プロ棋士のレーティング情報を引用させて頂いたサイト
「将棋棋士レーティングランキング」様
https://shogidata.info/list/rateranking.html

30 Comments

  1. 20代になってここから更に強くなって、
    レーティング2100を超えるんじゃないかとつい期待してしまいますね(*´∇`*)

  2. ☆Kockyさんからいただいたギフトの効果が切れちゃった💦
    ちゃっかりまた🎁貰いにいこうかしら😅

  3. 全盛期の羽生九段はどれぐらいのレーティングだったんですか?

  4. いわゆる「4強」の先生方のレーティングだけ、他の棋士と大きく差をつけてますね!

  5. 競馬で言ったら単勝1.0倍払い戻しの本命ガチガチのレースを見届けた気分。
    ここから10年で2位に落ちることがあるのかという賭けさえ成立しなさそう

  6. まだ、レーティングの対象になっていない棋士がどんなレーティングになるのか・・次急上昇する棋士は多分あの方でしょう(来月から始まる5番勝負で3勝するとレーティングが公表されるあの方です。)1年後のレーティングTOP20にあの方が入ってきたらそれこそ大事件ですが、そんな大事件が起こりそうな気もする今日この頃です。

  7. 服部四段はそう遠くないうちに、タイトル狙うレベルになるな。イトタクも。絶対王者の聡太にどれだけ太刀打ちできるか楽しみ。

  8. 棋聖戦第一局で藤井五冠が敗れた時は、永瀬王座とのR差が100を割っていましたけど、ここにきてまた約150程差を広げてきました…果たして、今年度中にR差200行けるか?

  9. もし王座戦で豊島九段が奪取成功すると「豊島王座」「永瀬九段」ってなるんですね…読み慣れなさそうです😅(豊島九段にタイトル取って欲しいけど永瀬王座に失冠してほしくもないジレンマ)

  10. 1位と2位のR差が100以上
    あるのがおかしい。
    番勝負じゃまず勝てないよ。

  11. 梶浦七段の活躍でC級2組がトップ20に3名ですか、伊藤五段もC級1組ですし若手の活躍が目覚ましいですね。
    一方で、順位戦所属とのねじれが感じられ、制度不良を起こしているような印象を抱いてしまいます。
    所属棋士の人数を考えても、もう少し昇級枠や入れ替えがあっても良いように思えてしまいます。

    それにしても、2位と4位にあれだけ勝っても下がるレーティングとは、藤井竜王恐れ入りますね。。
    2100というのは、ほんと神の領域なんだなと思います。

  12. 渡辺名人を二冠ではなく名人と表記している一方で藤井竜王を五冠と表記している点が気になりました。

  13. 藤井竜王レーティング高すぎてあれでもレーティング下がるのか

  14. 大橋六段が11位でスゴ〜い、と思っていたらナント!圏外からいきなり8位!?伊藤匠五段〜凄過ぎですよ!服部四段もいきなり7位!?勢いの良さは驚異的ですね!今シーズン不調かと心配した藤井竜王でしたが気付けば五冠キープしたままレーティング大差で1位!多忙なほど調子が上がってきましたね!

  15. 伊藤匠五段の上り幅は前は藤井竜王が同じように上がっていってます。プロ入りの上りペースでは若干藤井竜王の方が上でした

  16. 佐々木大地七段がC2に居る事が不思議です。他の棋戦でも活躍しながら順位戦では今一つさ冴えない感じです。そしてもう一つの
    驚きは伊藤匠五段です。今後に更なる期待が懸かりそうです。凄い、としか言えません。そして藤井竜王のレーティングでの2000
    超えは矢張り驚異です。

  17. レートは藤井聡太がずば抜けていて、しかも19歳って。すごすぎて受け止めきれない凄さ

  18. 伊藤匠五段は将棋に全力を傾注してるようだ。よく聞く話で、若い頃は強かったけどねえ。。で終わる棋士が多いとか。やはり、伊藤匠五段の目標は藤井竜王なのだろう。藤井竜王以外で、一番の注目株が伊藤匠五段だね。

  19. 藤井竜王の凄さをレーティングの高さ以外で語れる人は、このコメント欄にはあまりいなそうだね