セガのゲームハード ドリキャスの歴史を解説します。
🐤Twitterもフォローしてね
Tweets by yushassr
最新情報や予定・日常などつぶやきます。
📘SEGAが好きすぎる異世界おじさん
https://amzn.to/3b3GEZu
Amazonアソシエイトについて
当チャンネルは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
参考記事:ドリームキャストの壮大な失敗に見た多大な教訓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9224e7d6bf4c7a1fc76bf3b600f48f930b56328?page=1
資料引用元:セガ https://sega.jp/
※収益化にあたってAquesTalk商用ライセンス取得済みです。
#ゆっくり解説 #ドリキャス #セガ
41 Comments
結局はソフトだよ。
仮にFFやドラクエやポケモンがドリームキャストのみ発売とかだったら100%売れた。
当時小学生で湯川専務は人気だったけどドリキャスは周り含め買おうと思えなかったなあ
結局はキラーソフトが足りなかったのが敗因じゃないかと思う
秋元康がプロデュースの湯川専務のCMは最悪だった
往年のセガファンの気持ちを逆撫でしそっぽ向かれるし
得したのは秋元康だけ
ドリキャスもサターンのソフトが出来れば、もうちょい魅力上がったんだがね
北斗のスロット出したって事は相当儲かったんじゃないの?
この動画を見て
『ドリームキャストってすげーんだぜ!』を今の世代の子どもたちにも言って欲しいと思った。
コントローラーだな。後はセガサターンと互換性が無かった
前代のサターンのコントローラーでさえ、ABCXYZの6ボタンもあって操作の自由度も高かったってのに、
ドリキャスに至ってはコントローラーのボタンがABXYの4ボタンに減ったせいで操作の自由度が激減したせいなのも、売れなかった原因だったんだよ
BGMがうるさい…
セガって本当に色々と惜しい会社なんだよなあ
毎回時代を先取りしているのはいいけどそれを使いきれないというか
ユーザーがついていけなかったというか
噛み合えば天下はとれたかもしれない会社だったと思う
メタい話しになりますが…
当時ソニーや任天堂に勝てる要素がセガにあったのかって話し。
ソニーはプレステ2に移行したさいほとんどのサードメイカーを物にして当時DVDを見れる機能で家庭用ハードでは最強。
任天堂は家庭用ハードでは苦戦してましたが携帯ゲームでなんだかんだで黒字だった。
いい機体だったのになぁ(´;ω;`)
CMで「プレステ」と言うためにセガがソニーに許可をもらっていた話を聞いて複雑。
現在ではPS4・PS5もパソコン用のCPUとパソコン用のグラフィックボードに使われるチップをカスタムかしたハードですが、これを最初にやったのがドリキャスなのです。
ドリキャスに使われたパソコン用のグラフィックチップはpowerVRでイギリスのビデオロジックが開発したチップです。
ドリキャスは通信機能が売りでしたが、アナログモデムの時代だったのが悲劇ですね。ピーーイ、ガリガリガリガリ・・・。
最大の欠点はビジュアルメモリーの当時は高価だったリチウムボタン電池が直ぐに消耗することと、冷却ファンの爆音。
涙しか出ない
チューチュートレインダンス がチューチューロケット スペースハリアーが元ネタだって誰も言わない
シューティングゲーム意外何もなかったなと言いたくなるよ
ドリキャスは、スペック凄かった!
ただし時代を先取りしすぎた。
そして、結構コアなタイトルが多かった(笑)ルーマニアやシーマンなどなど…
ただ、サターンからドリキャスに変わるときのせがた三四郎のCMが好きだった!
プレステで販売されたバーチャロンマーズでVコンがドリキャスだったのがセガのイタチの最後っ屁かな?(笑)
ロゴがダサかったな〜🍥みたいバカボンの渦巻きみたい
赤字と分かりきっているシェンムーにリソースとコストを突っ込み続けて自滅した印象しかないな
結果的には、プレステ2+ブルーレイという勝ち組が合わさったハードが要因なのでは。
今もそうだけど、ハードではなくソフトで選ぶ時代。SONYと任天堂が強かったのはそこ。SONYはファイナルファンタジー、任天堂はマリオやポケモン等を始めとする、キラーソフトを持っていた。
セガもバーチャファイター、ソニック、サクラ大戦、ガーディアンヒーローズ等を持っていたが、玄人好みのゲームが多く、ライト層を取れなかったのが大きい。そして、ライト層は全部、SONYと任天堂に持っていかれた。
ハードのクオリティーは高かったんだから、それをもっとアピールし、ライト層向けの難易度の低いソフトをもっと開発すれば、セガは勝てたのに。
ドリームキャストは販売当時本当に買おうかと思っていた。
でも我慢して待っていると新聞でプレイステーション2の発売予定が報道され、
その記事を読むとあっけなくドリームキャストを買うことをやめ、
プレイステーション2を買おうと決めた。
結局セガのゲームマシンは1台も買うことがなかった。
初めて買ったゲームマシンがPCエンジン。
2番目に買ったのがプレイステーション2だった。
その後プレイステーション3を購入したけどほとんどやらなかった。
その後に出たプレイステーション4は見送り、プレイステーション5
を買いたいのに未だ買えない!!
DCがどんなスペックだろうと、どれほど魅力的なゲームが出ようと
PS2に
・DVDプレイヤー機能搭載
・PS1との下位互換
があると知った時点で敗北すると直感しましたよ
特に前世代機との下位互換はメガドライブを開発した時にセガが達成していたことなんですよね
捨てた武器を拾われて、強化されて、トドメをさされたみたいでなんとも皮肉なものです
失敗を悪として許さない風潮の日本。
でも、ドリキャスのように、ある意味失敗を恐れないで行動しないと、飛び抜けた物は生まれないのかも知れない。
失敗しないように、間違えないように…そんな事ばかり考えて運営している日本の企業から、めちゃくちゃ面白い物が産まれるはずがない。尻すぼみになるだけ。
頑張れ日本。頑張れセガ。頑張れ湯川専務。
当時の親会社会長が直々に陣頭指揮を取ったのに負けてしまった
SONYはVaioやアイボ、MDプレイヤーなんか手広く展開していて企業イメージがイケイケだったもんな〜
正直どの道㎰2には勝ててない気がするなぁ
DVDが見れるってのはやっぱ衝撃だったし
ゲーム機の性能としてはそんなに差があるとは思ってないけどそれ以外がなぁ
サターンが転けた理由がわからない
入さん好きでした^^ビジネス的には…だったかもですけど
尊敬しています♪ サクラが好きだったしあの頃の空気感が
今でこそ恥ずかしさもあるけど好きだったから
キラーソフトが無かったからな。クレタクやサカつく、ソウルキャリバーなど面白いソフトはあったけどな。
当時ドリキャスで知り合った人とオフ会したなぁー。懐かしい。
ドリームキャスト 夢は破れた
アーケード移植高い技術に感動した!PS2にわ無い魅力がある。自分は、住み分けだと思う。両方持っていたし…。確かに、DVD機能は、凄かったがソフト面では負けて無い魅力がある。
任天堂やSONYに勝つためにゲーム機やゲームを創る。なんて資本規模的に無理な営業目標に振り回された結果かなあ?知らんけどw
技術屋集団だからか
やる事全て時代先取りすぎて
世間やユーザーがついてきてないのよね
PS2発売からBBユニット登場迄も時間あったし
半導体揃ってからだったら違ったかもね
すべてが消えたわけではなくバーチャロンMPとか「とある」とかPS4で配信されてオンライン対戦動画がYouTubeでそれなりに数が出ていることが金魚すくいです。金魚はいりませんでしたかも。そしてタニタさんありがとう。
入交昭一郎さんは、ホンダから来た人だからね、全く畑違いの人がゲーム会社に入ったから
湯川英一氏のご冥福をお祈りいたします。
ドリキャスの頭脳はパチスロ北斗の拳でつかわれたから。。。(プルプル
せがた三四郎のCMもおもしろいよ
おつかれさまでしたー! なるほどなー!
当時、ドリームキャストを買おう買おうとおもってて、いつのまにか価格が改訂されてて、そしていつのまにか、店頭からなくなってたなー。。