新型コロナウイルス流行からすでに2年半が経過。
第7波が拡大している現在、経済活動を止めないための対策はできているのか、
ワクチン4回目・5回目接種は適切なのか・・
変わらない政府の対応策に古舘が思っていることを語らせていただきます。

ーーー

◯古舘伊知郎/YouTubeチャンネル『古舘Ch』公式

◯【非公式】TalkingBluesファン倶楽部(仮)

#古舘伊知郎 #コロナ #ワクチン接種 #解説

23 Comments

  1. 古舘さんのスタンスは前から変わってなようで、良かったのです。

    データ改ざん疑惑は
    ジャーナリストとしてCBCの大石アナの貢献もかなり大きいので、讃えてください。

    ワクチンのリスクは
    未だ誰も分からないのが現状
    だからこそ、100%安全と言い切るのもデマなのです。
    自由選択を尊重し、強制の無い世の中になってほしいです。

  2. 何故5類にしないのか?何故、無料PCRをクーポンまで付けて拡大したのか?大きな疑問を感じています。初期株向けの過剰なワクチン在庫を消化したいから?医師会への莫大な補助金を切れないから?この辺りを追求していただきたい。

  3. 接種しても効果が半年しかないものの打つ意味を見出せない。
    接種すればするほど感染が拡大すると、ノーベル化学賞を受賞したリュック モンターニュ博士が警告してた通りになってる。

  4. 5種にすると、そこらじゅうの個人病院に感染者が来て
    つまり、普通の病院にでとなりの席の人から感染が
    とことん広がりますよね?
    いまは「発熱外来」が基本で、
    それでもこの感染広がり具合なのに。。
    5種設定はウルトラヤバイ
    ワクチン打ってても
    腕が痛いくらいで終わるわたしのような人間は
    ここまで拒否られるとビックリ

  5. 古舘さん勉強されていますね。
    もっと発信してほしい。
    応援しています。

  6. 古館さんみたいな、ジャーナリストが、必要です。PCRの開発者キャリー・マリスは、いかなる感染症に使用してはいけないと言っています。水でも陽性になる。そんなでたらめいらない。

  7. 政治家は無能の集団だということが露呈された3年間でしたね。

  8. ロート製薬の会長がだいぶ前に警鐘ならしてましたね。1年に3回も4回もワクチン打つと逆に免疫落とすから止めるべきと言ってましたね。

  9. ワクチンを接種した人は、原則として新型コロナに罹患しないんですから、PCR検査をしないで、単なる風邪の治療でいいのでは?

  10. 2:55 これは非常に中途半端ですねぇ?
    青い棒(未接種者)が減ってそのままになっています。
    それまで未接種者とされていた人の多くは接種済で接種日不明者でした。接種したと報告しても正確な日付けが分からないと未接種に振り分けられていたのです。こんな人は沢山います。接種したかどうかわからないなんて人はごく例外です。つまり、青い棒から取り除いた分は赤い棒(接種済者)に上乗せすべき分だということ。そういう数的な分析をちゃんとやらないと河野太郎元ワクチン担当相から「それでもワクチンに効果があることに違いはない。ないというのはデマだ」などと言われて反論できずにやり過ごしてしまう。
    官房長官に至っては厚労省とつじつまがあっていないし。こういうことをちゃんと追及しないとダメです。
    ついでですが「朝日新聞の記事によってもたらされました」も誤り。お手柄ではなくパクリです。元々は東海テレビの取材です。

  11. 当初の武漢肺炎なら、2類該当OKだけど、今は同じ病気には思えません。

  12. 古舘さんは、これがプランデミックだと もう一歩先 目覚めてほしいですね

  13. 古舘さんの言う事なら聞いてくれると信じて親にURL送ってみる。

  14. 漸く…ですか…
    遅すぎる…
    マスコミだけの責任じゃないけど、及ぼした影響はデカい!

  15. 打たないって決めてる人は打ってないでそれで良くないですか?
    どうして今更、もう一度考え直しましょうみたいな動画をあげるんですか?
    本人は反ワクチンでも陰謀論者でもないって言ってますけど、
    こんな動画彼らをつけ上がらせるだけじゃないですか。

  16. 未接種者ではなく接種後に感染した実体験も含めての中立的なご意見 とても分かりやすくもっともだと思いました。 ワクチンは娯楽(バンジージャンプ)でスリルを楽しむものではありませんからね(笑)

  17. この動画が どんどん広まっていきますよう!!!

  18. よく言ってくださいました。陰謀論などありませんが、打ってからずっと調子が悪い。
    本当に大丈夫なの?これ以上は止めたいと思っていました。