#鎌倉殿の12人 #大河ドラマ #小栗旬
★「義経」愚将論 源平合戦に見る失敗の本質 海上知明 https://www.amazon.co.jp/dp/B09KL79F7B/ref

10 Comments

  1. 例えがいちいちソ連(りしゅりゅうは例外)なのが面白い(笑)

    本チャンネルが回復したらNEWS系はこちらでという感じで住み分けてもよいかも。

  2. 昔学校で教わった歴史上の人物や事柄を普通のテレビ番組とは違う切り口で解説されているので、非常に楽しく拝聴しております。
    またかしこまった感じではなくユニークなタッチで聞き手を飽きさせずに内容の濃い解説をされるお二人の造詣の深さにいつも感服しております。
    お二人の他の対談・解説の動画も拝見しましたが、おかげで自分のもっていた歴史上の人物に対する人物像や歴史上の出来事に対する印象や考え方が変わった感じがします。
    強いて言うなら正直なところ社会に出てから日本史に触れることがあまりなかったので〇〇の乱とか言われて、そんなのあったかな?と後からググることもあるのでお話しの本題の前に軽くその事柄について述べていただけると浅学の自分には助かるかなと。
    お二人の歴史解説企画をこれからも心待ちにしております。
    頑張ってください。

  3. 海上先生をもっと出して欲しいです✨

         … _( _´ ω `)σ 。.◦*オネガイ イタシ マス✨

  4. 頼朝と北条氏は、あくまで関東武士に代表される御家人の利益を保護する存在として政権を運営
    しましたが、承久の乱以降、鎌倉政権が本格的に全国政権になっていき、泰時や弟の極楽寺重時の
    時代になると、京で仏教の影響を多く受けたからか、御家人だけでなく、そのほかの民草の暮らしを
    考えるようになったと聞きました。
    だから義時までは、御家人と自分の家の利益以外のことは、視野に入っていなかったと思います。

  5. 公暁は三浦に駆け込むところまでいけたのでしたっけ?
    「以後わしを盛り立てよ」との書を受け取って、三浦は慌ててご注進……では?
    「暗殺直前に義時が腹痛で席を外した」ってところが事実であれば、
    義時が関係していたのは間違いないと思います。