#梶原景時 #城氏の反乱 #鎌倉殿の13人
※概要
梶原景時が滅ぼされた後、京や越後、鎌倉で次々と起こった梶原景時関連事件。その裏事情ともいうべき原因について考察してみました。
2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。
【関連動画】
梶原景時弾劾事件の予習編!結城朝光と頼朝の関係について
→https://youtu.be/Cpc4nlWptqU
『鎌倉殿の13人』予習編 梶原景時ってどんな人物? ※ネタバレあり
→https://youtu.be/FFSvsVzVjmQ
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/home?lang=ja
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
28 Comments
やっぱり、66人の連判状に時政パパの名前がないのが変ですよね。阿波局の名前が出てくるのが唐突ですし。女の身でそんな物騒なことどうやって知ったのか??ですし。先生の説を支持します
どんなチャネルよりもわかりやすく深い解説ありがとうございます。
面白く拝見しました。
儂の人生もエンターテイメント
頼家から謹慎を告げられた時の梶原景時の涙。比企の屋敷から去る時に義時に向けた笑顔。中村獅童の名演技が光っていました。
時政パパの陰謀は続く〜この先が楽しみ。
梶原景時が殺された背景が理解できました。歴史の長年の謎が解けました!
頼朝は上総広常を切り捨て、
頼家は梶原景時を切り捨てた。
それとほぼ同時期(多少の時間差はある)に善児が
伊東祐親から梶原景時へ、
梶原景時から北条義時へ鞍替えした。
鎌倉殿の13に人では時代が変わると善児の主人が変わる。恐らく鎌倉の「闇の部分の管理人」の引き継ぎはなにか時代の節目なんでしょうね。そしていま主人公にそのバトンが渡されたと思うとこれから北条義時の死線が始まるって勝手に思ってます。
こんばんわ。あぁ、色々な意味でツラいところです。
と言うのも、うちは戦国時代まで三浦一族だったので、義村が暗躍している話が・・・。
センセの解説で、そうとも言えないよね、となり一安心です。
そういうわけで、うちの一族が関東への進学・就職は神奈川中心、縁なんでしょうか。
義経と景時は相互リスペクトの関係だったのかと.(ドラマ上の演出ではありますが)義経は最期に鎌倉攻略の概要を景時に打ち明けていました.
実際、「名刀」景時が京都の手に渡り、鎌倉追討の宣旨が下っていたなら歴史は大きく変わっていたと思われてなりません.
黒幕だったにしろ、時政パパは署名に加わったほうが自然なのに。
阿波局の話にしてももっと肉付けしたほうが良かったのに。衝立の後ろに阿波局がいるのに気が付かずに頼家と梶原景時が会話していたとか。吾妻鏡の流れが不自然すぎますよね?
何度もコメントしてすみません。
梶原景時が一族郎党引き連れて京へ移動したっていうのは御家人だけではないですよね?
家族(親・妻子)、下男下女もですよね?
ドラマでは「討ってこい。彼らは侍らしく戦って死にたいのだ」。って、家族は巻き添え食らってたまったもんじゃない。一族の長がそんな考えだったとは思えないのですが?史実では同行したのでしょうか、領地に残したのでしょうか?領地に置いていたなら、家族に戦国時代のような厳しい罰があったのでしょうか?
景時はもう少し愛想が良ければなと思いました。男女とも愛嬌は大事ですよね。時政みたいに可愛かったら。
当時の諸々の情報は時の権力には私たちの想像以上に確信を持っていたであろうからそれをうまく操る人にとっては策が策であったでしょうね
讒言、傲岸以前に、脳筋、文盲の坂東武者の中にあって、学識豊かな景時は、その時点で周りから浮いていたのではないかと、個人的には想像しています。
きりゅう先生のご考察、お見事です。
ドラマの中では、あの九郎義経も認めていた梶原景時が、ガチンコで鎌倉に牙を剥く話も面白そうですね。
でもかわいそうだったなあ、景時。
亡き頼朝から絶大なる信頼が合ったゆえに、景時は少し怠慢なところもあったのかな?と思います。
ですが…皆をまとめ政ごとをしていく上では鬼となることも、必要だったのではないでしょうか。嫌われ役を自ずからしていたことも、やはり頼朝が望んでいた鎌倉を築き上げたいその一心だったと思います。
いつも深い解説ありがとうございます。ツイッターでは「梶原景時が泣いたのは集団いじめに遭ったから」という意見にたくさんいいねが付いていて残念。彼のこれまでと今回の言動を見れば、御家人たちの評判なんて気にしていないことも主君として仕えたかった頼家に切られたのが無念だったことも分かるはずなのに。
義時が自分の意思で追討軍派遣を決定したのが意外
景時が京に上っていたら何が起きていたいたのか、ドラマの中で義時の見せた怖れの背景にあるものもよくわかりました。歴史上のスーパーサブってだいたい恨み買いまくって末路が悲惨ですけど、後世でこういう風に残された史実の断片からしっかりその実力や影響力を汲み取ってくれる人がいたならばきっと向こうでニッコリしてるはず。これ以上の供養はないですよね。しかし作中でも唯一現代人に通じる合理性を有するキャラだったので、視聴者も一つ貴重な灯りを失ったことに・・・怖いですねぇこれからの展開が。
景時が義経の作戦を真似たかもしれないっていうお話で「おお〜!」ってなりましたw
2人の関係性の描き方が映画「アマデウス」のモーツァルトとサリエリみたいだった頃が個人的に好きだったので。
義経が景時に渡した手紙は、いつか景時が鎌倉を見限る事を予見してのものだったのかも
中村獅童さん、上手な役者さんですよね(^^)
新撰組の捨助役も上手だなぁと思って見ていましたが今回は全くキャラクターの違う梶原景時役を見事に演じていらっしゃいましたね。
いつも楽しみにしています。
もうドキドキ❣ハラハラ❣ですが、私欲私心がないのは安達藤九郎殿で
13人合議制のメンバーに入りご苦労されるのでは、と心配しております😢
しかし北条氏一族はすばらしDNAなのか家訓なのかすごいものを受け継いでいくの
ですね 初代の時政パパは北条家のためだけを考えてる優しいパパなのかな❓
この回を拝見してやっぱり梶原景時殿はいい人材でしたよね❕もったいないわ😢
今も昔も変わらないですね、いい人材を活かす場所はいります。 まだまだこれから抗争は続きますね
楽しみしています😊 藤九郎ファンより
いやぁーーー今回も勉強になりましたありがとうございます。それにしてもここんとこ毎回最後に出てくる「おまけ」を楽しみにしてしまう自分がいます。ホントに面白いです。
かしましチャンネル、ハマッてしまい毎日拝見しています😆最高です!鎌倉殿の13人も、かしましチャンネルさんのおかげで毎回見ています😀小栗旬さん、かっこいいです😆
楽しい動画ありがとうございます。二代目鎌倉殿は、逃がした魚は大きかったということですね。
時政黒幕説よりも、やはりドラマの三浦義村には、なにかある。
すごく分かり易い!今日の解説で鎌倉時代がどれだけ不安定な時代だったか良く分かりました。足利尊氏が鎌倉幕府を潰せた理由もなんとなく想像出来ました。応仁の乱迄は平安時代末期が続いてると思った方が良さそうですね。
いつも楽しく拝見しています。梶原景時の変の裏に三浦義村が絡んでいるということで、ドラマでは結城朝光を金で動かしていましたが、三浦義村と結城朝光は断金の交わりと言われていたはずです。歴史的にはこの二人、どういう経緯で親友になったのか教えていただければうれしいのですが。
男同志では、「ちくり」は、1番嫌われます。野心満々は男として、正しいやり方と思います。上司にちくるのは、男も女も最低です。それによって志気を高めるなんていうのは、愚の骨頂ですね♪