最近話題になっているCB18エンジンのEGRセンサーの不具合について聞いてきました。稀なケースではありますがエンジンの再始動ができなくなることもあるようなので、普段お世話になっているディーラーさんと事前に打ち合わせなどされておくと安心ですね。
関連動画
【雑談】2021年11月18日発表のリコール等について
アイサイトその他アラーム発生とエンジン始動不良のその後の報告【新型レヴォーグ】
【雑談】リコール、サスペンション スプリングブッシュなどトラブルについて【新型レヴォーグ】
撮影機材はこちら
DJI OSMO Action:https://amzn.to/3tD3Lh5
★お問い合わせ★
メール、InstagramのDMまたはブログのメッセージ欄からお願いいたします。
●メール
blue.6.star.levo@gmail.com
●インスタグラム
https://www.instagram.com/blue_six_star/?hl=ja
●ブログ
https://blue6star.officialblog.jp/
(メッセージ欄は非公開ですが、コメント欄は公開されてしまいますのでご注意ください)
#スバルのある生活 #新型レヴォーグ #EGRセンサー
21 Comments
( ・∇・)👍
A型の宿命とは言え、不具合多いですね。新たな試みをするとうまく行かない事もあるんでしょうね、隠蔽などメーカーによってはあるので後は誠実に対応してもらえるように願うばかりです。
私も新型レヴォーグに乗っています。車の不具合で約1/10,000(汗) 万が一じゃあ、心配ではなくて不安だよね・・・
毎日不安を抱えたまま運転するの?
私はエンジン不具合の情報を聞いてから家の周りを運転するだけで遠乗りは、していません!
ゴールデンウィークの遠乗りの計画も取りやめにしました(まだ、コロナ禍でもあるし)
又、この期間に遠出して止まったら救助なんて来ないでしょ?いくらなんでもA型不具合多すぎ!
SUBARU早く対処して!
昨年ステアリングセンサーの不具合で長期間アイサイトが機能停止したとき、次に何か起きたら手放そうとまで考えました。いよいよその時が来るのでしょうか。
不具合は起こらなくても、いつか来るかもと絶えず不安を抱えながらの運転が続きます。
これのどこが「安心と安全」なんでしょうか!?
私も9ヶ月前ぐらいに症状出ました。私の場合は、エンジン始動時にノッキングのような症状があり、それから数週間後にある程度走っている状態でノッキングが顕著に出始め、なんかマフラーとかつまってんのかな?と思って試しにアクセルを強く踏んでみたら、一気に警告灯が出て、強めのアクセル操作では加速しなくなりました。
ただし、本当に優しく、ふんわりアクセルには反応して加速してくれたので、なんとかディーラーまで自走できました。
ノッキングが1つの前兆であることと、症状出たら優しいアクセルワークをする、というところが、私の経験上言えることでしょうか。
その際、明確にEGR圧力センサーの不具合と言われたので、メーカーも大変だと思いますが、認識から対応までが遅い印象は拭えません。重大事故につながる深刻な事案だと思います。
ただ、たくさんのチャレンジをして、この価格で出したスバルの心意気は応援したいです。だから、頑張ってほしい。
自分はCB 18で24,000km走ってなんともないので
異常出ないのかなと思います。(思いたい。)
2月の下旬に注文して納車待ちなんだけど、キャンセルした方がいいかな〜
EGRセンサーの不具合と言うのは、他のメーカーでも多発しているものです。今回のスバルのように公にしているのは稀で、殆どはひっそりと修理しているものです。私はオデッセイでエンジンが吹けない症状が出ましたが、無償で修理して終わりでした。その意味でスバルは良心的です。
FB25の最終型繋ぎに買っといて良かったと思います(再来年内にはD型になってほしいが) CB18乗ってたらGWロングドライブ中止にしてたと思います
ホンダみたいなこと(先代フィットハイブリッドのリコール)になってビッグマイナー遅れたら嫌ですね 再来年のリフレッシュ休暇延長しなきゃいけなくなりますから
センサーが壊れる事はあるでしょう。でエンスト再始動出来なく成るプロセスが重要だと思うけどな?
EGR止めてフェールセーフに入り走行可能状態となるのが正しい制御ですよね。
憶測ですが、圧力センサー破損するとECUはEGR不足と判定してEGRバルブ全開にしてしまうのではないでしょうか? 圧力センサーだけではなくてプログラムのアップデートが必要ですよね。
まさにロシアンルーレットみたいですね。
スバルが公表したから、大騒ぎになっているのだと思いますが、ちょっと過剰反応し過ぎではないかな?と思います。
他メーカーは、公表しないで、修理しているパターンも数多くありますからね。
不具合だから、必ず起こるわけではありません。
今までの、リコールもリコール対象台数に対して、何パーセントぐらいしか、走行不能などは発生していません。
起きた時の対処方法を考えておけば、問題はないと思います。
稀でもエンジンストールしている事象が発生している以上は安心できないですよね。スバルが1%以下だからと言うのはいかがなものでしょうか。今回のEGRセンサー事案は「経年劣化」によるものと推察されるので、私は自費でEGRセンサーを予防交換する事にしました。自己防衛ですね。その後の対応はリコールかサービスキャンペーンの通知で考える事にします。スバルが公式の通知を行わない事が問題です。YouTuberには教えてくれるみたいですけど。このまま時間が過ぎれば安心安全のどころかこのままでは不安不全のと言われるでしょう。5月の決算発表か6月の株主総会後に発表するのではとネットで揶揄されていることもスバルには知って欲しいですね。
1%以下しか発生してない、全てがエンジンストップする訳ではないとスバルが言っているというこの動画を見て、そのまま乗り続けてエンジンストップ等による事故等が起きた場合、スバルにはどういう責任が発生するのでしょうか?YouTuberが言ったことでスバルには無関係なのでしょうか?不具合の程度についての発言や公表はセンシティブな案件だと思いますけどね。
こんにちは。センサーとか、そういう 問題ではなく 根本的問題があると思います。隔壁がとても薄く、それに伴った不具合と思います。残念ですがエンジン交換が正解と考えられます。FA24タ-ボ無しに交換がベストです。あまりにも攻めすぎたエンジンでした。m(_ _)m
自分のVNレヴォは3月上旬にノッキングを起こして1週間程度入院しました。
症状としてはエンジンこそ止まりませんでしたが、チェックランプ全部点いてアイドリングが不安定になり、踏み込んでも加速しない状態になりました。調べてもらったところ、スパークプラグが異常を起こしており、そのまま交換となりました。(初期不良とのことで無償)何も関連がなければいいのですが、どうなんでしょうか??
まぁ、本社の部署が先行でいきなり出してしまった情報みたいなので、ホントに発表内容が正しいのかは、疑問です。現場を置き去りにして、先に発表してしまうのは、困りものですね。
GTH-EXオーナーです。3月初めにアイドリングが断続的に下がるようになり、ある日信号待ちからスタートしたところ、突然全ての警告灯がつき、アクセルを踏み込んでも30km/h程度までしか加速しなくなりました。当初ディーラーでは原因が分からず、10日ほど経ってから「コンピューターの不具合」として基板交換などを行いました。それ以来再発はしておりませんが、ディーラーによれば今回のEGRセンサーとは別モノということなので、よって、仮にEGRセンサーを直したユーザーでも同様の不具合に見舞われる可能性はまだあると言うことです。
今のところ大丈夫。ただエンジンのかかりが、たまに悪い時があります。
発生確率を考えると対策パーツは急ぐよりも確実なのがいいな
工場の停止はスバルの英断だと思います 不具合の可能性があるものを出荷するよりは きちんと対策されたものを出荷するほうが 遥かに良いと思います
家族がスバル車です、失礼ですが余り適当な事は発信しない方が良いかと思います。メーカーからの発信でしたら納得しますが結局、だろうの範囲ですよね。