囲碁・将棋チャンネル
https://www.igoshogi.net/
囲碁・将棋プレミアム(月額990円、スマホ・PCでも視聴可能)
https://www.shogipremium.jp/

12 Comments

  1. 先手の4二金打ちからの詰み筋、藤井竜王はわかってましたよね。

  2. アベマで黒田先生も言っていましたが、藤井竜王相手に自分勝ちの筋が見つかると「本当か?何か間違っているんじゃないか?」と動揺してしまうってことなんでしょうね

  3. 私は某将棋道場での対局、しかも昇段のかかった一局で持ち駒の桂を成桂にして王手を掛け、負けたことがあります。
    我ながらなぜそんなことをしたのか今でもよくわからないのですが、その将棋が私の大優勢だったことが田中先生と共通している点です。意外にも、優勢な将棋ほど反則が生じるのかもしれませんね。

  4. 101手目に7六の成銀取ったところで成銀のまま駒台に乗せてましたね。他のに比べてこの書体ホントによく似てる。

  5. これは厳しい。獲った駒は必ず表を上にして駒台に乗せる。基本中の基本です。
    過去にも同じ反則をしたプロ棋士が居たと思うのですが、プロ棋士の集中力の高さが逆に作用したと言う事だと思います。

  6. 駒台に裏返しで置いてあったら。。。確かに、時間に追われていたら金と見間違えますね。そういうミスだったのか!!
    自分色弱で赤黒の識別が怪しかったりするので、自分もフィッシャールールで対局したら反則まみれになりそうです😛

  7. 即詰みの局面で42金と打たなかったので、まだ完全に詰みまでは読み切れてなかった感じですね!
    でも67金でも勝勢に変わりはないので、勝ち切っていた可能性は高かったですね!

  8. 普通の「金将」「銀将」となっている駒なら起き得なかった反則。残念ですね・・・

  9. “金”と“全+一”迄は見たことがあります。素人レベルの赤×黒駒でないと分からない。