クラシック2冠馬、2着馬の参戦なし!
恒例になりつつありますね😎

【自己紹介】
むちおと申します!
毎日20時に動画を投稿しています。
競馬に関することならどんなことでも!
ノルマン、G1レーシングで一口馬主。
柴田善臣騎手のファンでもあります😊

【愛馬一覧】
・リオンラファール
・ジュレップグラス
・カイザーレオン
・ラブリアージェ
・アイベラ
・ランヴァル
・ユメミゴコチ

【おすすめ本】
・夢を喰う男:https://amzn.to/3RjI1mX
・馬を語り、馬に学ぶ:https://amzn.to/3tMyxXH
・パーフェクト種牡馬辞典2022-2023ー:https://amzn.to/3ISK1NN
・さらば愛しき競馬:https://amzn.to/3xGW2no
・亀谷敬正の競馬血統辞典:https://amzn.to/3G6cPlw

【Twitter】
・https://twitter.com/onionmuchio

【ご連絡】
・onionmuchio@gmail.com

【引用】
・ノルマンディーオーナーズクラブ:https://www.normandyoc.com/
・netkeiba.com:https://www.netkeiba.com/
・一口馬主DB:https://www.umadb.com/
・優駿達の蹄跡:http://ahonoora.com/

#競馬#種牡馬#イクイノックス
#キタサンブラック#ドウデュース#ジオグリフ

40 Comments

  1. 世界的なこの短距離志向の原因は何で、どっから来てるんでしょうか

  2. 阪神3000は中々の殺人コースだからなぁ

  3. 菊花賞馬や春天馬も、種牡馬価値がGI未勝利馬より下と言うことは基本的に無いはずなので、イクイノックスの回避は正直残念です。

    とはいえ、タイトルホルダーのような「強い馬」が菊花賞で誕生することを願ってやみません。

  4. 春天考えたら菊花賞も視野に入るんだろうけど、種牡馬価値っていうのを重視するんなら秋天なんだろうなぁ

  5. 長距離戦を好む人ほど古馬解放を望むと思うんですけどね。
    私はもう10数年不満です。間の悪いステイヤーズSの日程と、3000という距離に意味のない3歳勢が枠を埋めるあり方が。
    そもそも論として、今も昔も一世代に重賞級のステイヤーなんて片手で足りるくらいしかいませんよ。

  6. 古い考えと言われようが、古馬中長距離王道路線で活躍する馬が一番かっこいいんです。
    その足掛かりになるのが菊花賞。長距離いらんとか今の流行でしかない。流行はいずれ流転し回帰する。
    自分は王道路線こそ最も誉あるものと信じる。

  7. アイルランドやフランスのように古馬解放されて三冠の価値がなくなるような事にはなって欲しくない

  8. 血統的にダービーが距離限界のギリギリって感じでもない限り、菊まで走りきってもらいたいというのが昔からの競馬ファンの本音よな。もっといえば前哨戦でバチバチに殴り合っての本番ってのが良い。

  9. 凱旋門出るくらいなら、菊花賞も出ろよ!って思う。ロンシャンの2400は、本当に2400か? 3000、3200、走ってるんじゃないかって思うくらい本当に長く感じる。 日本のホースマンは、菊花賞、春天を軽視してる感じで、悲しくなる。

  10. なんか、三冠全て2着を避けてる気もするな
    菊花賞が一番向いてそうなのに

  11. ジオグリフとイクイノックスが秋天向かうってことはシャフリヤールは出ないのかな?出てくれよ。使い分けないでバチバチやりあってくれよ。

  12. 速い血ばかり継がれてるから仕方ないっちゃ仕方ない気もしますが。。
    母父ホワイトマズルとかリアルシヤダイなんかもう居ないですし
    勝手に期待してるのはヴェローナシチーです

  13. 別に今のままでもよくないか。菊花賞に適性ない馬が無理に出たとしても惨敗ならまだマシで、その代償として怪我でもしたら目も当てられない。

    特に今年はみんな日本ダービーに全力出しすぎで怪我続出、そんな状態で過酷な阪神菊花賞に出ようものなら怪我が再発する可用性もある。というか今年は長距離走れそうな有力馬があんまりいないし。それを考えたら別の路線を選択するのは陣営としても正常な判断とも言える。

    そもそも、その馬の適性に合ったレースを選択するのは当然の話なのに、なぜそれが菊花賞の価値がどうとか距離短縮の話になるのか。全く理解に苦しむね。それこそ距離短縮なんてしようものなら3冠の価値が下がるし、出ないなら出ないでしょうがない。言い方が悪くなるけど、その年はそのレベルの馬しかいなかったというだけだし。

  14. 菊花賞に勝った馬が結局強い。
    この調子じゃコントレイルで3冠馬最後か。

  15. 菊花賞でなくなるって流れ、まじでファンからすると面白くないって思っています。
    金ばっかり考えているとファンが離れていくと思います。
    スピード競馬になりすぎて、海外からも来なくなっていますし、JRAには何か考えて欲しいです。

  16. 短期3決戦(米・仏・日ダ)と長期3決戦(英・日芝)の違いは成長・育成期間で出来るのとの差だろうし

    秋に長距離走力と中距離高速力を量るレースがある現状で問題ない気もします。

    個人的には天皇賞(秋)を4歳以上に変えて、神戸新聞杯を4冠目の東西根幹非根幹4レース化で見たいです。

  17. ドレフォン産駒のジオグリフとかまずもたないですし、イクイノックスもクラブ馬だから出資者的にも脚部不安で長距離やれないかなと。
    一昨年は三冠、去年はタイトルホルダーが盛り上げてくれたし今年も何か出るかも?そこまで盛り上がってない訳でもないと思いますだ。

  18. 欧州競馬も2400より2000とか1600に移ってきてるから長距離に価値が無くなってるのがあるのかもねぇ。
    個人的には3000とか好きなんだけどね。

  19. 欧州を見習って古馬開放すれば良いんじゃないですかね?
    正直ここ10年くらいの菊花賞は勝ち馬は兎も角レースのレベル自体は低くてあまり面白いものでもありませんでしたし。

  20. 阪神の3000mっていう負担がキツイんだと思いますね!後々を考えての判断もあると思いますね!

    ということは同じ3000mでも京都は負担が少ないって事も言えるのかもしれないですね!

  21. 自分はイクイノックスは走り見て中距離馬だと思っていたので、菊は絶対出てこないだろうなと思ってたので予想通りでした
    京都開催ならスピード活かしたレースで勝つことも可能だったかもしれませんけど、ダービー狙った育成してきた馬には向かないレースなのかなと

  22. 長距離レースは馬に負担かけるし中距離走れるなら賞金額的にも中距離でいいじゃんってなるからなぁ。

  23. エピファネイアなどの菊花賞馬の種牡馬成績は全然悪くないと思うし近年最強レベルのタイトルホルダーが種牡馬で成績だせたら菊花賞不要論的なのは減るかもしれないしそうなってほしい。そのくせ凱旋門賞にはこだわるのがね。オールドファンとしては瞬発力勝負で勝ってきた馬を叩き潰したタイトルホルダーは痛快。

  24. 色々意見はあるけど、少なくともイクイノックスに関しては阪神より東京の方が向いてると思うのでこれで良いと思います
    せめて京都だったらなあと思います

  25. イクイノックスは脚がね…多分走ろうと思えば走れるんでしょうけど、使って故障されても困りますからね。
    でも中長距離走れる強い馬が見たいって言うのが本音ですなぁ。

  26. SS系が築き上げたスローからのヨーイドン競馬で勝つためにはまずスピードと瞬発力が重要で、そこを重点的に強化するうちにスタミナ要素が配合面でも育成面でも二の次になっていったんでしょうね。配合に関しては海外含めあちこちからスタミナ系の肌馬を買えば何とかなるかもしれませんが、心配なのはスタミナ面の育成ノウハウを失ってしまったのではないかという点です。血統的に十分長距離をこなせそうなイクイノックスですら菊花賞を回避するというのも、もしかしたらスピードや瞬発力のみ鍛えられていて、スタミナ面は育成されていない(もしくはノウハウが無く育成できなかった)結果なのかもしれませんね。
    それとノーザン系は馬に対して非常にビジネスライクですから、いっそ(種牡馬的価値が無いとされている)菊花賞や春天には絶対に出ないものだと思っておいた方が良いかもしれませんね。変に期待して裏切られたような気分になるのは馬鹿馬鹿しいですしもう御免です。

  27. こうなると上がり馬がどれだけ出てくるかが楽しみになってくる
    昔のトップガンやフクキタルみたいな

  28. 菊花賞「だけ」だとあんまり価値は上がらないけど、中距離G1も追加で取れると種牡馬的価値はかなり上がるような気がしますので中距離馬であっても出て欲しいですね