「アフリカは何十年も支援を受けているのに、なぜ発展しないのか?」
「アフリカの貧困はなぜなくならないのか?」

こんな疑問を持っている方には、今日の動画をぜひ最後まで観てほしいと思います。

これまでの50年間で、アフリカは世界中から230兆円もの支援を受けてきました。この金額は、6000年前の縄文時代から1日1億円をドブに捨てても使いきれない金額です。

それにもかかわらず、アフリカから貧困はなくなっていません。いまだに戦争をやっている国もあります。

なぜアフリカは発展できないのか?なぜアフリカへの国際支援は機能しないのか?その理由を詳しく説明しました。

◆原貫太のオンラインサロンはこちら。一緒に勉強しませんか?
https://peraichi.com/landing_pages/view/kantahara-salon

◆原貫太の書籍『あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣』はこちら
https://amzn.to/33gLGh9

◆原貫太の書籍『世界を無視しない大人になるために』はこちら
紙版➡https://kantahara.thebase.in/items/5867180
Kindle版➡https://amzn.to/3fLTKb7

◆仕事依頼・お問い合わせはこちらよりお願いします
https://forms.gle/FkkSPASmEuSD98cb6

◆原貫太プロフィール
1994年生まれ。フリーランス国際協力師。早稲田大学卒。
フィリピンで物乞いをする少女と出会ったことをきっかけに、学生時代から国際協力活動をはじめる。これまでウガンダの元子ども兵や南スーダンの難民を支援してきた。 大学在学中にNPO法人コンフロントワールドを設立し、新卒で国際協力を仕事にする。出版や講演、ブログを通じた啓発活動にも取り組み、2018年3月小野梓記念賞を受賞した。
大学卒業後に適応障害を発症し、同法人の活動から離れる。半年間の闘病生活を経てフリーランスとして活動を再開。現在はウガンダのローカルNGOと協働し、北東部で女子児童に対する生理用品支援などに従事。他にも講演やブログ、YouTube、オンラインサロンの運営にも携わるなど、「フリーランス×国際協力」という新しい働き方を追求している。著書『世界を無視しない大人になるために』

◆Twitterはこちら

◆Instagramはこちら
https://www.instagram.com/kantahara0422/

◆ブログはこちら
https://www.kantahara.com/

◆紹介した本はこちら
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
https://amzn.to/2OEyhYA

フリーランス国際協力師・原貫太のYouTubeチャンネルです。このチャンネルは、貧困・戦争・人権・環境問題等、世界で起きている国際問題について、取材したり、情報やデータを分析したりして、人々に伝えることを目的に運営されています。

This channel is managed by Kanta Hara, a freelance activist and journalist. This channel is run for the purpose of informing people about international issues happening in the world, such as poverty, war, human rights, and environmental issues, by interviewing people and analyzing information and data.

特別な言及がない限り、動画内に登場する写真や映像は視聴者の理解を助けるためのイメージとして使用しているものであり、写真や映像に映る特定の個人や団体、場所等と動画の内容を必ずしも結びつけるものではありません。また、写真や映像に映る人物の肖像権を侵害する目的はありません。

Unless otherwise noted, the photos and videos are used just for helping viewers understand the content, and do not necessarily link the content of the video to specific individuals, groups, or places in the photos and videos. It is not intended to infringe on the right of publicity of anyone appearing in the photos or videos.

#アフリカ
#原貫太の動画一覧はこちら

この動画はMovavi Video Editorで作成しました。
https://www.movavi.com/jp/

41 Comments

  1. じゃあ先進国側が、変わってしまって「病院作るのやめよう」「学校作るのやめよう」とかなってしまっても困ると思います。
    インフラを整えるのも、現金を届けるのも、物資を支援するのも、100%正解じゃないけど不正解でもないと思うので、難しいですけど、正解のないなかで最適な方法が見つけないといけないですね。

  2. 出身部族優遇、あと犯罪への心理的ハードルの異常な低さ、扇動に引っ掛かりやすい 知れば知るほどうんざりする

  3. 過去に奴隷とされ、やがて解放された、その時に得た知識は自国で同じ過ちをしている、物資や援助金の横取り等がまかり通る世界、貧困国はどこも同じですね。

  4. その通りなんですよ。今の教育はアメリカも日本も間違っています。根本を何も教えない。

    やっとハワイではチャータースクールという公立でも私立でも無いけれど州から学校として認められている学校では、野菜の育て方や昼食の作り方、コンポストの仕方など生きる術を教え始めました。

    小学生でも解る事を大人たちは考えず、今だけ、金だけ、自分たちだけの私利私欲でお金を無駄遣いし、困っている人を助けるふりだけして本当は無視している。私は繊細過ぎる体質なので、そういうのが昔から苦しくて仕方ありません。

  5. アフリカはわかりませんが、日本人インドのカースト制度、完膚なきまでにぶっ壊しているから・・・。
    そのせいで、日本、インドの上級国民に恨まれてるし・・・

    90年台のバックパッカー インドのスラムの悲惨さ見て、ミクシィや2chで有志募って
    「捨てるしかないミシンやTシャツ、ノートPC送って」「本や文房具送って」「貧困から脱出には、まず教育と手に職」

    バックパッカーの指導で英語の読み書き、プログラミング技術取得→スラム脱出する子供どんどん出る
    貧困階級からは日本人は感謝されている。  が、高カーストとなると・・・

    労働や教育は宗教上の戒律でできない。従来は遊んでいても金が入った。
    今のインドは学歴や職歴がないと食ってゆけない。恨むぞよ 日本人

    現在、こんな感じ

  6. 北野武さんの母、サキさんがずっと貧困から抜けるにはとにかく教育、勉強なんだよ!
    と、自分は寝る暇もおしんで働いて子供に勉強をさせて学校に行かせようとしてたみたいだが、当時、武さんの話し聞いてて、少しやり過ぎじゃない?
    勉強勉強て、遊ぶ事も許されないとか。
    て、思ってたがガチに貧困から抜けるためには教育なんだなぁ、と改めてサキさんには先見の明があったというか。

  7. はじめまして、大変身チャンネル様より参りました。私自身大学時代より、青年海外協力隊に参加したいと切望しておりました。自分自身両親の虐待を受けていながらも大学へ行かせていただけたので、ぜひともとも思っていましたが、両親の大反対をうけ私自身精神が既におかしくなっていたことも知らず、「行ったら殺される」恐怖で、行けなかった自分を情けなく思っています。

    その1年後母が難病となり、つきっきりの解雇をした結果、精神疾患となり、どんどん酷い精神疾患が明るみとなるのですが、それでも私は飽きられず、希望をすでせんでした。

    本当におっしゃられるとおり、先進国の人間が振り回しているのであり、アフリカの方、また他の国の方は悪いわけではないということを学んだからこそ、行きたかった。己の病が酷くなり、はたらけなくなり、実家にかえり、再び多くの地獄をみました。しかし、私など、たかがしれてると、がんばってもがんばっても、治らなくて、悔しくて、募金だけは、つづけております。

    早くげんきになって、なにかできるようになりまいです

  8. アフリカは大陸の名前ですが、国が55個あり言語もそれぞれ違います。大陸は世界で2番目に大きく、人口も中国並みにかなり多い。なので発展がしにくいのです。いまは急速に発展しています

  9. 募金の募集は今でもよく目にするけど、「皆さんから募金を集めて30年以上が経ち、この町がこうなりました!」みたいなものを目にする機会がないから、募金やめちゃった。
    黒人の子供が涙流してるポスターとか飽き飽きする

  10. アフリカの発展は先進国に掛かっている!
    コーヒーやチョコレート、鉱物資源など、先進国が熱を出せばアフリカは肺炎になる!そうなれば外貨が無くなる!物が余る!
    物が余れば労働者の賃金が安くなる
    そうなると国全体が貧困になる!
    援助にも限界があるだろう!
    アフリカは100年たっても発展は無理だ!

  11. 本日、著書「あなたとSDGsをつなぐ世界を正しく見る習慣」と「2030年の世界地図帳」の2冊を買いました。これから読みます。自分自身は西アフリカでの事業展開を考え、まずは日本国内で動き始めています。会員の申し込みも後ほどします。

  12. どうか知らないけどユニセフ協会の職員や募金を募る報酬目的のタレントを起用する
    組織はそれだけで否定します そもそも職員や関係者は高額収入の裕福層の人が覚悟
    して運営するべき 尊い行い 組織です 尚 覚悟とは損得勘定の支出を恐れない決意です
    加えて 低所得者でも有志は活動しています(与えて支配せず 育てて所有せず)です。

  13. 優しい人だなぁ。こんなふうに考えてる人あんまりいないと思う。
    気の毒だけど、アフリカ支援してもキリがないって思っていました。食べ物ないのに、子供どんどん産んでるのは何でだろうと思っている。それは、今だに理解出来ません。
    アフリカはずっと搾取されて、支配されてるんですね。
    そこにはめ込まれてしまうと、なかなか抜け出せない。
    日本も土地、水源地、会社、株を中国人に爆買いされてて、とても心配してます。つい最近、私の働いていたお店が中国人に買収されて、危機感が身近に‼︎
    日本も大丈夫か。
    人間の欲はとどまる所を知らない。支配されたらそこから抜け出すのは、並大抵ではないと思う。
    アフリカのことを知れてよかったです。
    私に出来ることを考える。

  14. アフリカは大陸を一つの国にして言語も統一してインフラを整えて一つの超大国にした方がいいだろ。
    まあそもそも熱帯地域が発展するのは難しい。
    熱帯地域で発展した国はシンガポールぐらいだろ。
    よっぽど勤勉で優秀じゃないと無理

  15. この動画を見た感想ですが、自立のサポートにしろなんしろ、そもそもなんで支援する必要があるんですかね?
    投資ならわかるんですけどね。

  16. ハイチが一回米の輸入が欧米からできなくなったとき、ハイチ人が必死こいて自分らの食べる米作ったらしいからやる気あれば何とかはなりそうだが

  17. 資源のかたまりだし、なおかつ土地が広いし、賞味期限切れ間近の武器を使わせて戦争し放題。なので一部地域除いて大貧困。物資が行けば横取り、横流し、金を配れば横取り、また金を集める団体が横取りだね。ダイアモンドを発掘して利益を上げようにも英国ローズ財団に取り上げられて終了と思う。自分はホワイトの自作自演と思っている。中共もホワイトの二番煎じであると確信している。

  18. 「魚の釣り方」に加えて「魚の育て方・養殖」に発展できる事を期待します。

  19. アフリカに社会を発展させるような人材はいないのかよ(笑)先進国も同じ様な状況下を乗り越えて来たんだぞ。お金も時間もあったのに何故、変わらない?先進国のせい?違うと思う。

  20. 2倍速にするとサラタメさんの話し方に似てる。

  21. サブサハラのアフリカ人に魚の釣り方を教える時代はとうにすぎてる。世界中の企業、政府が彼らからの搾取ビジネスをやめ、構造的貧困がなくならないない限りアフリカは自立できない。
    勤勉で優秀なアフリカ人はそこがわかってるからこそ、経済構造の最下辺にいるサブサハラから、先進国へ移住する。

  22. 善意によって金品・情報を提供した者と、善意に刺激を与えて金品・情報を募り集めた者の対比を行い、
    人身売買の実体を年代ごとに啓蒙するべきでは。

  23. 資本主義の行き着く先はどうなるのか?地球のキャパシティに対して人口は増えすぎではないのか?
    自国、自社、自分達、自分の利益を追求すればするほど貧困と富が生まれる。ありとあらゆる問題ががんじがらめになっていて、本当に難しい問題。
    ウルグアイの元大統領ホセムヒカさんのスピーチを思い出す。

  24. 発展途上国って昔から言われてていつまでも発展していないのは、いくら援助しても末端に届かないとか、搾取され続けているとかなのかな?
    必要なのはインフラ整備と教育とか自立を促すことかな?戦時中の日本統治された国々は一部の日本の敵役の国を除いて日本に感謝してるよね。

  25. 国が発展しないのは、国民がバカでだらしないから。
    国のトップがバカだと、国民もバカ。
    貧乏な国家の国民は、後先考えず、人のせいにする。尚且つ、忍耐もない。
    これじゃ、いつまでも国が発展しない。 
    支援はせずに、ほっとくべき。

  26. 俺なら支援せず、放置する。
    その行動力を、北朝鮮による、日本人拉致問題に向けてほしい

  27. 東南アジアも西側と東側の多額の支援がありましたが、順調に発展しています
    やはりアフリカ人にやる気がないだけなのでは?

    先進国側の支援の仕方に問題があるっていうのはあまりにも甘えがすぎます
    まるで生活保護をもらってる人が苦労せずお金がもらえるから働きたくないと言ってるのと同じです