JR神戸線が遅延した時にのみ運転される、珍しい行き先「土山行き」の快速に乗ってきました。

新快速や快速における、運転区間短縮の臨時行き先の定番の一つで、他には大久保や宝殿、東加古川などがありますね。

さて、快速・土山行きはどんな走りを見せるのか…?

【すぐその後に巻き込まれた大遅延の動画】

1.「特急はまかぜ号」が異様な大混雑!その理由とは…?

2.福知山駅に登場した謎の種別「JR」に乗ってきた

3.【ダイヤ大崩壊】大雨で大混乱!大遅延のJR福知山線に乗車

◎Twitterリンクはこちら
(投稿時刻が遅れる場合などはこちらでお知らせします)

https://twitter.com/kittkatt_onii

◎鉄道系再生リストはこちら

21 Comments

  1. 新快速は大久保、宝殿
    快速は土山、御着
    普通は神戸
    で折り返すことが多いと思う。

  2. 近畿統括本部のA系統は「逝っとけダイヤ」発動の仕方が難しいですね… (切りの悪いところで折り返し可能駅が沢山ある.)

  3. ワイド画面でも見やすい字幕配置は本当にありがたいところです。撮影や編集お疲れさまでした!今回も面白かったです

  4. 新快速の大久保行きと快速土山行きはダイヤが乱れたときは割とよく見ますね
    あとは宝殿、英賀保なんかもあります
    個人的に激レアだと思うのは御着行きと東加古川行きですね

  5. この内容が例のはまかぜが異様に混んでいる内容につながるということですか?

  6. 遅延対応時、大久保から英賀保までのほとんどの駅が大活用されますよね(色々予定が狂って迷惑被る人のが多いとは思うけど…)

  7. 色々な場合があるのはわかっているつもりです、ただ司令の方によって運転変更を行う方と全くされない方がおられます。編成のこともあるが折り返し遅れを延々と繰り返すことも、朝の障害が夕ラッシュに影響を与えることもありますよね。先日の塚本の事故の際のたいおうなど思い切った方法かもね。

  8. 悪天候の影響などでダイヤが乱れまくってる時に、時々見られますよね。コメントにもありますが、ウチも大阪から神戸方面だと魚住以外は殆ど見た記憶があります。大久保・土山・東加古川・宝殿・御着・英賀保あたりでしょうか(姫路までの他の駅は待避線がないから折り返し不可だったハズ)。最近、しょっちゅうダイヤ乱れるので、見る機会が多くなってる気がします。

  9. 地元土山駅利用者です。
    昭和50年代までは土山駅には幻の4番5番線が有りました。乗り換えの跨線橋も3番線から先は木製の床でした。当時別府(べふ)鉄道は貨客両用で一般の人も乗車できたと記憶します。土山駅は歴史のある駅ですよ。

  10. 関東でも湘南新宿ラインとか中央線が大遅延した時、吹上行(普段は籠原行き)とか日野行(普段は八王子行き)とか見慣れない行先が出ることもあるね。

  11. 行き先をフレキシブルに変更して詰まっている列車をさばく…ダイヤ士の腕の見せ所ですよね。