2014年1月13日 国立競技場 第92回高校サッカー選手権大会・決勝 富山第一VS星 稜 史上初の北陸勢同士の決勝どちらが勝っても初優勝、旧国立競技場最後の決勝。 北陸対決国立競技場富山第一星稜最後の国立競技場第92回高校サッカー選手権大会高校サッカー 14 Comments marshiy22 4年 ago 後半40分に星稜キャプテン、寺村君が退いたのが今でも引っ掛かりますね…。交代直後のカウンターで大会初失点を喫し、更にアディショナルタイムで痛恨のPKを献上して決められ、同点に。ファールしたのが寺村君からキャプテンマークを譲り受けていた森下君というのがまた不運で、試合の流れが変わる怖さを見せつけた決勝戦でしたね。 AM DT 4年 ago UPありがとうございます。同大会の準決勝、富山一 ✕ 四中工戦もございましたらお願いしたいです。 ENIX SQUARE 4年 ago 富山一の校歌が野球部のこの当時年度夏甲子園初出場の音源とはやや違う。 佐藤太朗 4年 ago Upありがとうございます!😭これ以上の筋書きのないドラマは後にも先にもありません!! ダークザギ 4年 ago どっちの校歌も好きだな さんごーはち 4年 ago 早く鵬翔対京都橘が見たい😄 さんごーはち 4年 ago 昨日プロジェクターで見たけど、なかなか興奮する決勝戦でした。しかも2-0から逆転するのは本当に奇跡的、やはり高校サッカーは胸が熱くなる😂 ダークザギ 4年 ago 翌年の前橋育英対星稜と東福岡対久我山の決勝戦お願いいたします hk 4年 ago この当時流れてたパラメヒコのCMアイツは俺だ。も見たいです。ロングバージョンだと尚嬉しいです。 大嶋 克行 3年 ago 何回も見てますよ 感動してます ちゃぴ 3年 ago 練習試合した時強かったなー。 行田光我 3年 ago その翌年に星稜が雪辱を果たせたのは、その時全国大会に出場出来なかった富山第一の目に見えないメッセージがきっかけだったと思います。おそらく翌年の決勝戦で星稜に敗れた前橋育英が96回大会で初優勝できたのも同じ理由だと思います。(ちなみに93回の富山代表は水橋高校です。今は閉校しましたが)また、一番最後の「さようなら国立、ありがとう国立、そして高校サッカーよ永遠なれ」という言葉にも感動しました。 hagure3x3 3年 ago 高校サッカー史上に残る名勝負だと思います。 成桂 李 3年 ago 一昨日国立競技場にこの試合以来8年ぶりに行きました。マリノス対エスパルスの試合だったのですが、この富山第一の優勝メンバーのマリノスの西村選手がゴール決めて胸が熱くなりました
marshiy22 4年 ago 後半40分に星稜キャプテン、寺村君が退いたのが今でも引っ掛かりますね…。交代直後のカウンターで大会初失点を喫し、更にアディショナルタイムで痛恨のPKを献上して決められ、同点に。ファールしたのが寺村君からキャプテンマークを譲り受けていた森下君というのがまた不運で、試合の流れが変わる怖さを見せつけた決勝戦でしたね。
行田光我 3年 ago その翌年に星稜が雪辱を果たせたのは、その時全国大会に出場出来なかった富山第一の目に見えないメッセージがきっかけだったと思います。おそらく翌年の決勝戦で星稜に敗れた前橋育英が96回大会で初優勝できたのも同じ理由だと思います。(ちなみに93回の富山代表は水橋高校です。今は閉校しましたが)また、一番最後の「さようなら国立、ありがとう国立、そして高校サッカーよ永遠なれ」という言葉にも感動しました。
14 Comments
後半40分に星稜キャプテン、寺村君が退いたのが今でも引っ掛かりますね…。
交代直後のカウンターで大会初失点を喫し、更にアディショナルタイムで
痛恨のPKを献上して決められ、同点に。
ファールしたのが寺村君からキャプテンマークを譲り受けていた森下君と
いうのがまた不運で、試合の流れが変わる怖さを見せつけた決勝戦でしたね。
UPありがとうございます。同大会の準決勝、富山一 ✕ 四中工戦もございましたらお願いしたいです。
富山一の校歌が野球部のこの当時年度夏甲子園初出場の音源とはやや違う。
Upありがとうございます!😭
これ以上の筋書きのないドラマは後にも先にもありません!!
どっちの校歌も好きだな
早く鵬翔対京都橘が見たい😄
昨日プロジェクターで見たけど、なかなか興奮する決勝戦でした。しかも2-0から逆転するのは本当に奇跡的、やはり高校サッカーは胸が熱くなる😂
翌年の前橋育英対星稜と東福岡対久我山の決勝戦お願いいたします
この当時流れてたパラメヒコのCMアイツは俺だ。も見たいです。ロングバージョンだと尚嬉しいです。
何回も見てますよ 感動してます
練習試合した時強かったなー。
その翌年に星稜が雪辱を果たせたのは、その時全国大会に出場出来なかった富山第一の目に見えないメッセージがきっかけだったと思います。おそらく翌年の決勝戦で星稜に敗れた前橋育英が96回大会で初優勝できたのも同じ理由だと思います。(ちなみに93回の富山代表は水橋高校です。今は閉校しましたが)また、一番最後の「さようなら国立、ありがとう国立、そして高校サッカーよ永遠なれ」という言葉にも感動しました。
高校サッカー史上に残る名勝負だと思います。
一昨日国立競技場にこの試合以来8年ぶりに行きました。マリノス対エスパルスの試合だったのですが、この富山第一の優勝メンバーのマリノスの西村選手がゴール決めて胸が熱くなりました