【なぜバスケットボールのある生活が我々の人生を豊かにしてくれるのか?】
→こんな話を超絶したい。。

”Bigger than Basketball”-バスケットボール以上の何か…
佐々木クリスの意見は響かなかったとしても、みんなのヒーローの声にはぜひ耳を傾けて欲しい。僕は、バスケがこの世にあることで世界はより良くなっていけると心から信じているし、よくなる!と言い続けたいので。

理想主義者だという批判は僕にはしないでm(._.)mミドルネームをJohn LennonからとってLennonにした両親へwww

八村阿蓮さんtweet
『日本には人種差別が無いと言ってる人がいるけど…』という前置き、
自身に向けられた差別的な内容のコメントを公開。
内容はここでは口にできない内容なので、ご自身で確認することをお勧めしたい。

八村塁選手
『こんなの、毎日のようにくるよ』

渡邊雄太選手
ラプターズ公式YouTube 3/21
『まずは知ることから始めようと思った』

Stop Asian Hate
NBA界のリアクション
https://www.sportingnews.com/jp/nba/news/nba-players-react-to-atlanta-shooting-show-support-to-asian-american-community/1ahpe3v3tlpla1vlrzgx5hfzw8

NBA試合ボイコット後バックスの選手たちによる声明(佐々木クリス訳)

フロイド氏が亡くなった際に『えいごdeバスケ』として発表した声明

37 Comments

  1. いつも楽しく拝見しています。
    胸を打たれると同時に、締め付けられるような、素晴らしい動画だと感じました。
    私もまずは知ることから始めようと思います。

  2. 扱いにくいテーマを敢えて取り扱って下さってありがとうございます。
    八村アレン選手のニュースを聞いた時にはゾッとしました、まだ日本も変わってないと。
    あんな、言葉使う奴今時いるんだ・・・
    僕自身、見た目は日本人ですが外国人ですので、日本人に人種差別がないは嘘と断言できます。
    もう、本当に酷い言葉を何度も聞いてます。僕が外国人とは知らずにカテコライズして人種・国・宗教、、「あいつらは、・・・だよね」みたいな。

    何故「個」を見てくれないかと。悔しい思いもしますが、NBAの選手達は「個」を発揮しつつお互いにリスペクトしあい、選手も積極的に発言し、リーグとしてもその問題に対して積極的に対応してくれているからこそ何十年も世界のトップリーグとして君臨しているんだと思います。

    純粋にバスケが好きだからこそ、こういった問題が早く根絶される事を願う、、、だけでは物事は動かないので一人一人が行動すべきだと思います。

  3. 自分自身NBAファンれき2,3年の高校生ですが、NBAに出会ったことで今まで知らなかった社会問題が沢山あったことを知り、発信してくれる方々にはとても感謝しています。これからの時代人種差別の問題は知らないでは済まないと思うので、全く影響力はないとは思いますが、できる限り自分の周りの人に伝えて、考えてもらう機会を持って欲しいと思いますし、自分ももっと調べて理解していきたいと思います。

  4. 見始めたのがレブロンの時からなので、黒人や海外選手がいて当たり前の時代だから、それぞれの選手を、黒人、ヨーロッパ人とかではなく
    それぞれの選手を個人としてしか見れない
    黒人だからこう、ヨーロッパ人、日本人だからこう、肩入れもしないし偏見も特に持たない
    その人がどういう人なのかに重点を置いてしまう
    それをプレイやコート外で判断する

    MLBの初の黒人選手とかの映画とか見たり、台湾系アメリカ人(ジェミリーリンって動画の途中クリスさんが言ってくれた)の理不尽な笛とか論外
    背景や過去などもとより、人としてイカれてるとかしか思わない

    レブロンやウェイドがノビツキーの風邪をいじったことなどの方がより重要な問題だとなんだと思う
    過去の出来事とかも認識するのは大事だけど、過去を強く意識すると、それにしかフォーカスしない人が多すぎる

    未来どう行動するかで大事なのは人としての器なんだと思う

  5. バスケが大好きで、NBAを観続けてきたぼくたちには圧倒的に他者の特長をポジティブに受け入れる力が備わっていますよね。
    他の人と違うところ、そこが魅力的じゃんね。
    色や形が違くてもハイファイブすれば通じるのをぼくらは知っています。

  6. クリスさんの動画ももちろんですが、こうやっていろんな人の意見が見れるコメント欄もとても勉強になります。
    NBAに出会えてよかった。

  7. クリスさんがバスケットを通じてこういったことを発信してくれること、とても意味のあることだと思うし、嬉しいです。
    日本では、音楽やスポーツなどのエンターテイメントに政治的意見を持ち込まない風習があると感じます。また、あの人が、あのアーティストが言ってることは正しい、と盲目的に流されることが多い気がします。僕の意見が正しいとは思わないで、と前置きをするクリスさんの姿勢と勇気に感銘しました。
    アジア人として、日本人として、まずは知ること。考えること。対話をして、また考えて、発信すること。そして行動することが大切だと改めて感じました。

  8. 社会構造による差別が日本人には感じにくいような気がします。
    ほとんどはニュースやネットでは深堀しないので表面上の情報のみの対話になってますよね。犯罪者だから撃たれてもしょうがないとかね。
    スラム街に行けばわかりますが、スラムの人間はよほど運が良いか恵まれた環境にいないと気付かないうちに犯罪者になってる。
    それが当たり前の環境。
    バスケがあったから誘惑に負けなかったとかよく聞きますが本当にその通り。
    NBAもオーナーは、社会を牛耳る白人が多くこの社会構造を作っている一員ばかり。
    しかし、プレイヤーは黒人がおおい。
    シルバーは大変だなぁって思う。
    NBAを見るだけで社会勉強にとてもなる。

  9. 日本に日本人として生まれました。人種差別とは遠い世界のことだという認識でした。バスケはずっと好きでした。大好きな八村兄弟にこのような感情があったのかと思うとすごくいたたまれないです。出来ることから始めていこうと思いました。

  10. とても素晴らしい内容の動画だと思います。私もこの動画の内容も含め子ども達に色々伝えて行きたいと思います。
    そしてそれが、子ども達の次の良い一歩に繋がればいいですね。

    あと、コメント少ないなって思いましたが、いざ自分の思ったことを言葉にしてコメントしようと思うとうまく言語化できず。。
    もしかしたら、同じような人が沢山いるのかな?なんて思いました。

  11. あんまり関係ないですし、クリスさんを非難するつもりはこれっぽっちもないのですし、こういう人、YouTuberがいます程度で
    クリスさんも動画の中で、自分がミックスだから強く意識してしまうなど仰ってますが、いつも思うのがミックスや黒人、アメリカに住んでるとか
    本質的に関係あるのかなぁ?って思うんでよね
    人として、器としての議論ではないかなぁって思うんですよねぇ

    おそらくミックスの方だからこそ体感する経験などもあるからそうおっしゃってるんだろうと思うのですが

    私はアメリカ(orカナダ)にいるからよくわかってる!など日本にいる人よりわかってるだよ!みたいな主張する人がいるんですが、関係あるのかねぇっていつも思います。
    相手に対してではなく、まず自分に対して先入観を持ってる人もいますよね
    コメント欄読んでくださってるならば、こういう人もいるってことをクリスさんを含め、みなさんと共有したいです。

  12. 今回の件はホント悲しかったけどクリスさんも同じような思いを抱いてくれていたと思うと少しでも救われる。
    差別的な思考が多くのいろいろな差別を生み出してる。誰かが声を上げ賛同する人が増え、社会全体で差別NOの大きなうねりというか空気感を出せたら、その考え方も変えられるのかな。そのひとつが今のNBAだと思うし、個々が差別について考えることなのかな。

  13. Bigger than Basketball
    Bigger than an Analyst
    目を背けたくなるような話題に対して 見て見ぬふりをせず しっかりと向き合うクリスさんに敬意を表します。
    日本にもアイヌ差別 朝鮮・中国人差別、人種民族差別だけでなく 被差別部落、LGBTQ、女性差別などなど存在しています。
    世の中のすべての事象が社会とつながっています。自分にとっては対岸の火事だと捉えることは無責任な行為です。
    こういった問題は意外と自分の近くにも潜んでいるものです。近所に外国人が住んでいたら?引っ越してきたら?家族親戚が外国人と結婚したら?
    それぐらい実は身近な問題なのだと思います。他人事にはできません。
    「君が差別を忘れても 差別は君を忘れない」
    「差別」を「政治」に置き換えると元の標語になるのですが 本質が似ているというか同じだと思ったので言い換えてみました。

    ジョン・レノンのことがちょろっと話に出たついでに 好きなジョンの歌詞がありまして
    ビートルズの「I am the Walrus」の初っ端
    I am he as you are he as you are me
    And WE ARE ALL TOGETHER
    私は彼であるように 君も彼であるように 君も私で
    私たちは 皆いっしょに存在しているんだ💖

  14. 意見をしっかり言えるクリスさんは素晴らしいし僕達も見習わなければならないと思いました

  15. 人種差別等の問題の度に思うことは、どうせ無くならないんだろうなぁということ。意図的に傷付けに行く人はいるし、その人の思考を邪魔するということは不可能。だから俺は人を傷つける様な発言をしない様に気をつける。意図せず傷付けてしまったら反省して次はしないようにする。出来るだけこれを個々人が行う。これに尽きると思います。NBAの選手たちのように互いにリスペクトを持った人間関係をこれから築けていければ人生がより豊かになると思います。それを改めて感じさせてくれたNBA選手たちに多大な感謝を。長々とコメントすいません🙇‍♂️読んでくれた方ありがとうございます!

  16. 例え差別が無くならないとしても、無くならない戦争に対して平和を訴え続けるように、声を上げ続ける事に意味があると思います。
    恐らくそうして声を上げて減るのは"意図せず行われる差別"がほとんどかもしれません。
    "意図して行われる差別"に対して果たして効果があるのかわかりませんが、これを聞いた被差別者は必ず自分の中に何か一つ芯のようなモノが通ったと感じたはずです。勇気と優しさに満ちた動画を、ありがとうございます。

  17. NBAを見ているからこそ知ることが出来た事が沢山あり、人として成長出来る要素を学べる。改めて再確認をしました。出来ることから少しずつ皆がやらなきゃいけないですよね。まずは自分から変わり続けようと思います。

  18. マイノリティの投票行動を抑制する事で自身を有利にさせる政策というのは聞いていて本当に酷いと思います。
    自分はクリスさんの話や、アマゾンにあるステイシー・エイブラムスのドキュメントで知った話の範囲でしか考えられませんが。
    また、デリック・ローズの自伝にも黒人は成功してお金を持っていても特定の地域には住む事が出来ないと書いてありました。
    本当に理解が出来ない問題です。
    ただ、そういった社会構造の中に組み込まれたものと、例えば警官による暴力の問題は同じなのだろうかとも思うのです。
    差別は世界中にあるのに警官の暴力があるのは多くはアメリカです。それって銃所持が簡単である事から起きてる過剰防衛の話なんじゃないのかという思いがどうしても捨てきれないのです。

  19. CM無しでのクリスさんの本気に感謝です。伝わりました!ありがとうございます。

  20. 「next best action」 素晴らしい言葉ですね。
    私もバスケをしていたけど、とても下手でミスばかりでしたが、チームメイトの何気ないドンマイの掛け声に助けられていた事に気付けました。
    気にするな、次に何をするか考えよう!
    もう、バスケをあまりできてないけど、普段の生活、仕事にこのメンタリティを役立てて、みんながポジティブに溢れる世界に少しでも力添えしたいです。
    NBA、バスケ、クリスさんにBig 感謝です。

  21. 日本にいると正直わからないところが大きいです。個人的な経験は無いですが、いざ自分が違う文化に行った時は、受けるかもしれませんよね。
    相互理解の精神は、人種以外にもかかわることですね。まずは、意見の違いでも人として尊重する精神を忘れずにNBAから学んでいきたいです。

    ありがとう😊NBA

  22. クリスさん動画UPありがとうございます。もの凄く考えさせられる内容でした。
    表現が不適切だったらすいませんがボクは「黒人」だからといった目線でNBAを観た事はありません。人種がどうこうじゃ無くその人が凄い。日本では多様性と最近、流行り言葉の様に耳にしますが
    本質をどこまで理解出来てるのか

    変にダイバーシティなんて使うから本質を見失う。先日、社内研修で
    ダイバーシティって何と聞くとだいたいの人が「多様性」って答える。じゃぁ
    多様性って何と聞くと「・・・」

  23. ただ試合を楽しむだけでなく、NBAを通じてより良い社会づくりに貢献しよう、少なくとも目を背けることだけはやめよう、ということでしょうか!ただのスポーツエンターテイメントを超えて、NBAはより良い方向へ向かっていることを信じております!自分も意識を高く持ちたいと思いました!BIG感謝!

  24. クリスさん、こんばんは。

    Next Best Actionってすごく大切なマインドセットですよね、バスケ以外でも…僕は過去の失敗をずっと引きずっていた期間が長くて…無駄に悩むことが多かったです…

    そんな昔に親友から「仕事終わって、NBAでも観るか〜って感じで、あまり硬く考えすぎないほうがいいんでないの〜?」と言われ。なので、NBAを観ることで救われてることがたくさんあります!

    アメリカという国においては、人種差別の問題は本当に根強いと感じるのですが、

    それに屈せず、誇り高くプレーし続ける選手たち(昨季のマレー選手のインタビュー、テニスの大阪さんを思い出します)にはいつも感動させられます。

    長々と申し訳ありませんm(_ _)m問題提起をしてくださったクリスさんと、我らがバスケヒーローたちにBIG感謝です!

  25. ありがとうございます、沈黙は加担。肝に銘じます。正にBigger Than Basketball。NBA好きは様々な人種への理解は間違いなく深いはず、我々NBAファンで団結して参りましょう!

  26. バスケットが好きでNBAを見始めて6年になる高校生です。見始めたときはNBA選手のド派手なプレーとそのエンターテイメント性に惹かれてどんどんのめり込んでいきました。しかし、リーグのトランプ大統領とホワイトハウスへの反抗やTwitter上でのレブロンジェームズとトランプ大統領の舌戦、昨年のBLM運動が始まった時の試合後の選手のコメントなどを通して、私はNBAからアメリカ社会の背後に潜む問題とそれに声を上げ続けることの重要性を学びました。それ以来、外国人を「外人」と呼ぶことや「〇〇人だから〇〇」という国籍や人種を一括りにしたような以前は日常生活で何気なく用いていたフレーズに違和感を覚え始めました。

    このようなテーマで動画を出すことはとても勇気のいることだったと思います。しかし、今回の八村兄弟の一件に対して沈黙を破りご自身の考えをYoutubeというツールを通して明らかにしたクリスさんを私は100%支持します。

    いつも素晴らしい動画をありがとうございます。これからも応援し続けます。

  27. クリス!MTV時代を思い出すあいさつで懐かしいな。息子がドルフィンズでお世話になってます😄
    ブラック、イエロー、ミックスなどにある差別は本当に無くなるべきだと思います!リスペクトしあえる未来に変わることを希望します!
    私の子達も沢山差別されましたが素晴らしさもあります。子供達が自分が認められる熱中できるのがバスケでした。見出せて不良にならず学べて楽しめて成長させてくれるバスケットボールには感謝しかない。バスケットを通して共有できることもありがたいです。

  28. クリスさん
    この動画を撮ること、公開することによくも悪くもストレスがあったと思います。
    本当に心に響きました。BIg Big 感謝!!
    その気持に応えて僕もできることをします。

    Next Best Action!うちの職場の標語これにします!!

  29. いきなりの質問で申し訳ありません。

    着用しているTシャツがカッコいいです!
    どこの物か教えていただけますでしょうか?

  30. NBAを見るためではなく、これからの世界で生きていくために必要なことを学べていると思います。こういう話を恐れず話せる場所、人の存在はとても貴重だと感じています。これからもクリスさんNBAに止まらない様々な情報の発信待ってます!

  31. NBAを見るときより、高校総体やウィンターで留学生がいると

    「うわっ、でけー黒人入れてるわ。せっこー」

    っていう人間がいるのは事実です。

    過去の私も含め、大人たちも言ってましたし。

    今なら努力できないこと(バスケだと高さや身体能力)に目を向けるのではなく、努力できるところ(技術等)に目を向けられるようになれました。

    ただ、残念ながらそんなマインドセットを持てるのは「7つの習慣」という本を読んだ人間が身の回りにいるかどうか。

    正直、社会問題になったところで差別はなくならないと思います…。

    今はアジア人差別が問題になってますからね。(マスメディアではBLMほど取り上げてないと思われますし)

  32. 1950~NBA発足当初はチーム内の黒人選手の人数制限、ドラフトしない。
    同じNBAチームに所属しているにも関わらずwhite/African American は同じレストランやホテルに宿泊できないなど数々の差別が存在しました。
    有名な話では、レッド・アワーバック率いるCelticsはチームとして、そういったホテルへの宿泊を拒否したり、オールスターゲームで抗議するなど白人、黒人のチームメイト一丸となって抗議してきた歴史等あります。今の現状はビル•ラッセルはじめとし数々の選手達が訴え続け勝ち取ってきた自由と平等です。
    アメリカでは2月にBlack Hostory Monthという過去の差別の歴史を学び、見直す月刊があり、特別番組など組まれますがNBA選手は社会的意義に置いても多くの役割をになってきました。
    コート上ではスキンカラーなんて関係ありません。
    なので今回のクリスさんのこういった動画で発信をすることは、非常に大切だと思います。なかなか日本では斬り込みづらいトピックなのでその勇気と気持ちにビッグ感謝です👍🏻‼️
    “We ballers have to unite as one for the better 🏀✊🏻‼️“

  33. クリス先生の言葉の選び方や考え方がとても好きです。この動画について話されていることもとても共感できます。ポジティブな意見のぶつかり合いは私も常日頃から意識していることですが、日本特有の同調圧力や出る杭は打たれる的な閉塞感が身の回りにあることも事実です。そういった風潮をなるべく次世代に残さないようにするために一個人ができることって何があるのだろうと考える時間を与えてもらいました。今後のクリス先生の活動を見守りながらできる範囲で応援していきます👍

  34. 日本人は画一的な回答を求める傾向にあるのかなと思います
    団体行動には役に立つこともありますが排他的になることがあり自分でも気づかない内に攻撃的になることが非常に危険でBLMなどの問題ではより表面化した感があります
    よく理解していないが今までにないから間違っている
    これがなくなる日が来ることを願っています

  35. NBAは社会問題に積極的に関与していてホント凄いと思います。
    そして、その精神はNBA選手だけではなく、クリスさん始めNBA関係者やファンの方々にも伝播してるのがとても素晴らしい事だと思います。
    自分も知る事・自分事として考える事から始めてみたいと思います。
    クリスさん、配信ありがとうございました。

  36. コーチをやっている者です
    アイデンティティについての理解はスキルを教えたり、チームを強くする事よりも未来を担う若者にとって何よりも大切だとクリスさんの言葉を聴いて想いを強めることができました
    BIG感謝です!