1965年から1967年にかけて長野県北部で発生した松代群発地震を可視化しました。地震の累計回数は70万回以上、震度1以上を観測最多地震だけに絞っても6万回以上発生しました。ただ、震源の場所が得的できている地震は1万回に満たず、この動画で可視化している地震よりもはるかに多くの地震が発生しました。

日本では、南海トラフ巨大地震や首都直下地震など多くの地震が発生する可能性があります。しかし、このような大きな地震が発生するような地震活動の他にも群発地震と呼ばれる、同じような規模の地震が相次ぐ特殊な地震活動も存在します。松代群発地震はこの「群発地震」の一つで、国内で発生した群発地震としては史上最悪でした。なぜ、このような群発地震が発生したのかは特定されていませんが、有感地震が6万回を超えるような群発地震は極めて稀です。この動画では震度1を水色、震度2を緑色、震度3を黄色、震度4をオレンジ、震度5を赤で表示しています。

41 Comments

  1. これ、会社の上司がたまたま松代生まれの人で子供の頃に体験したのだけど、
    余りにも地震が頻発するせいで「地面は揺れるものだ」と錯覚したみたいですよ。
    あと動画で説明が無かったですが液状化現象でところろどころで水が湧き地形が変形したと言ってました。

  2. 東日本大震災みたいに一気にデカいのが来るのが1番嫌だけど、こうやってプレートの歪みをジワジワ消化してくのもストレス溜まりそうw

  3. 1日で何回も揺れられるとストレス半端なさそう。
    片付けしてもまた荒らされるみたいな。

  4. 今トカラ列島で、地震多くて見に来ている人🙋

  5. 長野県民です。おばあちゃんに、松代の群発地震ってなあに?
    と、聞いてみました。その頃はおばあちゃんは20歳だったそうで、毎日「今日も地震だ」と思っていたそうです
    そして、階段に登るときは揺れてのぼれなかたそうです。
    怖かったと言っていました

  6. このコメントのした時地震(震度-5 M5.2 位置 石川県)

  7. 南海トラフ小さい地震たくさん発生して収まれ とか言うけど、やっぱ小さい地震だけでもダメなんだな…

  8. 松代群発地震がもし関西二府四県、持ち回りで大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山で続いたらぞっとしますね、連日テレビは南海トラフ巨大地震の前兆として注意を呼び掛けるのでしょう。鉄道、道路にも影響、犠牲者も出るでしょうね。京阪神圏は特にやばいですね。

  9. 東日本大地震の翌日未明にもこの地域で6強の地震あったのは長い間の地盤の歪みが刺激されたせいかもしれない。

  10. 一気に大きいのがこんかっただけましだったんかな?

  11. これさ、今の能登半島珠洲市自身も同じメカニズムでは?

  12. 最近よく地震が起こる能登半島。原因を探る上でこの群発地震と似ていると専門家の方々が言ってました。
    調べてみたら、あらびっくり。

  13. どうしたって皆神山にフォーカスするよ