#問注所 #熊谷直実 #鎌倉殿の13人
※概要
頼朝が作った武家の裁判所である問注所。そこで起きた熊谷直実と久下直光の事件について紹介します。
2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。
【関連動画】
【講談調】古典の名著『平家物語』名場面紹介「敦盛最期」
→https://youtu.be/TqagjLybEJA
Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→ https://twitter.com/home?lang=ja
▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/
▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20
▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/
※素材提供ありがとうございます!
▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com
30 Comments
この問注所の別当を、三善氏が世襲していった末に姓を問注所氏にしたらしいですね。如何に大切な部門だったか?わかりますね。
いますね そういう方。記憶力に難があって 周囲りからナチュラル嘘つきと見られていますね。他人に迷惑かけても平気。その割には自分が受けた損害被害はしつこく忘れない困ったちゃん。
教えてください。27話で、比企能員が八田を13人に声掛けしたときに「わいろ」を渡していたのですがアレは中身は何ですか、似たようなもので鎌倉殿が時連に袋に入ったものを「ごほおび」?として渡していたのですがアレは何ですか?お金?鎌倉時代に貴重な何かですか?
ありがとうございます!
面白い!
遅々として進まない、吾妻鏡😭
でも、やっぱり読みたい!
よし、読むぞ!という気になりました!
質問です!第11話、義時が(八重さんに振られた後)頼朝に「気になる気になる者がおる」と言われ梶原景時の館を訪れますが、大庭を見限った時と同じ部屋のように見えます。これは大庭の屋敷ごと景時は与えられたのでしょうか?
過去の日本人も切れやすい人けっこう居るし、それが文章にかかれてるから今の日本人もわかる。なんか良いね。
同じ時代の話しなのに、平家物語と吾妻鏡の雰囲気が違いすぎw
歌舞伎の熊谷陣屋の印象が強かったので、全然違うや〜ん!と脳内でツッコんでしまいました(笑)確かに、琵琶をボロロンと鳴らしながら語るには、はかなく哀しく美しいお話がいいですよね。
先生、”熱い”お話のご紹介、とてもおもしろかったです。”NHKをぶっ飛ばす”ってな感じで今後もよろしくお願いします~♪。
熊谷さん、キャラ濃いなぁ。ある意味板東武者の鑑です。鎌倉殿のスピンオフで思いっきりコメディよりにしたドラマ、期待してます。NHKさん、どうでしょう。
平安時代は貴族そして平家一門も、自分の身内だけが良い処遇受けたらそれでよい時代。
頼朝が武士たちの言い分を聞いてあげたのは立派だと思う。贅沢に耽らなかった。
ドラマでは和田っちたちが「平家がいた時代と変わらないじゃないか」って不満言ってましたが、先生の話を聞いていたらこれぞ政治って感じがします。
承久の乱での政子の演説(代読?)で「頼朝さまの恩は、(略)」で鎌倉武士が号泣したってシーンが今の大河から想像できないので、どう料理するのか楽しみです。
平家物語のほうの熊谷直実しか知らなかったので、京都の鳩居堂を直実の子孫が創業したと聞いてから雅な熊谷氏の…とずっと思ってたので楽しい驚きでした😂動画とTwitterいつも楽しみに拝見してます!
直実の出家理由、平家物語の方じゃなかったんですね😳⁉️あまりに激しくてビックリでした😱💦 でも、きりゅうさんの解説だと、面白くて笑えます😂 今回も、ありがとうございました🤗次回も楽しみにしてます🙏❣️
まあ、「一所懸命」の時代やから(笑)。それにしても弁護士業をする都落ちした貴族とかいなかったのか?ローマ帝国には弁護士がいたのに。
熊谷直実のイメージがガラガラと音を立てて崩れ落ちるエピソードにビックリ!お話がとても面白くてスルスルなるほどねーっと楽しく理解できます😂
こんばんわ。やっぱり、ドラマには描かれないであろうポイント、
こういう風に解説されるのはセンセならでは、ですね!
エラい、素敵。平家物語は、多少のフィクションがあっても、文体が好き。
その後の日本文学に与えた影響、ね。
平敦盛の下りの美しいストーリーが一瞬で生生しくなった(泣)
でも、面白かったです!
土地への執着にはエコーがかかる😙
熊谷直実の平家物語は美しいのに吾妻鏡は笑えるね。
おもろ〜
「あれ…あれ?熊谷直実って?」と思ったら、やはり須磨寺で銅像になってる方でしたか…我妻鏡での扱いがおもしろすぎる😂
きりゅう先生、吾妻鑑は、記録書?少しは物語も書いて有ったりするのですか?
熊谷直実って敦盛のお話で有名ですけど、イメージ全く違いすぎて同じ人なの!?と驚きました なんか華々しい表歴史と隠したい黒歴史のようですねwww
お話とは関係ないんですが、お三方が最近垢抜けてお美しくなったなと感じてます。
熊谷さんも納得いってない気持ちはわかるけど、久下さんにしたら育ててやった甥に土地取られた気分でしょうね。
確かに、頼家君にやらせるには荷が重いわ( ;´・ω・`)。
なんで頼家は将軍になるのが遅れたんですか?
熊谷直実さんに親近感わきました。
今回は本当に楽しそうですねw ノリノリで👍
問注所移転よくわかりました。しかし裁判中に刃物三昧は、あな恐ろしの鎌倉や。口下手の東国武士は沢山いたのでしょうネ。こんな暴力団の集まりのような地に、よく頼朝は居を構えたなぁー。地縁血縁が彼のDNAにあり、逆にこういう殺伐とした土地の方が生きやすかったのかも。なんせ、八幡太郎の子孫!! 門の前に血の臭いを絶やすな(男衾) 我々は皆暴力団の子孫かも……
楽しい動画ありがとうございます。問注所の説明よりも御家人エピソード面白かったです。
今週の鎌倉殿でも、土地の領袖をめぐる争いを合議制で解決しようとして、しっちゃかめっちゃかになって、
和田殿が「比企!表へ出ろ!!!」
なんていうシーンがありましたが、あれって、実際に会議していたのでしょうか?文官だけで決めていたのでは?