【22年4月時点】『【個人・フリーランス 生活困窮者の支援策】臨時特別給付金 / 子育て世帯特別給付金 / 特例貸付 / 自立支援金 / 雇用調整助成金 / 子育て世帯等』をテーマに、内閣府の公式情報等に基づき、臨時特別給付金、特例貸付、自立支援金、雇用調整醸成金等に関する今後の展開等についてお話しています。きびしい状況が続きますが、何としてもこの難局を乗り越えて参りましょう。皆さまのご健康を祈念しております。

【ご参考動画】
◆【延長決定!! 要件緩和】自立支援・特例貸付 / 申請期間 令和4年8月末まで / 求職要件緩和 / 制度のポイント / 返済免除要件 等〈22年4月時点〉◆

◆【生活支援給付 月10万円】求職者支援制度 / 給付要件 / フリーランス、自営業を廃業した方も対象 / 無料の職業訓練 / 就職支援 / 求職者支援資金融資など〈2022年3月時点〉◆

◆【返済通知がきた方へ】特例貸付 / 返済免除にならない / 緊急小口 / 総合支援資金 / 返済方法 / 金額は変更できる?/ 返済口座の届出は?等 〈22年2月時点〉

◆特例貸付制度のポイント / 返済免除要件 / 月額の返済例等〈22年1月時点〉◆

◆【特例貸付】~ 返済免除は非課税か?〈21年11月時点〉◆

【ご参考リンク】
★コロナ禍における「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」★
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/genyukakaku_bukkakoutou/pdf/honbun.pdf
◆厚生労働省:特例貸付◆
https://corona-support.mhlw.go.jp/seikatsufukushi/index.html
◆厚生労働省:生活困窮者自立支援金◆
https://corona-support.mhlw.go.jp/shien/index.html
◆東京都社会福祉協議会:特例貸付 返済免除について◆
https://www.tcsw.tvac.or.jp/activity/coronatokurei.html

★厚生労働省HP「市区町村社会福祉協議会」★
https://corona-support.mhlw.go.jp/seikatsufukushi/samout/counter.html
★東京都社会福祉協議会★
https://www.tcsw.tvac.or.jp/index.html

◆【厚生労働省HP】求職者支援制度のご案内◆
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyushokusha_shien/index.html
◆求職者支援制度のリーフレット(PDF)◆
https://www.mhlw.go.jp/content/000697581.pdf

#中小企業診断士 #緊急小口資金 #総合支援資金 #フリーランス #個人事業主 #生活困窮者自立支援金 #特例貸付

***************************

【ご参考】
※以下は中小企業診断士試験に関するお役立ち情報です

◇中小企業診断士試験 一発合格道場
http://rmc-oden.com/blog/
勉強法・学校と独学の比較、難易度と合格率、1次試験・2次試験対策、
転職や年収、おススメ暗記術などの「合格の秘訣」盛りたくさん!

◇中小企業診断協会オフィシャルHP
https://www.j-smeca.jp/index.html
中小企業診断士試験制度、実務家の特集記事などが掲載されています。

※本リンクは視聴者・受験者の皆さまから頂いたフィードバックを踏まえ、
ほらっち個人が内容を確認させて頂いたうえで
【ご参考】としてご紹介しているものです。
あらかじめご承知おきくださいませ。

***************************

29 Comments

  1. 政府としては緊急ではあったけど、資本家達としては対策に前向きではなく、結局緊急というほどの対策はせずに終わってしまったって感じ。

  2. こんばんは。いつもきめ細やかに情報発信、有難うございます。物価上昇と厳しい日常ですが、1人でも多くの方々が救われる事を願います。

  3. こんばんは。
    はじめまして。
    いつも分かりやすい説明ありがとうございます😌

  4. よく質問に上がる「生活保護を受けている人も受けられるの?」というのをよく見かけますが、非課税世帯への給付金、生活困窮者自立支援金の類をそもそも受ける受けないに関わらず、生活程を受けていると生活保護費が収入の上限となるため、仮に生活保護費を12万貰っている人が居たとして、給付金を8万円もらったとすれば、その月の生活保護費は差し引き4万円となる計算になるため、いかなる収入があろうと生活保護費の上限を超える場合は、給料を生活保護費以上にもらうしかないです。

    また、非課税世帯への給付金は意味がないという方も居られますが、非課税となる条件は税金を払えないくらいに困窮していなければならないため(資産隠しや脱税などの犯罪を除く)、生活困窮者に該当します。

    コロナ以前から非課税世帯には意味がないじゃないか!という意見もありますが、コロナ前であっても日本の経済は一部を除きそもそも豊かではありませんでしたので、生活困窮者だったものが更なる生活困窮者になってる可能性を考えれば、決して意味がないことではないと思います。

  5. コロナの関係給付金は9割が使われていない‼️😭そうですよ‼️🚩それがどこに回ってるのか?😭というか動画があります💐日本は春休み申請主義だから、そこが抜け道ですね😂だから20兆から30兆給付大丈夫だそうですよ‼️🚩元財務省の方のです🚩バカな自治体にまいて、又訳の分からないことに使う😭優秀な自治体はしもじもの為にちゃんと支援が行き届くのでしようがね😂さっさと、給付一律でしてあげる‼️‼️

  6. ほらっちさんからも事業復活2回目給付訴えお願いします‼️‼️何1つ助けにもならん支援策ばかりですよ今の案は‼️‼️

  7. 延長はいらん新しい給付金が欲しい何故わからん政府

  8. 先生、いつも勉強させて頂いております。
    しかし政府も延長とありますが既に一度借りたり貰ったりした人には関係なく全然手厚くないですね。

  9. いつもありがとうございます。
    頼りになるます。
    今回の非課税世帯への給付金は、
    令和4年度からの世帯で、去年、非課税世帯(生活保護世帯)は、含まれませんか?

  10. 政府は馬鹿じゃないのか?
    自分に仕事があって、社会情勢で困窮している訳で客先自体が困窮している状態が今の収入に連動していることですが、苦しいのに職人がハローワークに行くというのは、本来日本経済を支えてきた中小企業と職人をバカにしているしか思えない。
    ちなみに弊社は厳しい審査の元、事業復活支援金を無事に受給することが出来ましたが、小さな支援金は雀の涙の一時しのぎにしかならないのです。
    無駄な税金です💦

  11. 生活保護受給世帯は非課税世帯扱いで昨年頂いた方も引き続き貰えますか?

  12. いつも色々な情報ありがとうございます。
    子育て臨時給付金ですが、離婚していて
    住民票は母、戸籍は父に入っている場合は
    どちらに給付金が入るのでしょうか?
    また、住民税非課税世帯の給付金も
    世帯分離はしていますが、まだ一緒に住んでる場合、給付金はもらえるのでしょうか?
    そこが知りたいです。

  13. 21度、非課税世帯給付金貰えませんでした、課税家族一人いたので貰えてません4月7日に分離世帯にしました。貰えないのですか

  14. 結局今年新たに非課税世帯になった人しかもらえないんですよね!もう何も給付金がない

  15. 困窮者への支援ならば線引きするのが可笑しな話です。国民の殆んどの方が物価高騰、光熱費高騰で困っているのです。一回目の特別給付金の時よりも現在の方が苦しい生活を送っているのです。本当に国民に寄り添う政治ならば今回の給付金支給は馬鹿げた政策です。今だからこそ
    二度目の特別給付金を全国民に支給するべきです。ウクライナへの支援が悪いとは思いませんが、自国の国民を救済してからの事です。国民の税金なのですからケチケチ支給は止めて欲しいですね。議員への給料やボ-ナスも減らすべきです。自分達は当たり前の様に給料や手当てを貰っている。国民が納得出来る様な政策をするべき。呆れますね❗

  16. 生活保護貰ってる人は今回も受給できるのに、子のない寡婦(寡夫)は対象にはならないのよね。

  17. 経済産業省の事業復活支援金ホームページ 
    執行体制等、事業復活支援金事務事業の委託契約について…
    4月28日契約変更について
    『引き続き事業を実施するために契約を約960億円に変更する契約を行いました』とトーマツとの契約更新をしたのは2回目事業復活支援金がある!と思われますか? どう考察されます?

  18. しゃべっていることをそのまま、、テロップで流してほしい。キャプションだね。

  19. お疲れ様です✨m(_ _)m✨
    令和3⃣年が課税対象❨家計急変世帯申請済み❩、今年令和4⃣年が非課税が今回対象か否か…?!
    状況情報が入り次第逐一にご指導及びご鞭撻戴けますと幸いです😌
    今後とも引き続き何卒宜しくお願い申し上げます✨🙏🙏🙏✨