塔だとか送電ロスの事を考えれば送電に関わるコストも削減される。トヨタのような大工場は水素発電機を設置して自家発電すれば良い。水素タンクをトレーラー式にしてみればプロパンガスのボンベと同様に使い回しで供給も可能である。以上色々な方面よりどちらが良いのかを検討していくのがテクノロジーではないのか?
これまで捨てていた余剰電力をいかに生かすか。という点で水素は有効化もしれませんね。
水素吸蔵合金が重いという事に注目しました。その重さの為に陸上の移動手段には使えないという事を知りました。それなら、水中に沈める事が目的の潜水艦には使えるのではないかと思ったのですが、質量が重い燃料なら人間の居住スペースは大きく取れると思いますが、よろしければ教えて下さい。
最初の方で余り意味のない技術風に述べておいて、結論はそれを裏切って余剰になる電力の貯蔵のために役立つ可能性のある技術であることを示すというテクニックでしたね。いつも楽しく視聴させていただいていますが、話の内容だけでなく、語り口が面白くて新しい動画が上がるとつい見てしまいます。これからもぜひ淡々と続けてください。
再生エネルギーが余剰になり始めましたか、揚水式ダムを以前は夜間動かしていたのを最近は日中にポンプアップするそうなのですが、
問題は多量に日中発電されても、電気自動車は日中動いたりするので充電は夜間という事になりますよね、何だか兼ね合いが面倒ですね、
水素作っても良いけど早い時期に新たな技術開発でいきなり水素が安くなる様な事になればひっくり返りそうですね。
LNGからの改質となると脱炭素にかかりそうなガス屋さんの仕事が多くなりそうなんですが。
水素吸蔵合金の代わりにカーボンナノチューブに水素を吸蔵させると、ペットボトル1本分の大きさのボンベで燃料電池車を600Km以上も走らせられるとか、より高密度に水素を貯蔵できるって話をどこかで聞いたことがあるのですが、これって本当ですか?
火力→電力→水素→電力 のエネルギー効率が問題だ。
素直に抑制された再エネ電力をバッテリーに貯めて深夜に使えば良いのでは?
それと圧縮してないからFCVに使えないし、圧縮したら圧縮用のエネルギーが必要になるしで非効率ですね
よくわからない実験ですね
水素は 身体に良いらしい
太陽光発電からの水素精製技術の実用化試験でしょ。
太陽光で出来る余分な電力を、以下に効率的に残せるかの実証実験では。
ソーラーももう、それほど増えないだろうし、蓄電システムとして、考えても、非常に優れた蓄電システムである、化石燃料発電(火力発電)がある限り、コスト的に太刀打ちは不可能でしょうね。
化石燃料を禁止できれば、やらざるを得ないだろうけど。化石燃料禁止は、できないじゃないですかね。
安全な未来は水素エネルギー社会しかない。今ある世界中の原発は加速度の強い地震でメルトダウンするから。
廃炉も難しくコストが高い。
東レ⁉️ じゃあ半島に盗まれるな❗
余剰電力で水素製造は成り立たない。平均発電時間は3時間前後しかない。そのうちピーク時の余剰はよくて1時間程度だろう。1日の稼働時間が1時間の水素製造装置。コスト回収できるわけがない。まず出力平準化が必要だ。
多岐にわたる産業技術は大変意味のあることですが、車の燃料は人類が真剣に取り組まなければならない問題です。水素燃料だとか再生可能エネルギーだの言って遊ぶことは許されない状況なのです。石油、ガスは限られた天然資源ではあるが、地球規模でエネルギーの効率を考えるなら、核燃料に次いで格段に優位性があります。それに比べてソーラー、風力、潮力電力は論外です。水素エネルギーはco2問題に悪乗りしたビジネスチャンスにほかならない。電気自動車と言うものは麻薬に等しい、これに世界が注力すれば人の暮らしは立ちいかなくなるに違いない。
MIRAI1台満タンにするには、およそ3万円ですね。 現在国は、MIRIの水素補給に沢山の補助金(税金)を出しているのでしょうかね。
いよいよ「大本命」が来た感じ。これぞまさしく「脱化石燃料」だよね。天然ガスから水素生成を試みている企業もあるけどなんか違うと感じていた。
電気自動車も自然エネルギーによる発電電力で直接充電できるようになればすべて解決だよね。
たしか、将来的には火力発電も100%のアンモニア・水素燃料による発電設備を目指しているんだよね。
もう、LNGや石油・石炭を使う時代じゃないんだよね。 これからは「太陽と水」だね!!!
膨大な電力で発生する水素を吸蔵合金で貯蔵、というのは発電会社や一般送配電会社のインフラとして設備するのは難しいんじゃないかな。
中小の太陽光発電事業者(あるいは風力)が余った電力を捨てるのではなく、水素を発生させて吸蔵する用途を目指しているんじゃないのかな?
日中の太陽光発電で水の電気分解で水素を得るしかない。大体、水素はエネルギーはコストに引きあわない。
用水発電の代わりですね。
東レということは、この技術も韓国に持って行くのかな?
電気作って、電気分解して、エネルギー取り出す?永久機関じゃあるまいし絶対ロスがあるので、それぞれの効率だけでなく、コストはどうなの?電気代がドンドン高くなったらww 火力発電が減っていくだろうし、、
太陽光パネルを製造する過程で大量のエネルギーを使う為、太陽光発電はちっともエコでない(耐用年数間使用しても製造時のエネルギーを回収できない)と言われています。
増してや太陽光パネルの素材は中国のあの地域で製造されているので、如何なものかと思います。
また設置場所に於ける環境破壊も問題視されています。
電気分解と言う事は酸素も発生するはず、酸素の利用はどのように?
水力発電も水や電力が余ったら上のダムにポンプで汲み上げてますからね。
それと同じことが大規模な施設を必要としないでやれると。まあ、電池に貯めるのとどちらが効率が良いか。
東京電力頑張って下さい。
電気分解で発生した酸素はどうするのでしょうか?
電気分解の水素を基幹エネルギーの一部にするとなると一緒に発生した酸素も
膨大な量になるので大気中への廃棄は環境問題が心配です。
加圧液化貯蔵はコストが難点。水素エネルギー社会は現実のものと成りつつあります。
水素と同時に発生する酸素の処置の方針が探しても見つかりません。
飛行船飛ばしまくれるな!
蓄電手法の模索の一つとして面白いですね。
太平洋上の雲の少ない場所ににメガフロートを浮かべ、水素生産プラントをのせる計画に朗報ですね
(昔提案されていたポルシェ計画)広い海に面しており造船産業が進んだ日本に一番適したシステムで
、余ったら輸出にも便利ですしね。
素晴らしい! 何より水から水素を作り使うサプライチェーンが早くも稼働することになる。効率など二の次でいい。水素はエコと言っても、結局、油田から作るのでは、なんの解決にもならないからである。不要なガスを油田に戻す方式もいつまでもできるものではない。なんだか急にミライが見えてきた気がします。
電気分解の水素を都市ガスに混ぜるつもりかな?
水素はエネルギーとして使われても水になるだけだけど・・・持ち運びと貯めるのは酸素以上に難しいぞ?液体化か固形化だと少量で爆破のエネルギーが核なみだからなーw
自分だったら酸素のほうを選ぶ!
質問させてください。再生可能エネルギーと言われて久しいですが、エネルギーは消費すれば無くなります。
新たに必要に応じて作らなければなりません。新たに発生させるエネルギーがなぜ再生可能と言うのでしょうか?
効率の悪い、自然環境に良くない発電をなぜ各国が推し進めるのは、根拠のない温暖化よりも中国マネーが目的でしょうか?
余剰発電分で水素を作るのであればロスが減っていいですね。
水素を作るのが目的で電力を使うのであればアホな考えだと思っていたが。
ここの人たちは水素否定派の人も多いが水素エンジンのところではみんな絶賛してて温度差があるなw
ちなみに私は水素がクリーンエネルギーとは思っていないので否定派
水素は永遠。
神の前ではあらゆる物が無力…。
何処の工場がボイラーをエコキュートに変えるのか知りたい。
用途が全く異なります。
電力の貯蓄だけで無く、動力の燃料として水素研究がされています。
蓄電としての水素だけでは無いことを知らない人が多すぎてす。