#横浜市営地下鉄 #地下鉄 #ブルーライン

こんばんは。横浜市営交通100周年記念企画並びに横浜市営地下鉄50周年記念企画のブルーライン新百合ヶ丘延伸計画について今回と次回の2回で紹介します。遂に2030年度開業に向けて動き出した横浜市営地下鉄ブルーラインの新百合ヶ丘延伸計画。今回は概要と設置予定の駅についての紹介と期待される効果について解説していきます。尚、今回の動画作成に当たり、横浜市、川崎市より発表の資料をベースにさせて頂いています。

https://www.youtube.com/channel/UC9IDRgq38FC68Xl6lyICflQ
↑↑主に鉄道を利用したプチ旅行や模型について取り上げています。良ければチャンネル登録よろしくお願いします。↑↑

列車のアイコンは、以下の物を使用させて頂いています。
駅旅・ゆけむり研究室
http://www.trainfrontview.net/index.htm

動画中のイタコさんの立ち絵はこちらの方のを利用させて頂いています。
https://seiga.nicovideo.jp/user/illust/1399358

↓↓挿入曲↓↓
「Sunshine!」(カワサキヤスヒロ)
https://dova-s.jp/bgm/play4201.html
カエルのピアノ
https://dova-s.jp/bgm/play568.html
https://audiostock.jp/

↓↓ツイッター↓↓

↓↓インスタ↓↓
https://www.instagram.com/nexandsvo_kakucham
フォローよろしくお願いしますm(__)m

2 Comments

  1. #5 あったのですね。
    あざみ野があまり発展してませんから
    あざみ野を再開発するか、それができないならたまプラーザに経路変更した方がいいと思います。現状では経営厳しいと思います。
    あざみ野以外のブルーラインの接続駅はすべて横浜都心、副都心となっていて、商業・業務施設が集積していますから。
    上大岡が京急と横浜市が協力して大きく発展したように東急と横浜市も連携して発展させてほしい。それでこそ市営地下鉄の意味があると思う。