トンガ沖で海底火山が噴火した影響で県内では、1月16日、津波が観測されました。噴火による津波は海外だけでなく静岡県の沖合いでも発生する恐れがあると専門家は指摘します。
南太平洋のトンガ沖で大規模な噴火が起きたのは日本時間の1月15日午後1時10分ごろ。県内では15日深夜から16日未明にかけて御前崎で70cm、沼津市内浦と南伊豆町石廊崎で40cmなど、各地で津波を観測しました。高台にある伊東市役所では、開放された駐車場に住民などが避難しました。
<避難した住民>「あまりにも海のそばなのでこちらに来ました。津波怖いですからね」
<避難した下田市民>「びっくりしました。最初はどういう行動をとったらいいか分からなかった。とりあえずちょっと高い所に行った方がいいかなと」
県内では熱海市、下田市、南伊豆町で避難所が開設され、一時、24人が避難しました。遠く離れた日本でなぜ津波が起きたのか。津波工学が専門の常葉大学の阿部教授は2つの理由があると考えています。
<常葉大学 阿部郁男教授>「一つは火山の噴火によって発生した(空気の)衝撃波が(海の)波を起こしながら日本に伝わってきた。それが津波となったというのがまず一つ目。そしてもう一つは火山が噴火したことによって火山が山体崩壊を起こして山体崩壊を起こした津波が日本まで届いた、この2つの原因が考えられるんじゃないか」
2つの仕組みで起きた波が重なり合うことで、日本だけでなく太平洋沿岸の国々で津波が高くなった場所があるといいます。ただ、気象庁は今回の火山噴火による津波を正確に予測することはできませんでした。地震による津波と違い噴火の規模や海への影響を確認するのが難しいからです。
<常葉大学 阿部郁男教授>「火山の噴火で津波が起きたときに、どの位の津波が起きたのか、すぐに確認するのは難しい。今回は遠かったことによって(気象庁は)順を追って津波の状況を確認しながら対応していた」
<記者>「突然地鳴りが始まりました。海から白い煙が上がっています。爆発でしょうか、白い煙がもうもうと上がっています」
1989年、伊東市の沖で発生した海底噴火です。この噴火では大きな海面変動は起きていませんが、阿部教授は県内でも噴火による津波の恐れはあると指摘します。
<常葉大学 阿部郁男教授>「火山の噴火の規模が大きければ、それで海底の地形が変わる可能性があります。その海底の地形が変わるとそれによって津波が発生しますので、噴火が起きた時には津波が起こるかもしれないと考えて、とにかく海からは離れていただくことが大切なのでは」
阿部教授は地震の揺れだけでなく、何か異変を感じたらすぐに海岸から離れることが津波への備えとして大切だと指摘しました。
#おれんじ #オレンジ6 1月17日放送
WACOCA: People, Life, Style.